この3連休は8(土) - 9(日)と千丈寺湖に行き、ようやく連敗を脱出しました。
5ヶ月ぶりの釣果です。
いや~~、実に長かった(^^ゞポリポリ
おまけに毎回苦労するネット選手権のエントリーサイズを初日にゲット!
欲を言えばきりが無いけど、駄目元的にはやれやれです(^ー^* ) フフ♪
現在の千丈寺湖は満水状態のため、駄目元的には竿を出す場所は4箇所(4人分)のみ。
そこへもってきてこの3連休の予報は絶好の行楽日和!
それだけに場所が空いているか心配していたものの、7日(金)の 22:00過ぎに現地に着くと釣り人の姿はなし。
ラッキー!ですъ( ゜ー^) イェー♪
ただ別の見方をすれば、千丈寺湖にそこまで熱を上げている人が居ないって事ですね。
駄目元にとっては有り難い事です(^ー^* ) フフ♪
前回と同じ場所で竿を出したのはネット選手権が始まる1時間前の 23:00頃。
あとは寝て待つだけですが日頃の疲れとビールの後押しにより、いつの間にか熟睡していました。
8日(土) 1:50頃、初めてのセンサー・オン!
どうせニゴイだろうと慌てる事もなく車から出ると、ジャ~~・・・ジャ~~・・・ジャ~~・・・と、ラインを引き出すクリック音が!
「おっ、鯉や!」ъ( ゜ー^) イェー♪
いつもなら大半がニゴイのため仕方なく仕掛けを上げに行くのですが、さすがに今回はテンションが上がりました。
何たって5ヶ月ぶりの本命のアタリです。
確実に取り込まなくては!
掛かったのは左端のパイナップル・ボイリー!
竿を持つと適度な重量感はあるもののラインを引き出すほどの抵抗力はなく、夜中でも苦労する事なく寄せて来る事ができました。
足元まで寄せて来たあとはほとんど無抵抗状態で、水から上げる事もなく難なく針を外せました。
しかし見た目は80前後あり、ネット選手権用の写真を撮らなければなりません。
そこで問題が!
他に居合わせる人もなく、かといってキープするほどのサイズでもないし・・・・
とにかく、まずは計測です。
メジャーをあてると79cm
駄目元的にはここ2~3年の標準的なサイズです。
と言う事で、まずは記録用の写真をパチリ!
次はセルフタイマーに初挑戦です。
幸いおとなしい鯉のため10秒間のタイマーでも、それほど苦労する事もなく申請用の写真が撮れましたъ( ゜ー^) イェー♪
それにしても最近の千丈寺湖の鯉は痩せていてパワーがありません。
ニゴイやガメラの異常繁殖でエサが不足しているんでしょうね。
悲しい事です。
それでもこの1本で、もの凄く余裕が出来ました。
有り難や、有り難や!(⌒▽⌒) アハハ!
その後はアタリもなく(厳密にはセンサーが反応せず)朝を迎え、明るくなった頃にエサ換えをするとボイリーは残っていました。
夜はガメラの攻撃が弱くなるんです。
明るくなるとニゴイやガメラの猛攻が始まり、それに対応するためにボイリー1個のみで仕掛けを投げ込みます。
それでも直ぐに竿先を揺らすアタリがあり、1時間ほどでボイリーがなくなります。
わかっている事とはいえ、ウンザリです。
ただ駄目元の場合、他の人と比べるとニゴイの掛かる率は極端に低く、それだけにセンサーも余り反応しません。
結果として、それが良いのか悪いのか?
それでもたびたびニゴイやガメラが掛かり、更には時々根掛かりで仕掛けもなくなっていきます。
ずっとそのような状態が続いたのですが日曜日まで釣る予定なので夜に期待しながら、我慢・我慢の釣りが続きます。
夜になるとボイリーが残っている事が多くなり、期待も高まります。
それでもニゴイやガメラが掛かり、ウンザリです。
結局夜釣りも期待外れに終わり本命は釣れず9日(日)の朝となり、この時点でほぼギブアップ!ε-(ーдー) ハァ
正直なもので明るくなると、再びボイリーは1時間ほどしか持ちません。
おまけに仕掛けを投げ込んだ直後から竿先を揺らすアタリもあり、どんどんやる気が失せていきます。
そんな状況でも、ようやく2本目を釣る事ができました。
9:20頃、エサ換えをしてから10分ほどでした。
センサーとともに久々にラインを引き出すクリック音!
ニゴイやガメラの猛攻の中でも、来る時は来るんですね。
やる気が失せ諦めてはいても、1時間ごとのエサ換えを続けていた成果が出たんでしょうかね!(⌒▽⌒) アハハ!
2本目のアタリは力強くラインを引き出していたためサイズアップを期待したものの、残念ながらサイズダウンの61cm。
それでもこの状況で2本目が釣れただけに、ラッキーですV(^0^)
結局はこの2本で終わりました。
結果的に1日1本の割合。
でもボーズ常習犯の駄目元にとっては、5ヶ月ぶりの釣果とネット選手権のエントリーサイズが釣れてホッとしています( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
ここで駄目元的千丈寺湖情報。
ほぼ毎日のように釣りに来ると言う地元の方(仮にAさん)によると釣れるサイズは60~80台が中心で、以前のような大物はほとんど聞かないとの事。
更にAさん自身は10月に入ってからはまだ2本しか釣れておらず、今年は不調だそうです。
そんな訳でニゴイとガメラの猛攻もあるだけに、泊り込んでまで頑張る人はほとんど居ないんでしょう。
でも駄目元は次回も夜中から出陣します。
日中は釣れる気がしないから_(^^;)ツ アハハ
最後におまけの話。
渋滞を避け早めに帰宅した駄目元は、タモ一式を置き忘れたのに気付きました。
市販品に若干の手を加えた、この世に1式だけの駄目元仕様。
嫁さんは見てきたらと言うのですが、急いで行ったところであれから3時間ほど経ち事になります。
「もう無いよ!」
と諦めたものの、嫁さんの後押しもあり制限速度を無視して高速を飛ばしました。
その結果・・・・有りました!\(~o~)/ バンザイ!
タモの置き場所は釣り場に下りる入り口のような所で、道路からも見えます。
更にバサーは必ずと言っていいほど良く来る場所だけに、気付かない訳がありません。
でも残っていたんです。
ラッキーでした。
まぁ、巨大なタモはバサーにとっては無用の長物ですけどね(^^ゞポリポリ
ちなみ千丈寺湖までの所要時間は「こんな時間で行けるの?」と驚くほどの記録を達成しました_(^^;)ツ アハハ
最近のコメント