2023年5月14日 (日)

淀川 珍客現る

今週もやって来た某鉄橋。
狙いは80台、欲を言えば90台。
更には夢のメーター。
なんたって今が一番成績の良い時期だから。
でもメーターはちょっと無謀かな _(^^;)ツ アハハ

20230513_075142

てなわけで13日・土曜日。
いつもより若干遅い 5:30頃に仕掛けを投入。
今回もエサ換えなしの一発勝負。
それで良いのかどうかは二の次。
これでも釣れる時は釣れるし、とにかく増々横着になってしまった _(^^;)ツ アハハ

ところで、今回は以外と流れが強い。
見た目はそれほどでもないものの、誘導ウキが引っ張られる。
ちょっとヤバイかも。
根掛かりを覚悟しなければ ( ̄へ ̄|||) ウーム

そんな心配があるものの、ひたすらアタリを待つのみ。
先週までの実績からして、来るとすれば 9:00前後か。
まぁ、あてにはならない勝手な予感。
それでもひとつの目安として期待してしまうもの。
悲しい性です _(^^;)ツ アハハ

20230513_074816

そんな所へひょっこりやって来た珍客。
黒っぽい犬?
違う違う、絶対にタヌキだ!
ということで急いでパチリ。
警戒心が強いのか、その直後には雲隠れ。
とにかく淀川で見るのは初めて。
いや、まてよ。
河川敷とはいえ、ここは一応大阪市内。
こんな身近に居てるんだ (^0^)/ ギャハハ

そんな珍客に出会ったものの、結局アタリがないまま昼前には撤収。
結構期待をしてたんだけどな・・・・・・
まぁ良いや!
また来週を楽しみにしておこう V(^0^)

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

淀川 絶対に釣るぞ80台

今年のGWは9連休。
その初日の29日・土曜日からの二日間は紀州野鯉の会最大のイベント、紀の川鯉釣り大会。
しかし駄目元は急用が出来てしまい、残念ながら不参加。
楽しみにしていたのに・・・・ ε-(ーдー) ハァ

その鬱憤を晴らすべく、あとは地元の某鉄橋通い。
実はこの某鉄橋、通い始めて早くも5回目の春。
その間、型も数もこの時期が一番。
それだけに絶対に80台をものにする。
あとは運良く90台、さらには夢のメーター。
しかし思い通りにならないのが世の常。
それでも妄想は膨れ上がるのさ (^ー^* ) フフ♪

20230502_075704

まずは1日・月曜日。
明るくなり始めた 5:00頃には仕掛けを投入。
目の前では時々鯉さんがバシャ~~ンとご挨拶。
雰囲気は良い、良いよ!
と、自分自身に言い聞かせる駄目元です _(^^;)ツ アハハ

そしてアタリが無いままエサ換え予定の 8:00前。
ダンゴをニギニギしていた時に、突然センサーからの緊急出動命令!
続いて心地良いクリック音。
来た、来た、来たぁぁ~~~!
急いで竿を持つとズッシリとした手応え。
これは絶対に80台。
よっしゃぁぁぁ~~~!
一方で掛かりを擦る、あの嫌なゴリゴリ感。
止めてや・・・・・・
そんな不安が的中し、突然ラインがプッツン。
そんなに無理はしていないのに。
あぁ~~~あ、またこの洗礼を受けてしまった。
これさえ無ければ、近くて良い場所なのにな (_ _。)・・・シュン

その後はアタリも無く、昼前には撤収。
まぁ良いさ。
まだまだ休みはタップリある。
また明日。
絶対に釣れるさ _(^^;)ツ アハハ

20230501_052600

続いて2日・火曜日。
この日も 5:00頃には仕掛けを投入。
あとは前日にアタリのあった 8:00前後に期待をかけ、ぽぉ~~~と日向ぼっこ。
その間に合う人達には、挨拶代わりに前日のお話し。
「そろそろ釣れるで」
と励ましの言葉を頂きながら _(^^;)ツ アハハ


期待をしていた 8:00を過ぎてもアタリは無し。
それからは今エサ替えをすべきか待つべきか、大いに悩むところ。
結局 8:40頃にエサ換えを決意。
そしてダンゴをニギニギしようとしたまさにその時、突然センサーからの緊急出動命令!
と同時に鳴り響くクリック音。
今日も来たどぉぉ~~~! (^ー^* ) フフ♪

待ってましたとばかりに竿を持つと、どうやら根掛かりの心配は無さそう。
一方で前日ほどの重量感は無し。
この段階で70前後を予想。
サイズ的には余裕・余裕。
しかし前日のプッツンがあるだけに、内心はヒヤヒヤ。
なんたって小心者ですから _(^^;)ツ アハハ


ギャラリー達が見守るなかで決して無理をせず、ゆっくり・ゆっくり。
そして姿を確認すると予想を上回るサイズ。
これには ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ 状態の駄目元。
一方集まったギャラリー達は大騒ぎ。
無事に取り込み計測した結果は86cm
やったね、宣言通り80台が釣れちゃった ъ( ゜ー^) イェー♪

20230502_085207

この時ギャラリー達も次々と写真撮影。
「いやいや、ここでの記録は97
 まだまだ大きいのが居るから」
なぁ~~んて、ここぞとばかりにプチ自慢。
すると弟子入りさせてと言う人が現れる始末。
この場所の苦労も知らないで、絶対に嫌になると思うんだけどな。
まぁそんな事は別にして、とにかくこんな事があるから止められましぇ~~~ん V(^0^)

20230502_043712

続いて3日・水曜日。
この日も 5:00頃には仕掛けを投入。
前日に80台をクリアしたので、期待は大きく90台。
その為ではないけれど、今回はひとつ作戦を変更。
それはダンゴを大きくして、最後までエサ換え無しの一発勝負。
それでも来る時は来るはずさ _(^^;)ツ アハハ


この日ものんびり構えていると、早くも時刻は 8:00前。
自然と期待が高まるものの 9:00を過ぎてもアタリ無し。
今日はダメか。
90台と欲を出した罰か。
やっぱりエサ換えが必要か。
でも今さら・・・・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム

すると 9:40頃、今回も発令された緊急出動!
クリック音も心地良く響いている。
急いで竿を持つと、前日よりは明らかにサイズダウン。
それよりも、あの嫌なゴリゴリ感が伝わって来る。
ただ幸いなのはラインが止まらないこと。
なので余り無理をせず、時にはドラグをユルユルに。
時には軽くラインを止めて。
すると何かのタイミングで掛かりから外れたのが分かると、あとは余裕。
無事に取り込んだのは77cm
よっしゃぁぁ~~~
今日も釣れたどぉ~~~ (^ー^* ) フフ♪

20230503_094514

これでGWの前半戦は終了。
例年に比べて数が少ないもの、とりあえず納得。
このあと後半戦が楽しみなんだけど、体力が持つかな?
毎日暗いうちから起き出して、毎日昼飲みの繰り返し。
ちょっと楽しみ過ぎだな (^0^)/ ギャハハ


| | コメント (2)

2023年4月 2日 (日)

淀川 早くも4月

満開の桜。
穏やかな一日。
花粉症を無視すれば最高の週末。
ということで当然釣りでしょう。
でも例の如く、今回も書く内容がないのよね ヾ(--;)オィオィ

20230402_052010

2日・日曜日
お決まりの某鉄橋に着いたのは、まだ暗い 4:30頃。
早く行けば釣れるってもんじゃないんだけど、こういう性分だから困ったもんだ。
いつものように3本の竿を並べ、薄っすらと明るくなり始めた頃に仕掛けを投入。
あとはのんびりとアタリを待つだけさ。
ところがね ε-(ーдー) ハァ


日中はいくら暖かくても、朝方はまだまだ寒い。
だから防寒対策は必須。
その甲斐もあり、明け方は特に問題なし。
ところが暫くすると徐々に風が強くなり、ちょっと寒いな。
日向ぼっこも、まるで効果なし。
前日はあれほど暖かかったのに・・・・・・
それから暫くは我慢・我慢。
それでも 9:00頃になるとようやく寒さが気にならなくなったものの、強めの風は相変わらず ε-(ーдー) ハァ

一方では、釣れる気配は全くなし。
元々この日は粘る気満々で来たものの、気持ちは滅入る一方。
でも目の前で大型のハネがあった。
おそらくは80以上。
収穫はそれだけ。
でも良いや。
また次回を楽しみに、妄想にふけようっと _(^^;)ツ アハハ

 

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

淀川 釣りに行きたい病

週末は4月下旬並のポカポカ陽気。
だったら行くしかないでしょう。
しかし川の中はまだまだ冬。
そう簡単に釣れるわけがない。
でもそんなの関係ない。
行くんです。
先週の釣行で、釣りに行きたい病が再発したから _(^^;)ツ アハハ

20230311_062932

11日・土曜日。
地元の某鉄橋で釣り始めたのは 6:30頃。
前回よりも1時間ほど早いスタート。
それだけ気合が入っていた証拠。
でもね、気合で釣れたらどれほど楽かってね _(^^;)ツ アハハ


釣り場の整備は前回にある程度終わっている。
なので今回は簡単に済まして、あとは特にする事なし。
だから竿を並べ、ポカポカ陽気の中でのぉ~~~んびりと。
良いもんだ。
しかも一度だけながら "もじり" を確認。
たぶん鯉だと思うんだけど・・・・・・
駄目元的には、それだけでも十分さ (^0^)/ ギャハハ

一方で厄介なのが花粉に黄砂。
鼻はズルズル、目はショボショボ。
だからコロナに関係なくマスクは必需品。
すると今度はマスクの型の日焼けが気になる。
この時期、体質的にはアウトドアには向いていない。
でもね、分かっちゃいるけど止められましぇ~~~ん (^0^)/ ギャハハ


てなわけで今回もボーズなので、ちょっとした話題を。
それは新たな釣り場の出現。
と言っても、おそらくは夏場までと思うんだけど・・・・・

20230311_111943

以前は川岸が雑木林に覆われ、竿が出せる場所はごくごく一部。
それが写真のように、某鉄橋の上流側の雑木林を綺麗に伐採。
だから今はどこでも竿出しが可能。
但し見える範囲では流木などの障害物が、これでもかというぐらい沈んでいる。
おそらくここでも根掛かりに、相当悩まされるだろうな _(^^;)ツ アハハ

あとは誰かが整備をしないと、直ぐに雑草が生い茂って竿が出し辛くなるはず。
当然駄目元は今の場所で十分だからノータッチ。
だからおそらく夏場までと思うんです (^^ゞポリポリ


話題をもう一つ。
それは駄目元のポイントで90台が釣れたらしい。
そう、あくまでも "らしい"

何故ならそれは通りすがりの人が教えてくれた事。

但しその人も話しを聞いただけで、さらには駄目元が釣ったと思っていたみたい。
それは最近の話しなのか、それともグッと広げて今年の話しなのか。
まさか何年か前の駄目元の話しじゃないよな。
他人の釣果には興味がないので、ついつい聞き忘れてしまった _(^^;)ツ アハハ

| | コメント (2)

2023年3月 5日 (日)

淀川 2023年初釣り

今年の初釣りは3月になってから。
駄目元的にはかなり遅いスタート。
それもこれもコロナの陽性になり、1月の初釣りの機会を逃してしまったのが大きいかもね。
それからは時々行こうかと迷うものの、寒いしどうせ釣れないしとズルズル・ズルズル。
以前のあの情熱は、どこに消えてしまったのやら _(^^;)ツ アハハ

それでも少しずつ寒さが和らぐと、釣りに行きたい病がウズウズと。
そして迎えた5日・日曜日。
天気は良好、昼間はポカポカ陽気。
だったらもう行くしかないでしょう (^ー^* ) フフ♪

20230305_110359

場所はお決まりの某鉄橋で、3本の竿をセットして釣り始めたのは 7:40頃。
その頃にはお散歩の顔見知り連中と、
「久しぶりやな
 今年初めてとちゃうか」
などとご挨拶。
これまたお決まりの光景です _(^^;)ツ アハハ

それからは今回のメイン作業、釣り場の整備。
草木が芽吹く前に、邪魔になりそうな枝の伐採。
今のうちに切り取っておかなければ後々大変だし、放って置くと釣り場が無くなるし・・・・
ついでに通称 "離れ" の釣り場を2mほど拡張しようかと。
たかが2m、されど2m
全ては鯉釣りのため。
そのためには労力は惜しみませんよ ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

あとはボォ~~~と時間を潰して昼前には撤収。
結果は予想通りのボーズ。
それでも初釣りは無事に終了。
これからは初鯉を目指して通いますよ。
おそらくお目にかかるのはひと月ほど先だけど _(^^;)ツ アハハ


| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

淀川 くわばら、くわばら

3日・木曜日は、11月に入り最初の休日。
天気もいい!
と言う事で当然のように某鉄橋へ。
竿を出したのはまだ薄暗い 5:40頃。
それでも駄目元にすれば、随分とゆっくりしたもの。
いやいや、これからはもっと遅くなるわ。
絶対に! _(^^;)ツ アハハ

20221103_065358

ところで今回は、現地に着いた時に嫌な風景が。
なんと駄目元の定位置、通称 "離れ" にブルーシートによる簡易テント。
最初は先日のマラソン大会の荷物が残っていると思ったものの、真横に自転車が停めてある。
という事は、中に人が居るはず。
もしかして野宿者か?
勘弁してくれ ┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ

この時真っ先に思ったのが、このまま定住されたら厄介だ。
さっさと移動してもらおう。
という事で意を決して、
「お~~い、誰かおるんか?
 釣りの邪魔やねん」
すると中から出てきたのは二人のアジア系外国人。
彼らは寝ぼけたままシートなどを片付け、どこかえと去っていきました。
やれやれです (^。^;)ホッ!

でも冷静に考えると、彼らを追い出す権利や理由は無い。
それは駄目元のかってな言い分。
ましてや立場が逆で、寝ているところを起こされたうえに文句を言われたらどう思う。
よくぞ逆ギレされなかったもんだ。
くわばら、くわばら σ(^_^;)アセアセ...


結局鯉は時々顔を出してくれるものの、アタリは全く無く昼前には撤収。
それにしても最近は釣れなくなった。
元々ガンガン釣れる場所ではないものの、1本ぐらいは見込めたんだけどな。
まぁいいや、またこんど _(^^;)ツ アハハ

 

| | コメント (2)

2022年10月16日 (日)

淀川 待ってたよ!

この週末も例によって地元の某鉄橋。
そこでは前回まで2週続けてのアメリカナマズ。
そんな外道に邪魔をされようとも、どれだけ裏切られようとも、時期が時期だけに絶対に釣れるはず。
そうですよ、はっきり言って片思い。
それがようやく実りました V(^0^)

20221015_053337

思い起こせば2ヶ月近く本命に巡り合っていない。
流石に心が折れそう。
この時期なのに、このまま釣れなければどうしよう。
その先にあるのは引退の二文字か。
なぁぁ~~~んてね _(^^;)ツ アハハ


15日・土曜日。
いつもの如く暗いうちに現地に到着し、3本の竿を出したのは 5:00前。
前回は直後にアタリがあっただけに今回も。
なんて事は起きるはずもなく、ダラダラ・ダラダラ時間を潰すだけ。
ちなみに前回ほど寒くはないものの、重ね着をしての日向ぼっこ。
さすがに早朝は寒いっす _(^^;)ツ アハハ

8:00前。
何事もないまま時間が過ぎ、エサ替えのためにダンゴをニギニギ。
そして3個のダンゴを作り終えると同時にセンサーが反応。
クリック音もジャァァァ~~~~!
よっしゃぁぁぁ~~~~
神さま、頼むからお願いね ヾ(--;)オィオィ

当たったのは通称 "離れ" の1本。
その時には既に横走りをしていたようで、竿を持った時のラインは川岸とほぼ平行。
そして悪い事にその先は、川面に張り出した木の枝に隠れて見えない。
それだけにこれ以上岸に近付くと、垂れ下がった枝に引っ掛かるかも。
この状況に早くもヒヤヒヤ。
この時には既に本命と断定しているだけに、ヤバイよ・ヤバイよ! (/・_・\)アチャ・・

横への移動が出来ないだけに、どうすれば良いのやら。
こうなりゃ運任せ。
幸いな事にそれ以上川岸に近付く事もなく、そのまま足元まで誘導。
あとは無理をせず、余裕を持ってネットインしたのは63cm
期待していたサイズには程遠いものの、本命は本命だ V(^0^)

20221015_080019

ようやく巡り合えた本命に気を良くし、あとは2本目に期待。
その頃からは寒さも和らぎ、逆に気温はグングン上昇。
気付けば鉄橋の日陰に避難するほど。
寒暖の差が激しぎる ┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ

一方でそれ以降アタリは無く、あの1本のみで終了。
それでも 11:00頃には気分良く撤収。
さぁ、また次の週末に釣るぞ! V(^0^)

| | コメント (2)

2022年10月10日 (月)

淀川 嫌いなんじゃ

先週に続いての某鉄橋。
ここはお気に入りの場所なんだけど、長らく本命には巡り合っていない。
それだけに、もはや神頼み。
今回こそはをお願いしますよ _(^^;)ツ アハハ

20221009_055425

9日・日曜日。
例の如く夜明け前から現地入り。
そして3本の竿を並べ、仕掛けを投げ入れたのは 5:00前。
それからタモの準備をし、イスに座ろうとしたまさにその時に突然のセンサー!
そして少し間が開いてから心地良いクリック音。
よっしゃゃゃ~~~! (= ̄▽ ̄=)V ヤッタネ

当たったのは眼の前、通称 "母屋"。
喜んで竿を持つと幸いにも根掛かりとは無縁のようで、どうやら最大の難関は突破した模様。
しかし手応えからすると、そんなに大きくはない。
いやそれよりも、少し様子が変だぞ。
ひょっとして・・・・・
悪い予感は良く当たるもので、上がって来たのは先週に続いてのアメリカナマズ。
やめてくれぇぇぇ~~~~ (_ _。)・・・シュン

もはや写真を撮る気もなし。
それよりもナマズが釣れると、あのおヒゲが嫌なんだ。
針を外す時、どうしても手にチョロチョロと触れるのが気持ち悪くて。
困ったもんだ ε-(ーдー) ハァ

ところで今回の "アメマ" も60cm級。
以前に比べると、明かに釣れるサイズが大きくなっている。
しかもお腹はボッテリ。
いったいどれだけのものが犠牲になっているのか?
あ~~~あ、嘆かわしい ε-(ーдー) ハァ


と、落ち込んでいても仕方がない。
本命ではないけど "サカナ" が釣れたんだ。
ここは前向きにとらえよう。
時間はタップリある。
一方で予想以上の寒さ。
しかも昼からは雨の予報。
てなわけで 10:00頃にはさっさと撤収。
さてさて、本命はいつになることやら _(^^;)ツ アハハ

| | コメント (2)

2022年10月 2日 (日)

淀川 またお前か!

早くも10月となり、気合十分に地元の某鉄橋へ。
今回も例の如く夜明け前からの現地入り。
前回に草刈りを済ましているだけに、気持ちよくセッティング。
あとはセンサーが鳴るのを待つだけ。
淀川の神さま、よろしくお願いしますよ V(^0^)

20221002_053955

仕掛けの投入は 5:00過ぎ。
それからはスマホのゲームで時間潰し。
すると 5:30頃に突然センサーが反応。
しかしクリック音は無し。
アララと思いながらも、取りあえずタモを手に当たり竿へ。
するとまさにその時、クリック音がジィィィ~~~!
やったぜい V(^0^)

竿を持つとどうやら根掛かりは回避しているようで、まずは一安心。
手応えからすると、おそらく60前後。
そんな相手でも決して無理をせず、ゆっくりゆっくりと。
この時間帯はようやく明るくなり始めた頃。
ライトは必要ないものの、姿は足元に寄せて来るまで全く見えない。
ただ適度な手応えだけ。
そしてようやく姿を確認すると、正体はなんと60前後のアメリカナマズ。
エェェェ~~~~、なんでやねん (▼⊿▼) ケッ!

20221002_053519

その一方で、鯉は時々バシャ~~ンと姿を見せてくれる。
でもアメマ以降、全くアタリなし。
結局そのまま 10:30頃には撤収開始。
今回もまたダメだった。
よし、次回こそは (^○^)ファイト!!

| | コメント (2)

2022年9月25日 (日)

淀川 ジンクス

24日は早くも9月最後の土曜日。
それなのに9月になってからの初釣行。
決して釣りへの情熱が冷めているわけではないのに、最近はほぼ月いちのペース。
何故か週末の巡り合わせが悪いんだよな。
駄目元的七不思議ってとこか?
今回も台風でダメかも。
と思っていたところ、ほとんど影響なし。
だったら行くぞ! (^○^)ファイト!!

20220924_083347

ということで今回も暗いうちに現地に到着。
思った通りに草ボウボウ。
あ~~~あ、分かってはいても気が滅入る。
それよりも問題なのは、通称「離れ」の方で木の枝が大きく張り出していること。
「離れ」ではいつも2本の竿を並べるのに、この状況だと大物が掛かった時に苦労するのが目に見えている。
結局「母屋」と「離れ」それぞれ1本ずつの計2本で釣ることに。
まぁ正直なところ、竿が2本でも3本でもほとんど関係ないしね _(^^;)ツ アハハ


川の状況は気になる程度に流れが強い。
それでもたまにはバシャ~~ンと顔を見せてくれる。
でも全くアタリなし。
結局何事もなく 10:00頃には撤収。
予想通りでした _(^^;)ツ アハハ

実は今回、嫌な予感がしていたんです。
それは地震。
我が家で用意をしていた時に揺れを感じて・・・・・・
こりゃダメだ!
地震のあとに釣れた試しなし。
これ、駄目元的ジンクス。
だから釣れなくて当たり前。
ということで、次の週末も釣りに行けますように ヾ(--;)オィオィ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧