« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月29日 (土)

淀川 小さいけど連敗脱出

ようやく釣れました、淀川の鯉。
何たって地元でありながら、今年初めての釣果です。
ちょっとへぼ過ぎますね!
それだけに65cmと型は小さいながらも、心の中ではガッツポーズです_(^^;)ツ アハハ

201110006
連敗が続いても余り気にせず「その内に釣れるさ」と開き直り、今回もいつものように夜明け頃から竿を出していました。
鯉は相変わらず目の前で跳ねたりモジッたりしています。
しかし毎回同じ事をしていても結果が出ないので、今回はいつものチョイ投げを止め遠くを狙う事にしました。
それが良かったのか、たまたまなのか・・・・

9:00頃、本を読んでいた時に突然目の前のリールが唸りを上げ、(防犯)ブザーが鳴り響きました。
その様子に、たまたま近くを通りかがっていた中学生ぐらいのバサーが「うわっ!」と驚いていました。
一方の駄目元は「やっと来たぁ~~!」と、内心大喜びです(^^ゞポリポリ

とにかく、久々の淀川の鯉です。
クリック音を響かせラインを引き出すその勢いは、千丈寺湖の鯉とは比べ物になりません。
最近は80~90台も釣れているらしいので、一体どんな大物かと期待してしまいます(^ー^* ) フフ♪

竿を持つとそれ以上ラインは引き出さないものの良く抵抗し、元気一杯という感じがしてきます。
それでも痩せぎみの最近の千丈寺湖の鯉とは、パワーが違います。
言うなれば、やんちゃな中学生かな?_(^^;)ツ アハハ

201110008
無事に釣り上げたのは65cmの少し体の曲がった鯉。
とりあえず今年も淀川で鯉を釣ったどぉ~~!\(~o~)/ バンザイ!
もう10月も終わろうとしている今頃に・・・・(^^ゞポリポリ

|

2011年10月22日 (土)

千丈寺湖 またニゴイか・・・・

年休を取れとの仰せに従い 21(金)に休みを取り、20(木)の夜から我が家を出発!
前回は運良くネット選手権のエントリーサイズをゲットしただけに、今回は更なるサイズアップを目指しての釣行です。
最近の千丈寺湖は夜中から釣りに来る者は皆無に等しい状態。
その上平日ともなると目指すポイントは空いているはずと安心して車を走らせ、現地に着いたのは 23:00頃。
いつものように4本の竿を並べ、ボイリー1個だけで仕掛けを投げ入れアタリを待ちます。

さ~~て、前回の釣行から2週間。
その間大きな気温の変化はないものの、ガメラの攻撃はどうなのか?
ニゴイの猛攻は続いているのか?
はたしてその結果は・・・・( ̄へ ̄|||) ウーム

元々駄目元の仕掛けは他の人と比べると、余りニゴイが掛かりません。
その分アタリも少ないのですが・・・・
それが良いのか悪いのか、いつも迷っていますヾ(--;)オィオィ
結局今回もアタリがないまま朝を迎えました(ー。ー) フゥ

明るくなった頃にエサ換えのため仕掛けを上げたところ、ボイリーは4本とも無傷で上がってきました。
更にその90分後にも仕掛けを上げてみたところ、今回も無傷。
と言う事で、ガメラの攻撃は激減しています。
一方ニゴイの攻撃も多少減ったとはいえ、相変わらず竿先を揺らしてくれます。
それでもニゴイにボイリーを取られる訳ではないので、今回は本命が来るまで我慢強く待つ事が出来ます(^ー^* ) フフ♪

時々竿先を揺らすアタリが続く中、10:00頃ついにクリック音を響かせラインが引き出されました。
待ちに待った本命のアタリです。
ところが竿を持って合わせるとそれほどの抵抗もなく、結局は40cm近いニゴイが上がってきました。
ほんと、ガッカリですε-(ーдー) ハァ

それからも時々ラインを引き出すアタリがあったものの、全てニゴイでした。
ただ前回よりは一回り以上大きなものばかり。
それだけにアタリそのものは本命のアタリかな? と期待してしまうんです。
残念!o( _ _ )o ショボーン

その後も状況は変わらず、元々は 22(土)まで泊り込む予定をしていたものの、予報では強い雨が降るとの事なので 16:00頃には納竿としました。
う~~ん、1,2本は釣れると思ってたんだけどな・・・・(^^ゞポリポリ

ちなみに毎日のように通っている常連さんの話では、最近釣れるのは50~60台ばかりとの事。
この日も60を筆頭に4本釣っていました。
しかしその真横で竿を出していた人はニゴイばかり。
それぞれのエサや仕掛けは聞いていないので、その差が何なのかは分かりません。
ただ駄目元との差はボイリー1個に対し、常連さんはダンゴ。
やはりニゴイが良く掛かっても、団子の方が有効なのかな?
次からはPVAバッグの寄せエサを使おうかな?_(^^;)ツ アハハ

それにしても釣れるのは50~60台ばかりにはガッカリしました。
せめて70~80台なら多少の雨でも、土曜日まで釣っていたのに・・・・ε-(ーдー) ハァ

|

2011年10月16日 (日)

淀川 80~90台が釣れている

淀川は連敗続きのため Blog には書き込んでいないのですが、自転車で気軽に通えるだけに時々出掛けています。
いつも夜明けごろから3~4時間。
アタリを見る事もなく惨敗の繰り返しなのですが、その淀川でも最近は時々80~90台が釣れています。
特に先週は仕掛けを投げ込んだ付近でメーター級がもじったりと、大物の気配はプンプン!
常連さん達もそれは認識しており、
「メーターがおる」
「この秋はここで粘って、メーターを釣る」

と気合が入っている人も居ます。

そんな状況の中で駄目元が悩んでいるのがフィーディング、いわゆる撒き餌です。
ある人はダンゴをドンドン投げ込み、ある人はボイリーをパラパラパラパラ撒いて時々結果を出しています。
それに比べて駄目元は始めにPVAバッグで投げ込んだきり、そのままアタリを待っています。
当然撒かないよりは撒いた方が良いとは思ってます。
ただ他の人が撒いている量を見ていると、貧乏性の駄目元にはそこまで出来ません。
何たって経済的に無理!σ(^_^;)アセアセ...

例えば雑誌やネットを見ると、始めにボイリーを1~2kg撒くと書かれている記事の多い事。
またボイリーを撒いてる常連さんは、駄目元の在庫量よりも多くのボイリーを持参しています。
しかも、
「これ良く釣れるから使ってみて」
と、惜しげもなくボイリーを分けてくれました。
「えっ? そんなにも」
ざっと駄目元の2~3ヶ月分。
有り難い事ですが、感覚が違い過ぎます(^^ゞポリポリ

う~~ん、やっぱり結果を出すにはケチったらダメか!
でも余り嫁さんに迷惑も掛けられないし、安上がりのエサをあれこれ考えているんだけど・・・・
すみません、何だかしょぼい話になってしまいました_(^^;)ツ アハハ

|

2011年10月10日 (月)

千丈寺湖 エントリーサイズ ゲット!

この3連休は8(土) - 9(日)と千丈寺湖に行き、ようやく連敗を脱出しました。
5ヶ月ぶりの釣果です。
いや~~、実に長かった(^^ゞポリポリ

おまけに毎回苦労するネット選手権のエントリーサイズを初日にゲット!
欲を言えばきりが無いけど、駄目元的にはやれやれです(^ー^* ) フフ♪

現在の千丈寺湖は満水状態のため、駄目元的には竿を出す場所は4箇所(4人分)のみ。
そこへもってきてこの3連休の予報は絶好の行楽日和!
それだけに場所が空いているか心配していたものの、7日(金)の 22:00過ぎに現地に着くと釣り人の姿はなし。
ラッキー!ですъ( ゜ー^) イェー♪
ただ別の見方をすれば、千丈寺湖にそこまで熱を上げている人が居ないって事ですね。
駄目元にとっては有り難い事です(^ー^* ) フフ♪

前回と同じ場所で竿を出したのはネット選手権が始まる1時間前の 23:00頃。
あとは寝て待つだけですが日頃の疲れとビールの後押しにより、いつの間にか熟睡していました。

8日(土) 1:50頃、初めてのセンサー・オン!
どうせニゴイだろうと慌てる事もなく車から出ると、ジャ~~・・・ジャ~~・・・ジャ~~・・・と、ラインを引き出すクリック音が!
「おっ、鯉や!」ъ( ゜ー^) イェー♪

いつもなら大半がニゴイのため仕方なく仕掛けを上げに行くのですが、さすがに今回はテンションが上がりました。
何たって5ヶ月ぶりの本命のアタリです。
確実に取り込まなくては!

掛かったのは左端のパイナップル・ボイリー!
竿を持つと適度な重量感はあるもののラインを引き出すほどの抵抗力はなく、夜中でも苦労する事なく寄せて来る事ができました。
足元まで寄せて来たあとはほとんど無抵抗状態で、水から上げる事もなく難なく針を外せました。
しかし見た目は80前後あり、ネット選手権用の写真を撮らなければなりません。
そこで問題が!
他に居合わせる人もなく、かといってキープするほどのサイズでもないし・・・・

とにかく、まずは計測です。
メジャーをあてると79cm
駄目元的にはここ2~3年の標準的なサイズです。
と言う事で、まずは記録用の写真をパチリ!
201110001
次はセルフタイマーに初挑戦です。
幸いおとなしい鯉のため10秒間のタイマーでも、それほど苦労する事もなく申請用の写真が撮れましたъ( ゜ー^) イェー♪
201110002

それにしても最近の千丈寺湖の鯉は痩せていてパワーがありません。
ニゴイやガメラの異常繁殖でエサが不足しているんでしょうね。
悲しい事です。
それでもこの1本で、もの凄く余裕が出来ました。
有り難や、有り難や!(⌒▽⌒) アハハ!

その後はアタリもなく(厳密にはセンサーが反応せず)朝を迎え、明るくなった頃にエサ換えをするとボイリーは残っていました。
夜はガメラの攻撃が弱くなるんです。

明るくなるとニゴイやガメラの猛攻が始まり、それに対応するためにボイリー1個のみで仕掛けを投げ込みます。
それでも直ぐに竿先を揺らすアタリがあり、1時間ほどでボイリーがなくなります。
わかっている事とはいえ、ウンザリです。
ただ駄目元の場合、他の人と比べるとニゴイの掛かる率は極端に低く、それだけにセンサーも余り反応しません。
結果として、それが良いのか悪いのか?
それでもたびたびニゴイやガメラが掛かり、更には時々根掛かりで仕掛けもなくなっていきます。

ずっとそのような状態が続いたのですが日曜日まで釣る予定なので夜に期待しながら、我慢・我慢の釣りが続きます。
夜になるとボイリーが残っている事が多くなり、期待も高まります。
それでもニゴイやガメラが掛かり、ウンザリです。
結局夜釣りも期待外れに終わり本命は釣れず9日(日)の朝となり、この時点でほぼギブアップ!ε-(ーдー) ハァ

正直なもので明るくなると、再びボイリーは1時間ほどしか持ちません。
おまけに仕掛けを投げ込んだ直後から竿先を揺らすアタリもあり、どんどんやる気が失せていきます。
そんな状況でも、ようやく2本目を釣る事ができました。
9:20頃、エサ換えをしてから10分ほどでした。
センサーとともに久々にラインを引き出すクリック音!
ニゴイやガメラの猛攻の中でも、来る時は来るんですね。
やる気が失せ諦めてはいても、1時間ごとのエサ換えを続けていた成果が出たんでしょうかね!(⌒▽⌒) アハハ!

201110005
2本目のアタリは力強くラインを引き出していたためサイズアップを期待したものの、残念ながらサイズダウンの61cm。
それでもこの状況で2本目が釣れただけに、ラッキーですV(^0^)

結局はこの2本で終わりました。
結果的に1日1本の割合。
でもボーズ常習犯の駄目元にとっては、5ヶ月ぶりの釣果とネット選手権のエントリーサイズが釣れてホッとしています( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

ここで駄目元的千丈寺湖情報。
ほぼ毎日のように釣りに来ると言う地元の方(仮にAさん)によると釣れるサイズは60~80台が中心で、以前のような大物はほとんど聞かないとの事。
更にAさん自身は10月に入ってからはまだ2本しか釣れておらず、今年は不調だそうです。
そんな訳でニゴイとガメラの猛攻もあるだけに、泊り込んでまで頑張る人はほとんど居ないんでしょう。
でも駄目元は次回も夜中から出陣します。
日中は釣れる気がしないから_(^^;)ツ アハハ

最後におまけの話。
渋滞を避け早めに帰宅した駄目元は、タモ一式を置き忘れたのに気付きました。
市販品に若干の手を加えた、この世に1式だけの駄目元仕様。
嫁さんは見てきたらと言うのですが、急いで行ったところであれから3時間ほど経ち事になります。
「もう無いよ!」
と諦めたものの、嫁さんの後押しもあり制限速度を無視して高速を飛ばしました。
その結果・・・・有りました!\(~o~)/ バンザイ!

タモの置き場所は釣り場に下りる入り口のような所で、道路からも見えます。
更にバサーは必ずと言っていいほど良く来る場所だけに、気付かない訳がありません。
でも残っていたんです。
ラッキーでした。
まぁ、巨大なタモはバサーにとっては無用の長物ですけどね(^^ゞポリポリ

ちなみ千丈寺湖までの所要時間は「こんな時間で行けるの?」と驚くほどの記録を達成しました_(^^;)ツ アハハ

|

2011年10月 1日 (土)

千丈寺湖 ニゴイのオンパレード!

5月以来の千丈寺湖。
ニゴイやガメラ(カメですよ)の猛攻を覚悟しながら、「あわよくば!」と期待を込めての釣行です。
しかし残念ながら釣れるのはニゴイばかり。
分かってた事だけど、参ったなぁ~~!_(^^;)ツ アハハ

我が部署は30日(金)が休業のため、この週末は3連休!
という事で前々から千丈寺湖と決めていました。

現地に着いたのは金曜日の 0:30頃。
世間は平日という事で場所は空いていると安心してやって来たものの、予定していた場所にはテールランプを点けた車が・・・・
どうやらつい先ほどやって来たみたいで、釣り場の様子を見ているみたいです。
あ~~あ、もう少し早く着いていたらあの場所に入れたのに、残念!o( _ _ )o ショボーン

仕方なく少し離れた場所で竿を出そうとした時、その車はどこかに行ってしまいました。
ラッキ~~!V(^0^)
勝手な想像ですが千丈寺湖は満水のため、もっと竿の出しやすい場所を探しにいったのかな?
それともバサーが様子を見に来ていたのかな?
どちらにせよ予定していた場所に入れて幸いですV(^0^)

さっそく千丈寺湖でのいつものパターン、2個のロッドポットと4本の竿をセット!
仕掛けは1本針にボイリーを付けるだけで、PVAバッグやダンゴなどの寄せエサは無し。
ニゴイやガメラの猛攻が分かっているだけに、寄せエサは使いません。
それでもニゴイが掛かって来るだけに、我慢・我慢の釣りです_(^^;)ツ アハハ

準備が終わり、仕掛けをセットしたのは 1:30頃。
あとはアタリが来るまで寝て待つだけです。
さて、ニゴイの猛攻はどれほどのものなのか?
ところがそんな心配はどこえやら、朝までアタリはなくゆっくり寝る事が出来ました。
う~~ん、寝るためにわざわざ千丈寺湖まで来た訳ではないんだけど・・・・_(^^;)ツ アハハ

201109003
さてさて、明るくなった頃にエサ換えです。
ボイリーは4本とも無傷で上がって来ました。
ガメラの噛み後がないのは良いんだけど、こんなはずではなかったのに・・・・

ここで様子を見るため、2本の仕掛けにはPVAバッグを付けて投げ込みました。
すると直後に竿先を揺らすアタリが来ます。
更にボイリー単独にも同じようにアタリが!
要するにアタリはあるものの、センサーを鳴らすほどのアタリではなかったんです。
やはりニゴイの猛攻です。
それからは何回となくセンサーが反応したものの、全てニゴイでした。
分かっていた事とはいえ、ウンザリしてきます( ̄へ ̄|||) ウーム
でもめげてはいけません。
その内に運良く鯉が来てくれるのを、辛抱強く待つだけです(^^ゞポリポリ

そんな状況でも夜になると、センサーはピタッと反応しなくなりました。
それでも小さいアタリはあったはずです。
ただセンサーが反応するぐらいのアタリが来ないだけで・・・・

1日(土)、明るくなって来た頃に久々のセンサー・オン!
ほぼ諦めながら竿の所に行くと、ラインはあらぬ方向へ延びています。
ニゴイかガメラか?
鯉が掛かっているなんて、全く思いません。
とりあえず仕掛けを上げようとすると、ガッチリと根掛かり!
こんな所に根掛かりするような所があったっけ?
結局は高切れでガッカリですε-(ーдー) ハァ

更に更に、ついでに残りの3本もエサ換えをしようとした所なんと3本とも根掛かりで、内2本は高切れです。
それぞれ別々の方向に投げ込んでいたのに、4本とも根掛かり!
もう、朝から意気消沈ですo( _ _ )o ショボーン

そのあとは時間もある事なので、仕掛け作りで安全在庫の確保です。
そんな時に昨年良くお会いした常連さんとご挨拶!
案の定、ニゴイに辟易(へきえき)しているとの事。
この異常繁殖は、何が原因なんでしょうね?

それからもセンサーは余り反応せず、それでいて2時間ほどでボイリーが無くなっている事が多くありました。
一方周りの常連さんたちはダンゴのためだと思うのですが、良くセンサーが反応していました。
でも正体はニゴイです。
分かっている事とはいえ・・・・ε-(ーдー) ハァ

千丈寺湖は常連さんの話では釣れているとの事ですが、駄目元的にはまだ時期が早いのでしょう!
でもこれからは千丈寺湖通いが始まると思います。
ただ満水のため竿を出す場所があまりなく、千丈寺湖恒例のウキ釣りをする場所がないのが残念です。
ウキ釣りが出来れば、雑魚を釣って時間つぶしが出来るのに・・・・

|

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »