« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月28日 (日)

淀川 鯉釣りのはずだったのに

週末は暖かい日を選んで某鉄橋へ。
当然鯉釣りのはずだったのに、なんか変だなぁ~~~。
これも地球温暖化の影響なのか?
なぁ~~~んてね _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0871

予報では27日・土曜日は冷たい風が吹くとのことなので、当然のようにパス。
一方28日・日曜日は風もない穏やかな日ということで、この日に賭けた駄目元。
例の如く暗いうちに現地に着き、仕掛けを投げ入れたのは 6:30頃。
あとはのんびりとセンサーが反応するのを待つだけさ _(^^;)ツ アハハ


今回あることで、洋酒などを入れるスキットルをプレゼントされました。
さっさくウィスキーを入れていき、朝からチビ・チビと。
風もなくポカポカ陽気のなか、幸せだなぁ~~~ _(^^;)ツ アハハ

202111027

しかしアタリが無いまま昼となり、予定通り撤収作業へ。
そして仕掛けを上げようとするとズッシリ!
「えぇ~~、根掛かりかよ
 チェッ!」
と思ったものの、重たいまま引き寄せることが出来る。
良かった、仕掛けを失わずに済む。
ところが何だか動きがある。
何だろう、さっぱり分からない。
その内にガンガン抵抗してきたものの、それは絶対に鯉ではない。
最後までハテナ・マークが付いたまま寄せて来ると、正体はなんとブラックバス。
それも口の中にガッシリと針がかりした50cm
大豆に来るとは、よほどの食糧難なのか _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0877

たまたま居合わせたバサーも、
「うわぁ~~、大きい
 でも何で」
だって。
そりゃそうでしょう。
駄目元も何でだろうと笑うしかありませんよ _(^^;)ツ アハハ

それにしても、どうして大豆にバスなんだ?
実は23日・火曜日にはアメリカ・ナマズが釣れたんです。
まぁ、アメリカ・ナマズは雑食性らしく、これまでにも数回の実績はある。
しかしブラックバスは2度目で、レア中のレア。
それも50cmとなると鯉にすると80cm級かな?
別に嬉しくも何ともないんだけど、とりあえずブログのネタが出来ました、と! _(^^;)ツ アハハ


ところで早いもので、今回で11月の釣りは終わり。
昨年は11月だけで2桁は釣れたのに、今年はたったの2本。
やっぱり今年は不満タラ・タラ。
そしてこのまま終わるんだろうな ε-(ーдー) ハァ

 

| | コメント (5)

2021年11月21日 (日)

淀川 心も小春日和

この週末は定番の某鉄橋。
ポカポカと小春日和のなか、地元では1か月ぶりの釣果。
絶好の時期にこの有り様とはトホホです。
それだけにやれやれですよ _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0848

20日・土曜日。
早くに行けば釣れるってわけじゃないんだけど、今回も例の如く暗いうちに現地に到着。
そのために寒さに備えて服を着込んで来たものの、予想に反して寒くない。
いや、むしろ1枚減らしたいほど。
これはチョッピリ嬉しい誤算。
これでのんびりとアタリを待てるってもんだ _(^^;)ツ アハハ

いつものように3本の竿で仕掛けを投げ入れたのは 6:00過ぎ。
すると嬉しいことに 7:30頃に突然のセンサー!
しかし残念ながらクリック音はなし。
これは空アタリか、それとも掛かりに擦れて既にラインをプッツンされた後か。
半信半疑で竿を持つと幸いにも手応えがある。
しかし弱い、弱すぎる。
特に抵抗するわけでもなく、大きなフナだと思い一気に足下まで。
そこで姿を見て、もしかして本命かと思うほど。
難なくタモに納まったのは45cmの鯉っ子ちゃん。
一応本命なんだけど、思わず苦笑いですよ _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0849

それでも何も知らないギャラリーは、大きい大きいと興奮ぎみ。
そこに偶然やって来た顔見知りの人が駄目元の心の中を代弁。
「そんなん小さいで!
 この倍ぐらいのが釣れるから」
って、ハイその通りです。
こんなサイズは、とりあえず本命が釣れたっていうだけのこと。
でも内心はホッとしてますよ _(^^;)ツ アハハ


1本釣れれば余裕が出るのと同時に欲も出るもの。
ボーズ常習犯でも次のアタリ、もっと言えば大物を期待するのが当然。
それが釣り人のサガですから _(^^;)ツ アハハ

すると 9:00前にセンサーが反応。
今回はクリック音も鳴り響き「よっしぁぁ~~~」の心境。
竿を持つと明らかなサイズアップ。
しかし残念ながらそれほど大きくはない。
だからなのか直ぐに底を切っており、根掛かりの心配は一切なし。
あとは適度に楽しみながらゲットしたのは61cm
サイズ的には不満があるものの、ボーズ常習犯が2本目だせ! (^ー^* ) フフ♪

Dsc_0850

この頃になると日射しが降り注ぎ、ポカポカとしてヒートテックを着て来たことを後悔。
仕方なく、思わず日陰に避難するほど。
あとは3回目のアタリを待つのみ。
しかしその後にアタリはなく、予定通り昼頃には撤収。
ポカポカと小春日和のなか、小さくても2本の釣果で駄目元の心も小春日和ですよ V(^0^)


ところで・・・・・・
たまぁ~~~にお会いする通りすがりの鯉師さん。
この方は場所を変えながら、ほぼ毎日のように釣りをしているとのこと。
その方も最近は大きいのが釣れないと嘆いていました。
駄目元も同じような思いをしている。
それは偶然なのか。
それとも何か原因があるとしたら困ったもんだ ( ̄へ ̄|||) ウーム

| | コメント (2)

2021年11月14日 (日)

紀の川 第59回一本勝負鯉釣り大会

59回目を迎えた紀州野鯉の会恒例、一本勝負鯉釣り大会。
今回は一泊二日の日程で参加者は4名。
そしていつものように宴会がメインながらも、珍しく釣果の方もなんとかかんとか。
とにかく今回も楽しい大会でした V(^0^)

Dsc_0823

大会は13日・土曜日の 10:00から14日・日曜日の 12:00まで。
場所は通称クラダシ。
現地には 9:00過ぎに到着し早速下見をしてみると、思っていた場所に鯉の姿が。
但しサイズ的にはちょっと不満。
それに宴会場所から離れているのがネック。
それが一番の悩みどころなんだよな _(^^;)ツ アハハ

そして最終的に選んだ場所は、なんと欲張って二ヶ所。
ひとつは宴会場所の目の前に2本と、あと1本は100mほど離れた最初から目を付けていた場所。
駄目元的には保険を掛けたつもり。
要するに優柔不断なんですよ _(^^;)ツ アハハ


場所さえ決まれば、あとはさっさとセッティング。
最初の仕掛けを投げ入れたのは 10:45頃。
まずは宴会場所前の2本から投げ入れ、その後100mほど離れた1本を。
そして3本とも投げ終え宴会場所へと戻って来たまさにその時、ピッと1回だけセンサーが反応。
まだ受信機のアンテナを付けていない状態で動作が不安定なだけに、「えっ、なに」状態。
すると目の前の竿からクリック音がジィィィ~~~!
その時F川会長が車で何処かへ行こうとしていたので慌てて、
「来た来た来たぁぁぁ~~~!」
と思わず大声で連絡。
その声にS司さんから、
「嘘やろ、ほんまか」
と疑いの声。
釣り初めておそらく5分以内。
そらそう思うでしょうね _(^^;)ツ アハハ

手応えからすると明らかに本命、されどサイズ的にはちょっとね。
ただここは地元の某鉄橋とは違い、あまり根掛かりがないだけに余裕・余裕。
そして幸先良く上がってきたのは70cm
このまま逃げ切れるサイズではないものの、とにかく久々の釣果だぜ! ъ( ゜ー^) イェー♪

Dsc_0816

ところが喜びもつかの間。
30分と経たないうちにF川会長のセンサーが反応。
駄目元的には嘘やろ、止めてくれの心境。
しかしそんな願いも虚しく、相手は明らかに本命。
そして姿を表した時にはサイズアップを確信し、その後の計測の結果は76cm
あ~~あ、駄目元の天下は30分で終わってしまった (_ _。)・・・シュン

Dsc_0821

ところでこのF川会長。
駄目元が釣ったあとに逆転って、これで何回目かな?
相変わらずKYな人だわ _(^^;)ツ アハハ


その後 12:30頃にF川会長が62cmを追加し今日は調子が良いと思ったものの、アタリはそれ以降バッタリ。
こうなると完全に宴会モード。
そのうちにT中さんも遅れてやって来て、これで全員集合。
当然アルコールが進むってもんですよ _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0830

そのまま日が暮れ、辺りは一気に寒くなってくる。
こうなると暖を取るため当然のように焚き火。
ここのメンバー達、ほんとに焚き火が好きなんですよ _(^^;)ツ アハハ

Dsc_0831

焚き火の効果もあり、宴会は益々盛り上がる。
そして皆がかなり出来上がっていた 22:40頃、突然S司さんのセンサーが反応。
誰もが嘘やろう見たいな状態で見守っていると、ライトに照らし出された魚体は優勝を争うサイズ。
そして釣り上げた魚体を改めて確認すると、明らかにサイズアップ。
注目の計測の結果は81cm
あ~~あ、やられちゃった。
80台ともなると、もう逆転は無理だわ (/・_・\)アチャ・・

Dsc_0837


その後は何事もないまま大会二日目の朝。
辺りが明るくなってからまずはエサ替え。
それから暫く経った 7:00頃、F川会長のバイトアラームが時々繰り返すようにピッと反応。
ゴミか、それともガメラか。
暫く様子を見ていたものの、竿を上げてみればその先には63cmの本命。
居喰いってやつですかね。
更には 8:30頃にまたまたF川会長。
しかし今回は根に巻かれてしまい万事休す。

Dsc_0840

それを最後にアタリはなくなり、そのまま大会は終了。
これでS司さんの2大会連続、5回目の優勝が決定。
おめでとう御座います V(^0^)


さてさて・・・・・・
今回は4人で11本の竿を並べ、実釣時間は25時間。
結果は5本。
少ないような妥当なような。
そんな事よりも個人的には1か月ぶりの釣果。
やれやれですよ _(^^;)ツ アハハ

| | コメント (2)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »