淀川 悩みの種
先週の好釣果に味をしめ、再び例の鉄橋へ。
そして今回もそこそこ楽しめたものの、一方では根掛かりに悪戦苦闘。
そうだ!
この場所が嫌になった真の原因は、これだったんだ。
今はまだ平気だけど、さて、これからどうしたものか?
それに、あいつがまた釣れてしまったし・・・・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム
17日・土曜日、今回もまだ薄暗いうちに現地に到着。
それは一番気温が下がる時間帯。
明るくなって日差しが降り注いでから出掛ければ、寒い思いをしなくて済むのに・・・・・・
結果的には明るくなってからしか釣れていないし・・・・・・
でも、まぁこういう性格だから仕方がないか_(^^;)ツ アハハ
準備が整い、仕掛けを投げ入れたのは 6:00頃。
竿は2本。
今回はボイリーを使わず、ダンゴにそれぞれ大豆とイモの一本針仕掛け。
毎回のように書き込みますが、この頃はボイリーよりも全幅の信頼を寄せていますので(^ー^* ) フフ♪
ここは河川敷に入って直ぐ目の前、おまけにお散歩コースの真横。
それだけにアタリを待つ間、
「釣れますか?
何を釣ってるんですか?
エサはなに?
大きな網やね」
と、お決まりのような挨拶の数々。
駄目元はそれなりに "話しかけるなオーラ" を出しているつもりでも、あまり効果なし。
特に一方的に話してくるお年寄りは苦手。
だからこの場所は、駄目元的にはそれなりに覚悟が必要。
といいながら一方では、大物が釣れた時にはギャラリーに騒がれたい!
ある意味、矛盾してますよね_(^^;)ツ アハハ
川の状況はゆったりとした流れ。
時々大物が大きな水音を立ててくれます。
一方ではこの場所は掛かりが多く、少しでも仕掛けが流されるようだとほぼ100%アウト。
だからここで釣りが出来る日は貴重なんですV(^0^)
今回の初アタリは 8:40頃。
前回と同じような時間帯で、当たったのはイモ。
明らかに本命のアタリで、竿を持つと気持ちの良い重量感。
ところが今回も何かに擦れている様子。
ただしラインは巻けるので、とにかく底を切るまでが勝負。
その内に一人二人と、背後にギャラリーが集まっているのが何となくわかります。
駄目元はいったい何を期待しているんでしょうね_(^^;)ツ アハハ
掛かりをすり抜け、底を切ってしまえばひとまず安心。
あとは鯉との力勝負を楽しみながら、難なくネットイン。
安全地帯へと、数人のギャラリーの中を悠然と運ぶ、ちょっとした至福の時を味わう駄目元。
計測の結果は75cm
前回は80台が釣れただけに多少不満が残るものの、とにかく今回も釣れたどぉ~~~! V(^0^)
続いてのアタリは 9:30過ぎで、今度は大豆。
先ほどと同じような感触でのやり取り。
ところが今回は根に絡んでしまい悪戦苦闘。
途中から全くラインが巻けなくなり、ドラグをユルユルにして待つこと2~3分。
ブザーが鳴った時から見ている人がいたものの、その人がたまたま釣りの素人だったら、おそらく理解し難い行動のはず。
だって先程まで竿を曲げていたのに、今は何もせずただ竿を持っているだけだから_(^^;)ツ アハハ
まだ針掛かりしているのか半信半疑で待っていると、スルスルとようやくラインを引き出す動き。
そのタイミングで竿を立て、運よく掛かりからの脱出に成功。
その後はそれほど苦労することもなく、無事にネットインしたのは71cm
やったね、今回も2本目が釣れちゃいました V(^0^)
前回も釣れたのはこの時間帯のみ。
だとすると今がチャンスのはず。
それだけに期待値はグ~~ンと上昇したものの、アタリは無く沈黙。
そのまま時合いは終わったと判断し、そろそろ撤収かな?
そんなことを考え始めていたところ 11:00前に3回目のアタリ。
ところが今回も根に絡まれてしまう有り様。
挙句には、いとも簡単にラインがプッツン。
確かにラインはザラザラになっていたけど・・・・・・
あ~~あ、参った参った ε-(ーдー) ハァ
この一撃で思い出しました、この場所が嫌になった真の原因を。
これだけ掛かりに悩まされるとね・・・・・・
仕掛けのロストも痛いけど、取り込めないのはそれ以上に痛い。
でもね、でかいのが居るのも確かなこと。
だからもう少し通うつもり。
でも、いざとなったら取り込めるのかな? ( ̄へ ̄|||) ウーム
-追記-
日曜日も同じ場所へ出没。
その結果はアメリカナマズ(駄目元はアメマと呼んでいます)を2匹。
前回から通算すると3匹で、釣れたのは全てイモ。
それは単なる偶然か、それとも大豆は喰わないのか? ( ̄へ ̄|||) ウーム
とにかくアメマが釣れるとガッカリだし、嫌だし・・・・・・
特に針を外す時、あの長い口ヒゲがチョロチョロ手に触れるのが気持ち悪くて。
このまま異常繁殖すると困るんだけどなぁ ε-(ーдー) ハァ
| 固定リンク
コメント
つるたろうさんへ
この場所は掛かりだらけです。
その中で比較的安全地帯はあるものの、確実に避けるのは無理。
それに、掛かりがあるから釣れると思っていますので(笑)
投稿: 駄目元 | 2018年11月20日 (火) 19時47分
やっぱり釣れたら通うのは当然ですね・・・
ただねがかりする場所は通う都度に把握できるようになりますよ?
昔の本を読むと障害物のない所に大物はこない?
と書いてあるので、食わせる工夫をしてください
私も外道は好きでないが、川漁師さんから鯰や雷魚が釣れたら戻さないでくれと言われているので
トンビやカラスなどの餌にしてますよ・・・?
投稿: つるたろう | 2018年11月19日 (月) 21時50分