« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

千丈寺湖 とにかく3連勝!

今回も運よく79cmが釣れました。
これで3週続けての釣果です。
駄目元にとって千丈寺湖の3連勝は奇跡に近いですね。
ほんと、行って良かった良かった( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

201010222  
「この週末も千丈寺湖へ行きたい!」
「でも台風だ!」
「さて、どうする?」

いつもなら金曜の夜から出掛けるのですがさすがに台風の影響を避け、土曜の夜からの釣行となりました。
そうなると気になるのがいつもの場所が空いているかどうかです。
さすがに台風が接近していたため釣り人は居ないと思う反面、駄目元のような物好きが竿を出しているとの不安もありました。
と言う事で、ある程度は諦めていました。

 

現地に着いたのは 18:00頃。
幸いな事に釣り人は誰一人として居ません。
千丈寺湖がブームになったのは一昔前の事。
今はそこまで熱中している人は少ないと言う事ですね。
まぁ、駄目元にとっては有り難い事です。
とにかく以前にも書き込みましたが、予定していた場所が空いていたと言うだけで、
「よっっっしゃぁぁぁ~~~!」
です_(^^;)ツ アハハ

早速いつものように4本の竿を並べ、仕掛けを投げ入れたのは 18:30頃。
今回もボイりーの1本針仕掛けで2本の竿にはPVAバック(寄せエサ)を使い、残りの2本はボイりーだけで投げ込みました。
さて、ニゴイやカメの攻撃はどうなんでしょう?
しばらくは様子見です。

 

準備が整った後は、直ぐに晩飯としました。
「今アタリが来たら慌てるやろな」
と勝手に妄想しながらも、何事も無く食事タイムが終わりました。
すると、それに合わせたかのようにセンサー・オン!
多少慌てたのですが車から出るとラインを引き出すクリック音が聞こえず、空アタリで終わりました。
それでもとにかく活性はあると、変に納得の駄目元です(^^ゞポリポリ

19:30頃、エサの状態を確認するため、ボイりーだけの2本をエサ換えです。
さて1時間ほど経ったのですが、ボイりーは残っているかどうか?
結局2本ともボイりーは残っていました。
夜だからなのか、カメの攻撃がありません。

さらに 21:00前、改めて4本ともエサ換えです。
すると今回も、4本ともボイりーが残っていました。
PVAバックを使い、3時間近く経ったものでもボイりーが残っていたとなると、カメの攻撃は無いと言う事ですね。
喜ばしい事ですъ( ゜ー^) イェー♪

 

それから暫く経った 21:30頃に、センサー・オン!
「今度は鯉かな?」
と、少し期待しながら車から出ると、ラインが引き出されリールが唸りを上げています。

「よっっっしゃぁぁぁ~~~!」
「今日も、来たぁぁぁ~~~!」

掛かったのはボイりーだけで投げ込んでいた、右端の竿です。
ところが急いで竿の所に向かっている時に、クリック音が止まってしまいました。

「あれ、外れたか?」
「それとも、掛かりにでも入ったか?」

そんな不安が頭の中をよぎりながら竿を持つとズッシリとした重量感とともに、鯉は右方向へと走り出しました。
幸いにも右端の竿だけに、右方向にいくら走られても心配する事はありません。
あとは無理をせず、ゆっくりと寄せて来るだけです。
近くまで寄せて来るといつものようにドラグを緩め、口切れを防ぎながら無事にネット・イン。
201010221
これで3週連続となる今回の鯉は79cm
最近良く釣れている、平均的なサイズです。
と言うよりも周りの人達の話を聞くと前々回の87cmが大物の部類に入り、90台やメーターはほとんど望めないような気がしてきました(^^ゞポリポリ
まぁ、余り欲張っていると、その内に罰が当たりますね。
今回も釣れたんだから、良し良しです( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

 

それからは1本釣った余裕で、のんびりと夜を過ごしました。
ちなみに 0:00頃にエサ換えをしただけで、センサーに起こされる事もありませんでした。
それはそれで、ちょっと寂しいんですけど_(^^;)ツ アハハ

明るくなり始めた頃にエサ換えをすると、ニゴイが掛かっていました。
掛かっているならセンサーを鳴らしてくれれば良いのに、この軟弱者!
ニゴイが掛かっていると、それだけ鯉が掛かる確率が減ると言うもんです(`-´メ) プンッ

明るくなってからは本命の竿の横で千丈寺湖恒例のウキ釣りをしていたのですが、本命の竿を見ていると時々竿先を揺らすアタリがあります。
しかしながら大きなボイりーと針のため、滅多に小物は掛かりません。
それはそれで作戦通りなのですが、たまにはセンサーを鳴らして欲しいものですね_(^^;)ツ アハハ

 

11:00過ぎ、ポツポツと雨が落ち始めたのを期に納竿としました。
予定ではもう少し粘る所だったんですが、それもこれも1本釣れた余裕です。
おかげで本降りになる頃には車を走らせており、雨に濡れる事もなく我が家へと帰り着きました。

とにかく、今回も本命の鯉が釣れました。
これで3連勝です。
いつまでも続くとは思いませんが、千丈寺湖では昨年のこの時期に4連勝したのが自己記録なんです。
それを今年は塗り替える事が出来るかな?
それと昨年はギリギリ90cmを釣ったのですが、今年はどうなるか?
ちょっと楽しみになってきましたV(^0^)

 

さてここで、またまた千丈寺湖の駄目元的情報です。
ニゴイの猛攻は相変わらずですが、カメの活性は随分と下がりました。
前回は明るくなるとボイりーが1時間と持たなかったのですが、今回はボイりーが残っている事が多くありました。
喜ばしい事です。
ただ鯉の方は不調でした。
前回は連発もあったのですが、今回確認できたのは駄目元のを含め2本だけです。
まぁ、今日一日だけの結果ですから何とも言えませんけどね_(^^;)ツ アハハ

あと、またまた鯉バカ日誌の方ですね、と声を掛けられました。
ちょっとした局地的有名人σ(^_^;)アセアセ...
とにかく Blog は続けようっと!(⌒▽⌒) アハハ!

|

2010年10月23日 (土)

千丈寺湖 良く釣れています!

先週に引き続き、今回も千丈寺湖で本命の鯉をゲットしました。
前回からのサイズアップとはならなかったものの、80を筆頭に5本!
今、千丈寺湖は釣れていますъ( ゜ー^) イェー♪

 

早い時期から金曜日の休みを申請し、この週末は千丈寺湖と決めていました。
それなのに木曜日の夜に我が部署の飲み会があり、この駄目元がアルコールを一滴も口にせず過ごしました。
それもこれも千丈寺湖での鯉釣りのため!
中締めのあと真っ先に家路につき、準備を整え我が家を出発。
平日の夜、まずポイントの心配はいらないと車を走らせました。

現地に着いたのは 00:00頃。
予想通り釣り人の姿はなく、ポイントは選り取り見取り。
当然の如く一番のお気に入りの場所にセッティングです。
なぜ、そこが良いのか?
決して紀の川の流れ込みのような絶対的なポイントではないものの、人には説明の付かない駄目元的なこだわりがあるからです(^^ゞポリポリ

00:45頃、4本の竿にそれぞれ違ったボイりーを付けてスタートです。
前回は1本だけ食パンで通したのですが、アタリが来るのは早いもののエサが持たないため、今回はさすがに止めました_(^^;)ツ アハハ
何たってボイりーですら、1時間と持たないのですから<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
ちなみに一番の原因はカメです。
ニゴイなら針に掛からない限りボイりーは残っているのですが、カメは噛み砕くため残らないんです。
困ったもんだ!( ̄へ ̄|||) ウーム
結局朝までに何回かセンサーに起こされたものの、本命ではありませんでした。

201010213_2  
明るくなると駄目元的千丈寺湖恒例行事の、リールでのウキ釣りです。
ほぼ100%近く釣れるのはニゴイなんですが、たまに鯉も掛かり、暇つぶしにはもって来いです。
ところがこれがウキも立たないぐらいの入れ食い状態となりました。
こうなるといくら釣れると言っても面白みが無く、ましてや本命の竿先に直ぐにすアタリが来るのを見ていると、
「お前もか!」
みたいに、逆に虚しくなってきますヾ(--;)オィオィ

でもこれは想定内の事。
今回は、そう簡単にはめげません。
1時間ごとにエサ換えをし、辛抱強く本命が掛かるのを待ち続けます。

ところが、ここでちょっとした悩み事が・・・・
1時間ごとに4本もエサ換えをすると、大量に作り置きしておいたPVAバック(寄せエサ)が見る見る無くなっていきます。
元々エコ派の駄目元は日頃から極力エサの消費を抑えているだけに、その減り方が気になって仕方がありません。
ドンドン使うとエサ代もバカにならないし、要は貧乏人なんですよ_(^^;)ツ アハハ

そこで2本はPVAバックを付けず、食わせ用のボイりー1個だけで投げ込む事にしました。
それでもアタりの頻度は変わりません。
それならばと結局1本だけPVAバックを付け、最終的には4本ともPVAバックを使わずボイりーを1個だけで投げ込んでいました。

 

エサ換えをすると、見ている間に竿先を揺らすアタリが来ます。
どれほどニゴイやカメが湧いているのでしょうか?
ほんと、嫌になりますε-(ーдー) ハァ
それでも我慢、我慢!
全くアタリがないよりはいくらかはマシで、その内に本命のアタリが来ると信じるしかありません。
何たって今回の駄目元は、気合が入ってます(^^ゞポリポリ
それでも日中は、ほぼ諦めムードです。
前回に釣れたのは夜だし、この状況で日中に釣れる気がしません(ー。ー) フゥ

そんな雰囲気が漂う中、12:50頃に初めて本命のアタリが来ました。
始めにセンサーが反応した時は、
「どうせニゴイやろ」
との思いがあったのですが、車から出るとリールが唸りを上げています。
掛かったのはボイりーを付けただけの竿です。
ボイりーだけでも十分釣れるんだと関心しながら、鯉とのやりとりを楽しみました。
そして寄せて来た時に真っ先に思い浮かんだのが、前回と同じ鯉ではないかと言う事です。
結局前回よりはワンサイズ小さかったのに、パッと見ただけの判断て、あてにならないですね_(^^;)ツ アハハ
201010216  
計測の結果はギリギリの80cm
正直なところ前回からのサイズアップを期待していただけに型には物足りなさを感じたものの、ようやく1本釣れた事には素直に喜びました。
なんたってボーズ常習犯の駄目元が、これで千丈寺湖で2連勝ですよ!
ちょっと運が向いてます( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
 

それからも外道に悩まされながら、14:40頃に2本目が来ました。
この時はセンサーが反応したもののラインを引き出すクリック音が聞こえず、またニゴイかと諦めて竿を持ちました。
するとニゴイにすれば重たく始めはゴミでも掛かったかなと思っていたのですが、暫くすると力強く横へ走り出しました。
そこにはこれから釣りを始めようとする人が居たのですがまだ仕掛けは投げ込んでおらず、難なく取り込む事が出来ました。
201010217
本日の2本目は75cmで、これもまたボイりーのみの竿に来ましたъ( ゜ー^) イェー♪
そして・・・・
連続してボイりーのみで釣れた事によりますますPVAバック不要論が頭の中を支配し、この時点でPVAバックを使うのは1本だけに減らしました。

その後も相変わらず外道に悩まされましたが夜になるとカメの活性が低くなるのか、ボイりーが針に残ったまま上がってくるようになりました。
となればチャンスのはず!
期待を込めてアタリを待ちますが、なかなかセンサーが反応してくれません。
そして、ようやくセンサーが反応したのは 23:40頃
しかしラインを引き出すクリック音が聞こえないだけに、別にあわてる事もなく竿の所へと向かいました。
ところがカウンターを確認すると、70m以上ラインが引き出されています。
クリック音もなく、それでいて70m?
何が起きたのか検討がつかないまま竿を立てると、ゴリゴリと何かに擦れるような嫌な感触が伝わってきます。
確かあの辺りで掛かりに入られて、何回かラインを切った事がある!
そんな嫌な思いが頭の中をよぎり、今回も諦めた頃でした。
ズルズルと何かを引きずり出したような感触です。

「重たい!」
「ゴミでも引っ掛かってるのか?」

とにかくポンピングにより少しづつ寄って来るだけに、ラインを切らずに済んで良かったと思いました。
ところが残り15mをきった頃になると、なにやら魚が掛かっているのが感触で分かります。
そして浮かび上がってきたのは鯉でした。
更に引っ掛かっていると思っていたゴミは見当たりません。
要するに、ただ単にほぼ無抵抗の鯉を引き寄せていたんです。
201010218
こうして無事に取り込んだ3本目は72cm
でも・・・・
ラインを切らずに3本目が釣れた喜びの反面、

「あんた、鯉やろ!」
「無抵抗主義は止めてくれへんかな?」

と、ボヤキたくもなります(^^ゞポリポリ
ちなみにこの鯉もボイりーだけで投げ込んでいた竿に来ました。

 

4本目が来たのは日が変わった土曜日の 00:50頃
これもまたラインを引き出すクリック音が聞こえなかっただけに、始めはニゴイだと思っていました。
ところがラインは少し横の方に向いており、竿を持つと何やら重たい。
その内に少しずつ抵抗し始め、相手が鯉だと分かりました。
201010219
取り込んだのは71cm
ようやくPVAバックを付けた竿に来ました。

 

夜が明け、明るくなるとまたまたボイりーが無くなるようになりました。
それも仕掛けを投げ入れて暫くすると竿先を揺らすアタリがあり、そのアタリがなくなった頃にはボイりーも無くなっているのでしょう。
恐るべし、外道たち!
嫌になるか辛抱強く待ち続けるか、またまたイライラする時間の始まりです。
ちなみにこの頃からアホらしくてPVAバックは使わなくなりました(^^ゞポリポリ
 

そんな状況の中で5本目が来たのは 11:40頃
1時間ごとのエサ換えタイムで、順に4本の竿のエサ替えをしている時でした。
1本目,2本目とエサ換えが終わり3本目のエサ換えをしている時、いきなり先ほどエサ換えをしたばかりの1本目の竿にアタリがあり、リールが唸りを上げました。
紀の川ならこのような事は何度となく経験しているのですが、ここは駄目元にとってボーズがあたり前の千丈寺湖です。
正直、驚きました_(^^;)ツ アハハ
201010220
取り込んだのは66cm
気が付けば、1本目から順番にサイズダウンしていますヾ(--;)オィオィ

 

今回は二日間の釣行ながら、80を筆頭に5本も釣る事が出来ました。
一度に5本も釣るなんて、紀の川以外では最近では経験した事がありません。
わざわざ休みを取ってまで計画しただけの事があります。
う~~ん、満足満足ъ( ゜ー^) イェー♪
ただ、欲を言えば数よりも型の良いのを釣りたかったんですが・・・・
こんな事を言ってると、罰が当たるかな?_(^^;)ツ アハハ

 

さて、またまた千丈寺湖の駄目元的情報です。
はっきり言って、鯉は釣れています。
何たって、ボーズ常習犯の駄目元が5本も釣れたんですから(^0^)/ ギャハハ
ただ、ニゴイとカメの猛攻がね・・・・

また、運良くポイントに当たれば連発でした。
明るくなってからやって来た中国領事館の人達が、ある時間帯に調子よく釣り上げていました。
離れていたので事細かくは見ていないのですが、結構鯉も釣っていたようです。
サイズは分かりませんが他人が次々と釣り上げるのを見ると、羨ましいやら情けないやら・・・・
少し話しがそれましたσ(^_^;)アセアセ...

もう一つ、駄目元が帰り支度を始めた頃に隣の人が連発してました。
型は駄目元が釣っていたのと同じようなサイズです。
それまで全然釣れなかったのに、いきなりですからね。
鯉が群れて回っているんでしょう!

 

最後に・・・・
千丈寺湖でお会いした人に、
「鯉バカ日誌の方ですね」
と、声を掛けられました。
単なる自己満足のブログなんだけど、
いやぁぁ~~~、嬉しいやら照れくさいやら・・・・(^^ゞポリポリ
と言う事で、これからもブログは続けようっと!V(^0^)

|

2010年10月16日 (土)

千丈寺湖 いきなり来たぁ~~!

久しぶりの千丈寺湖で釣り始めて30分、いきなり来たのは87cm
結局この1本だけなんですけど、駄目元には十分です。
そんなに欲張りではありませんので(^^ゞポリポリ
でも、釣り上げた時に簡単に測ると90cmに届くと思ったんだけど、ひょっとして縮んだのかな?_(^^;)ツ アハハ

金曜日は所要のため昼から休みを取り、その所要も思いのほか早く終わったので
「そろそろ千丈寺湖へ行ってみよう!」
てな具合で車を走らせました。
半年ぶりに訪れた千丈寺湖は予想に反して水位を下げており、これなら目指す御旅橋で気持ちよく釣りが出来ると心がウキウキしてきます。
ところがまだ明るい内に御旅橋に着くと何本も竿が並び、車も止める余地がありません。
それでもこの人達は暗くなると帰ると決め付け、ブラ~~と車を走らせ時間を潰しました。
薄暗くなった頃に再び御旅橋に向かうと予想通りで釣り人は二人だけ残っており、予定していた場所も空いていました。
これだけの事で、駄目元は満足度がグ~~ンとアップ!
元々ボーズがあたり前のため、予定していた場所に入れただけでも嬉しいんです(^^ゞポリポリ

早速まだ残っている地元の方達に状況を聞くと、良く釣れているとの事。
そうなるといくらボーズがあたり前とは言え、かなり期待してしまいますヾ(--;)オィオィ

そんな訳でワクワクしながら準備をし、釣り始めたのは 18:45頃。
3本のボイりーと1本の食パンの合計4本の竿を並べました。
千丈寺湖ではニゴイの猛攻のため食パンは直ぐに無くなると分かっていても、最近の駄目元は食パンを外せないんです(^^ゞポリポリ

そして、車の中で待つ事30分ほど。
スマートフォン(携帯電話)を操作していた時に不意にセンサー・オン!
「オッ!」
と期待する半面、直ぐに
「どうせニゴイだろう」
と思いながら車から出ると、けたたましくクリック音が鳴り響いています。
まさしく本命の鯉です。
先ほどの地元の方も「鯉やな!」と言いながら、やってきます。
しかもラインを引き出すクリック音から、まずまずの大きさだと予想されます( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

ところで・・・・
いつもながら夜釣りはラインの方向が余りはっきりしないため、隣の竿にからまないか不安で仕方がありません。
しかし今回は幸いな事に掛かったのは左端の竿であり、更にラインは左方向へと伸びていたため安心です。
適度な重量感を楽しみながらゆっくりと寄せて来て、薄暗いライトで照らし出した姿から80はあると確信しました。
そしてタモ入れをしようとした時から強烈に抵抗し始め、次々とラインを引き出します。
それでも既に余裕がある駄目元は
「最後になって、頑張りよるな」
と、結構楽しむ事が出来ました(^ー^* ) フフ♪

タモ入れも無事に終わり早速メジャーで測ると、ぎりぎり90に届くかどうか微妙なところ。
翌日明るくなってから正確に測るとして、まずは先ほどの地元の方にカメラをお願いし、鯉を持っているところをパチリ!
201010207_3
あとは計測板で測っている写真を撮るだけで、ネット選手権にエントリーできます。
いゃ~~、しかしこうも順調に行くとはねъ( ゜ー^) イェー♪

それからはこの1本のおかげで、余裕で夜を明かしました(^^ゞポリポリ
全くアタリが無くても大丈夫、全然気にしません。
でも実際には、時々ニゴイが睡眠の邪魔をしてくれました_(^^;)ツ アハハ

201010210
明るくなると、繋いである鯉を見てはニンマリ!
「大きいのんが、釣れたんですね」
と、来る人来る人が口にするのを聞いてはニンマリ!
至福の時を過ごしていました。
そして、改めて計測です。
計測板を用意し鯉を並べると、残念ながら90には届きません。
どう頑張っても87cmでした(^^ゞポリポリ
201010212
おかしい、確かに昨夜は90近くあったのに・・・・
こうなったらマッサージでもして、鯉さんに伸びてもらおうかな?_(^^;)ツ アハハ

とにかく何度も繰り返しますが、ボーズ常習犯の駄目元にとって87cmは十分過ぎます。
それも釣れてあたり前の紀の川とは違い、千丈寺湖ですから喜びも倍増ってとこです(^ー^* ) フフ♪

ところで、千丈寺湖の駄目元的情報です。
予想していた通りに、ニゴイの猛攻は凄いです。
仕掛けを投げ入れた直後に、アタリが来る事もありました。
あとはカメの攻撃ですね!
あの比較的硬いポップアップボイりーですら持ちません。
3時間で仕掛けを上げていたのですが、見事に無くなっています( ̄へ ̄|||) ウーム
ポップアップボイりーが無くなるなんて、初めての経験です<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

それでも鯉は釣れています。
直接見た訳ではありませんが、話によると釣れています(^^ゞポリポリ
まぁ、駄目元も1本釣ったんだから、釣れてるんでしょうね_(^^;)ツ アハハ

さて・・・・
これをきっかけに、ちょくちょく千丈寺湖へ通いますか!(^ー^* ) フフ♪

|

2010年10月11日 (月)

不覚にも・・・・

この3連休、不覚にも釣りには行けませんでした。
ネット選手権も始まったというのに・・・・<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

金曜日の夜、雨が降る中を車で出発したものの思いのほか強い雨のため、迷った挙句に断念。
軟弱者の優柔不断な駄目元です(^^ゞポリポリ

そして我が家に帰り、少しアルコールを入れてるあたりから何だか熱っぽい状態に!
ヤバイ、ヤバイ!
元々風邪気味だったので、ゆっくり寝よ~~~と!

ところが土曜日になると更にやばくなり、ゴホゴホと咳が出始める始末。
元々日曜日には大事な用事があるため、薬を飲み一日中ゴロゴロしてました。
今思えばあの雨の中、釣りに行ってたらもっと酷くなってたかも?_(^^;)ツ アハハ

薬のおかげか日曜日には少し回復し、大事な用事も済ませ、あとは月曜日に釣りに行くだけです。
ところが月曜日、朝早くに目が覚めると何だか体調がいまいち!
結局この日も我が家でゴロゴロしてました。
「休日・命」の駄目元にとっては、なんたる不覚!

あ~~あ、せっかくの3連休だったのに・・・・<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

|

2010年10月 3日 (日)

淀川 本命は釣れず

この土日は、釣れもしないのに相変わらず淀川通いです。
二日とも夜明け前から、それぞれ5時間ほど居座ってました。
そして、釣れたのはヘラブナだけ!(^^ゞポリポリ
ヘラ師だったら、喜んぶサイズだったんですけどね。
まぁ、地元で手軽に通えるから良いものの、連敗は一体どこまで続くのでしょうか?_(^^;)ツ アハハ

この時期になると、結果はどうであれ釣りに行きたくてウズウズしてしまいます( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
そして待ちに待った週末は、手軽に通える地元の淀川へ!
淀川だと気分次第で直ぐに帰る事が出来るし、最近だと 10:00過ぎには我が家に帰っており、それからは他の事も何なとできますからね(^ー^* ) フフ♪
ただ完全な寝不足による疲労と、そこまで苦労しても結果が出ないのが難点なんですよσ(^_^;)アセアセ...

201010012 今回もアタリが無く時間だけが過ぎて行くなか、土曜日の夜明け前 05:00頃にアタリが来ました。
丁度スマートフォン(携帯電話)の操作に集中していた時、突然チャリ~~ンと鈴が鳴ったんです。
しかし弱々しいアタリだっただけに無視しようとした次の瞬間、クリック音を鳴らしラインが引き出され、おまけに(防犯)ブザーまで鳴り出しました。
その時は
「やっと本命が来たか!」
と思ったのですがラインは1mほど引き出したままで止まり、鯉でないのは明白です。
竿を持つとニゴイよりは重量感があるものの、それでいて抵抗する事がない事からフナだと思いました。
201010001 案の定、上がって来たのは40cmほどのヘラブナでした。
このサイズだとヘラ師は喜ぶでしょうけど、駄目元には興味がありません。
ただ、アタリも見る事が無い完璧なボーズに比べると、何がしかの魚が釣れただけプラスにしときましょう!(^^ゞポリポリ

さて、ここで話を付け加えておきます。
毎回ボーズが続いているのですが、鯉は居るのです。
そこそこの大物が目の前で顔を出し、時には飛び跳ねて誘惑してきます。
だからそんな誘惑に乗り、
「その内に釣れるさ!」
と、のん気に通えるのです(^^ゞポリポリ

でもね・・・・
これだけ通ってるんだから、そろそろご褒美として1本ぐらい釣れても良いと思うんだけど。
やっぱり相性が悪いんだなぁ・・・・
そういう事にしておこうっと!_(^^;)ツ アハハ

|

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »