神崎川 見てしまった!
寒くなってきたので、予定通り再開した神崎川釣行。
するとそこには、今まで経験した事のない驚くべき光景が!
と喜んだものの、あえなく撃沈。
あ~~あ、どうすれば釣れるんだろう?( ̄へ ̄|||) ウーム
気が付けば、今年も既に12月。
駄目元的には、冬の釣りへとモード変換の時期です。
という事で、元々釣れない淀川にはあっさりと見切りをつけ、冬限定の釣り場と決め付けている神崎川へ。
神崎川なら真冬でも鯉の姿を見る事ができ、淀川よりも遥かに釣れる確率は高いはず。
と言いながらも、未だに神崎川での釣果はないのですが・・・・・・(^^ゞポリポリ
まずは神崎川についてのおさらいです。
神崎川は我が家から自転車で5分ほどと、淀川までの半分以下の距離。
さらに淀川よりも鯉の魚影は濃く、おまけにメーターも狙えるとの情報。
にもかかわらずあるトラウマがあって、駄目元的には釣り場として、全く眼中になかったのです(^^ゞポリポリ
それが今年の2月、冬限定として1ヶ月ほど通いました。
すると真冬にもかかわらず、時間帯によれば足元で群れをなし、90クラスの大物も確認できたのです。
当然のように、一気に火がつく駄目元。
しかし結果は惨敗。
原因はエサなのか、それとも時間帯なのか、あるいは汽水域特有の潮の満ち引きの影響なのか、さっぱり分からないまま終わりました<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
そのような神崎川へ日曜日、10ヶ月ぶりに訪れました。
現地には 5:00過ぎに到着。
あたりは暗く、まだまだ夜の状態。
この時間帯なら足元に寄って来ているはずと、確信していたのです。
さっそく様子を見るためにそっとヘッドライトを向けると・・・・・・
その瞬間 "バシャバシャ" どころではありません。
"ボコォボコォ" と言うか、表現力がなくて上手く伝えられないのですが、大物の群れが一斉に動きだし、重量感のある独特の音を立てたのです。
見るからに80~90クラスの群れ。
そのような大物が時には尾ビレや背ビレを出し、時には横向きになりお腹を見せ、立派な体格を見せつけて来ますw(°0°)w オォー
その中に混じる赤い色鯉は、特に印象的でしたV(^0^)
そのような光景を見せつけられ、一気にボルテージが上がる駄目元。
「あれだけおったら、1本ぐらい釣れるやろ!」
と、ワクワクしながら仕掛けを用意しました(^ー^* ) フフ♪
神崎川では竿は2本。
エサは食パンで1本はブッコミ、もう1本はウキを付けての流し釣り。
この流し釣りは、もし群れていたら今回試してみようと用意していたもの。
というのも2月に通った時にはボーズで終わったため、何か違う事をしなければと考えていたのです(^^ゞポリポリ
その結果、駄目元としては、
・群れているのが分かるのは夜しかない
・その中にエサを流す
もう、この考えしかありませんでした_(^^;)ツ アハハ
そして今回は、まさにそのような状況。
ところが群れの中の表層を流そうが中層を流そうが、ハリスを長くとろうが全くの無視。
エサが合わないのか、それともハイ・プレッシャーが掛かっているのか・・・・・・
あれこれと試していたものの、そのうちに明るくなってくると、群れの姿はなくなりました。
こうなれば、もはやボーズが確定したようなもの。
見えてる魚は釣れないとはいうものの、あ~~あ、また今回もダメだったか・・・・・・ε-(ーдー) ハァ
その後は奇跡でも起こらないかと、気が向くまま竿を並べていました。
ところで、あれだけ居るのに、なぜ釣れないのか?
プレッシャーは別にして、行き着く先はエサ!
と言いながらも、何をエサにすればいいのか、さっぱり分かりません( ̄へ ̄|||) ウーム
そんな時、2月にお会いした常連さんがやって来てご挨拶。
常連さんの話しでは、
「神崎川も釣れなくなった
一日粘って1~2本」
との事。
それでも釣れる事が分かると、地獄で仏です。
すかさず、
「エサは何ですか?」
と聞く駄目元。
常連さんは、
「ご飯
もう一人はダンゴを使ってる」
との事。
ふ~~ん、なるほど!
という事は何も特別なエサを使っているわけではなく、逆に何でも良いと勝手に判断する駄目元。
要は、安心して食べてもらえるようにすればいいんです。
当たり前の事ですけどもσ(^_^;)アセアセ...
という事で偶然にしろ何にしろ、たまたま淀川で結果がでた「絶対に釣るぞ計画」を、再び発令しますか?
惨敗覚悟で! _(^^;)ツ アハハ
とりあえず、やれる事はやってみなければ・・・・・・
何たって、あれだけの光景を見てしまったわけですからね(^0^)/ ギャハハ
| 固定リンク
コメント
つるたろうさんへ
この時期に、近所に鯉が集まる場所があるだけ幸せです。
しかし、あれだけ居るのに釣れないのは辛いです。
でも、釣るために思考錯誤しているのも、ある意味楽しいです(笑)
投稿: 駄目元 | 2015年12月 8日 (火) 17時25分
ご苦労様でした、姿を見えるだけでも
羨ましい限りです。
冬になるとこちらは水温の低下の為に
鯉の集まるポイントがわずかなところだけに!
それだけにチャンスも少なく
シックハック・・・ですよ?
投稿: つるたろう | 2015年12月 8日 (火) 01時26分