久々の京都観光
この週末、淀川は流れが強すぎるため、はなから釣りに行くつもりは無し。
という事で久々に家族で神社仏閣巡り。
今回は京都の北側を攻めてきました (^ー^* ) フフ♪
(各地の詳細はネットを参照して下さい)
11日・日曜日。
まずは京都に行くとき、大抵は「ブリアン北山」というベーカリー・ショップでモーニング。
ここはお洒落で落ち着いたフレンチレストランを併設。
そのため休日は 8:30頃には順番待ちが出来るほどの人気。
今回も開店早々に到着し、優雅なモーニングを楽しみました (^ー^* ) フフ♪
さて、モーニングのあとは貴船神社へ。
ここは昨年の9月、元々少ない駐車場に大勢の観光客が押し寄せて断念した所。
車がすれ違うのも苦労する川沿いの細い道で渋滞し、さらには観光客がゾロゾロ。
風情も何もあったもんじゃなく、直ぐに嫌になりました。
しかし今回は空いており、ゆっくりと散策。
ただ有名な割には思いのほか小ぢんまりとした神社に、少しばかりガッカリ。
それでも一応昨年のリベンジは果たせましたよ V(^0^)
ちなみにここは川の上に床を作り、そこで食事を楽しむ川床が有名。
ただし、お食事代がね・・・・・・
喫茶のみでもOKの場所があるものの、そこには別途場所代が必要。
まぁ、とりあえず写真を撮ったらそれで良いや! _(^^;)ツ アハハ
続いてはあの鞍馬天狗で有名な鞍馬寺。
行きはケーブルカーで楽をして、帰りは徒歩で下山。
それでも運動不足の体にはこたえます。
ただ残念だったのは本堂がコンクリートだったんだよな。
木造の巨大な柱が作り出す風格や威厳が大好きな駄目元にとっては、それだけがね・・・・・・
ところで貴船神社といい鞍馬寺といい、今では車でスッと行けるものの、平安時代では完全に秘境ですよ。
よくそんな場所に作ったし、そんな場所に行こうとしたもんだ。
信仰の力は恐ろしいものだ _(^^;)ツ アハハ
そんな秘境をあとにして、続いて向かったのは龍安寺。
龍安寺といえばあの有名な石庭。
その石庭を前にしてぼぉ~~と座っていると、何時間でも居られる気がする。
何がどぉって説明が出来ないものの、不思議なもんだ。
それでも時々邪念が駆け巡るんです。
これが池だったら錦鯉が泳いでいるんだろうな。
そうなると絶対に目で追っているはず。
ダメだ、石庭の意味が無くなっている _(^^;)ツ アハハ
続いてはお隣といってもいいほど直ぐ近くの仁和寺。
ここは由緒正しい寺院で、とにかくでかい!
名前はそれとなく知っていたものの、これほどでかいとは驚き。
世界遺産になるだけのことはある。
残念だったのは雷がゴロゴロと鳴り、真っ黒な雲が迫ってきていたのでゆっくり出来なかったこと。
また改めて、ゆっくりと訪れてもいいかもね (^ー^* ) フフ♪
さてと・・・・・・
京都の有名寺院はそこそこ見て回ったと思っているものの、まだまだあるもんだ。
この調子だと、奈良方面はもう少し先になりそうだ _(^^;)ツ アハハ
| 固定リンク
コメント
つるたろうさんへ
あれやこれやと、じっくり見て回るようになりましたね。
おかげで〇〇方面に絞っても一日がかり。
そもそも名所が多過ぎるんですよ。
でも行楽シーズンには、絶対に行かないと思います(笑)
投稿: 駄目元 | 2021年7月15日 (木) 18時41分
いいね・・・・・
ガイドブックなどを見ると半日もあれば
一回りできそうだけど???
やっぱり学生の頃と違ってみる時間が
それなりにかかりますね・・・?
投稿: つるたろう | 2021年7月13日 (火) 07時04分