« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月21日 (月)

紀の川 第60回一本勝負鯉釣り大会

60回の節目を迎えた紀州野鯉の会恒例、一本勝負鯉釣り大会。
今回 "も" 一泊二日の日程で参加者は5名。
駄目元はいつものように宴会を楽しみつつ、珍しく釣果の方もバッチリ!
そして大会結果は (^ー^* ) フフ♪

Dsc_0978

大会は19日・土曜日の 10:00から20日・日曜日の 12:00まで。
場所は通称クラダシ。
現地には 9:00過ぎに到着し、早速下見をしてみると前夜の雨の影響で増水ぎみ。
これでは楽しみにしていたポイントはアウト。
だったら狙う場所はテント(宴会場所)の近くで良いや! _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0951 

メンバーが集まり場所決めの結果、駄目元はほぼ狙い通りの場所を確保。
更に今回も竿は3本までなので、1本は大きく離れた場所であえて流れの近くに挑戦。
その近辺で鯉の姿を確認しているので。
すると 11:40頃に駄目元のセンサーが反応。
当たったのはその流れ近くを狙った竿。
まさか本当にアタリを貰えるなんてね。
それでも半信半疑で竿へと向かっていると、どうも竿に動きがない。
結果は察した通りのゴミ。
まぁね、そんなに簡単には釣れませんよ _(^^;)ツ アハハ


ところが 12:00過ぎ、S司さんがチョット買い出しに出掛けた時に限って、そのS司さんのセンサーが反応。
急いでテントから出るとS司さんの車はまだ近く。
今なら間に合うので仲間が携帯に連絡をしている間にも、ラインが心地よく引き出されている。
さすがにそのままにしておく事も出来ず、駄目元が竿を持ちゆっくりと移動。
そうこうしている内にS司さんが息を切らしながら到着。
河原のゴロゴロした石の上は、車よりも走った方が早いと思ったんだって。
でも体力がね・・・・・・ _(^^;)ツ アハハ

S司さん本人が竿を持ちやり取りのすえ、ようやく姿を見せたのは本命の鯉。
そして差し出されたタモに納まる頃、メンバー達からはそろって大きいの声。
しかし計測の結果は70cmと意外なサイズ。
一同タモのサイズに騙されたと納得。
それでも2連覇中のS司さんが、3連覇に向けて大きく前進した事には間違いない。
う~~ん、参ったな _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0956


しかし暫くすると、大会の事を忘れてしまったかのように宴会に盛り上がるメンバー達。
そんな時に、またまた駄目元のセンサーが反応。
それは先程の流れの近くを狙っていた竿で、これまたゴミの仕業。
更にゴミによるセンサーがもう一回。
これで流れの近くを攻めるのは諦めました。
チョット無謀だったかも _(^^;)ツ アハハ

そんな駄目元の茶番劇をあざ笑うかのように、S司さんが猛チャージ。
晴れたり雨が降ったりと、刻々天気が移り変わる中で 17:45頃に67cm
続いて 19:45頃にも64cmと、もはやS司さんの独り舞台。
このままS司さんの独走を許してもいいのか。
ほんと、参っちゃうよな ( ̄へ ̄|||) ウーム

Dsc_0959

Dsc_0965

えぇ~~い!
こうなりゃ酒だ・酒だ、ヤケ酒だ。
キャンプファイヤーだ! _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0970

Dsc_0961


そんな宴会も確か 22:30頃にはお開きになったのかな。
それからは各自の車に分かれてお休みタイム。
3月にもなるとさすがに底冷えをする事もなく、それなりに眠れたのかな。
それでも日付が変わって 4:15頃、何となく人が近づいて来たような気配。
と同時に車をノックする音。
「えっ!
 誰か大物を釣ったの?」
その確認のために起こされたと思った駄目元。
しかし目に入ってきたのは正面でチカチカと点滅しているセンサー。
「あれは駄目元のセンサーじゃないのか?
 えっ!
 どうして受信機が鳴らないの?
 (゜∇゜;)エッ!? どういう事
 ( ̄へ ̄|||) ウーム」
実はこの時S司さんにアタリがあり、取り込みに行ったものの何故か仕掛けが切れていたとの事。
その時に駄目元のセンサーの点滅に気付き、起こしてもらったのです。
ちなみに受信機が鳴らなかったのは電池の消耗でした。
気を付けていたはずなのに ┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ

さてさて・・・・・・
この時駄目元の頭の中は、何故受信機が鳴らないのかの一点のみ。
そんな悩みをかかえながら竿を持つと、ただ重たいだけのまるでゴミのような感じ。
その内にチョットした手応えが感じ取られ、大きめのニゴイかなと思う有り様。
鯉独特の力強い引きはなく、ただただジワ~~~と寄って来る感じ。
姿を見るまでは全く鯉とは思いませんでした ヾ(--;)オィオィ

しかし姿を見てからは、もしかしてサイズアップ?
こうなると小心者の駄目元は物凄く慎重に。
決して無理をせずゆっくり・ゆっくりネットイン。
2022年の初鯉となったのは75cm
エヘヘ、釣れちゃいましたよ (= ̄▽ ̄=)V ヤッタネ

Dsc_0976


実は釣れちゃいましたと言いながらも、正直なところ嬉しさは半減。
センサーが鳴り響き、来たぁぁ~~というあの瞬間が味わえなかったから。
それでも現時点でトップに立った駄目元。
このまま逃げ切りたいと思う反面、まさかの大逆転劇が待っているのかも。
何だかんだと終了時刻の 12:00までが長い事。
結局はその後、誰一人としてアタリが無いまま終了。
これで駄目元の通算6度目の優勝。
運よく初鯉が釣れたし、それで大会の優勝というオマケまで。
超ラッキーな連休でした ъ( ゜ー^) イェー♪

 

| | コメント (2)

2022年3月13日 (日)

淀川 再始動

ポカポカ陽気に誘われて、約2か月ぶりとなる釣行。
場所はここしか頭にない某鉄橋。
そして予想通りの結果。
でも釣りに行ったというだけで十分。
それが駄目元の鯉釣りですから _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0947

4月中旬から下旬並の暖かさとなったこの週末。
これまでは寒いしどうせ釣れないしと、なかなか動き出せなかった駄目元。
でもこの陽気なら、当然のように行動に移すでしょう。
だからといって、釣れるとは思っていませんけど _(^^;)ツ アハハ


12日・土曜日、6:00過ぎには我が家を出発。
ところが久々の釣行で、いきなりのドタバタ劇。
何たって想像以上に暖かい、いや暑いといった方が正しいかも。
早朝という事で、念のために厚着をしていたのが大失敗。
我が家を出発して暫くするとUターンをし、服を減らして再出発。
そして現地に着くと、今度はイスを忘れて来てしまった。
たかがイス、されどイス。
のんびりくつろぐには必需品なだけに再びUターン。
我が家に帰り着くと、更に服を減らして再出発。
まさかこんなに暖かいとはね _(^^;)ツ アハハ

結局仕掛けを投げ入れたのは 7:30過ぎ。
この場所は足元からドン深で、決して春のポイントではないところ。
それだけにどうせボーズと思いながらもそれはそれ。
多少は期待をしながらアタリを待つことに (^ー^* ) フフ♪

すると 9:30頃に突然鳴り響くセンサー!
直ぐに当り竿を探す駄目元。
その時偶然目に入った竿の近くを飛ぶ一羽の鳥(おそらく鵜)
その瞬間に頭をよぎる嫌な予感。
思った通り竿には何の動きもなく、結局はあの鳥だと結論付けることに。
まぁ、所詮はこんなもんですよ _(^^;)ツ アハハ

結局何か動きがあったのはその時だけで 12:00過ぎには撤収。
それでも一応センサーが鳴ったし、ポカポカ陽気のなかで気持ちよく過ごせたし。
それだけの事で、そこそこ満足感を得ているのも事実。
まぁ、とにかくこれからは、釣りに行きたい病が疼くぞ、絶対に _(^^;)ツ アハハ

| | コメント (2)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »