« 淀川 2022年初釣り | トップページ | 淀川 再始動 »

2022年1月10日 (月)

紀の川 氷点下

紀の川へ、新年の挨拶を兼ねての遠征。
ホコホコと春のような日差しの中でのんびりと。
でも夜は氷点下。
それなりの覚悟が必要でした _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0920

9日・日曜日は紀ノ川で仲間が集まる日。
そのついでにチョット寄り道をして、人に会いに行こうと急に思い立った駄目元。
その結果、土曜日の夜から釣りをすることに。
場所はよく行く通称クラダシ。
現地には 20:00過ぎに到着。
気温1℃、水温6℃。
風がないのが唯一の救い。
でもこれで釣れたら奇跡だな _(^^;)ツ アハハ

仕掛けを投げ入れたのは 21:00頃。
そのあとは防寒対策を施し、多少は奇跡を信じながら待機。
その対策が効いて寒さに震えるほどではなかったものの、やっぱり夜は寒かった。
それでも車のエンジンは極力かけないものの、いざとなればヒーターがある。
それが心のより所。
だからこの季節でも夜釣りが出来るんです _(^^;)ツ アハハ

そう言いながらもいざとなれば億劫に。
寒くて朝までエサ替えはなし。
そして明るくなった 7:00頃にエサ替えをしようとするとビックリ。
バケツの水は凍り付き、横にしてもそのままの状態。

Dsc_0913 

竿は白く薄化粧。

Dsc_0912

おまけに置いていた仕掛けを持ち上げると、石ころにラインが凍り付きブラン・ブラン。

Dsc_0916

こんな状況で竿を並べていたとはね _(^^;)ツ アハハ


明るくなり日差しが射し込むと、あの寒さが嘘のよう。
服を1枚もう1枚と脱がなければやってられない。
その頃には仲間も集まり、ワイワイ・ガヤガヤ。
但し日帰りなのでアルコールは厳禁。
それがチョット残念だな。
って、今回はそんな集まりじゃないんだよ _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0917

結局一度だけ鯉の姿を確認したものの、何事もなく終了。
いや、違った。
一度だけI上さんの竿が軽くお辞儀を繰り返した。
その時は「来たか!」と思ったものの、それっきり。
あとはのんびり日向ぼっこ。
気が付けば、これで昨年から7連敗。
さすがはボーズ常習犯。
おそらく初鯉は3月後半から4月だろうな。
それが分かっていても、天気のいい日を選んでまた出撃しますよ。
絶対に! _(^^;)ツ アハハ

|

« 淀川 2022年初釣り | トップページ | 淀川 再始動 »

コメント

つるたろうさんへ

症状に差はあるものの、同じ病気の者が集まると面白いもんです。
毎回同じような話題なんですけど、それもご愛敬です(笑)

投稿: 駄目元 | 2022年1月12日 (水) 22時23分

遠征お疲れ様でした。
しかし ワイワイして楽しめるのは
いいもんですね・・・?
結果は残念だがそれもまた次回の為に・・・?

投稿: つるたろう | 2022年1月10日 (月) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 淀川 2022年初釣り | トップページ | 淀川 再始動 »