« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

淀川 運も尽きたかな?

この週末は土日とも、早朝より約6時間づつの計12時間で、アタリらしきものはあったもののボーズでした。
粘れば1本ぐらいは釣れると思い楽しみにしていたのに・・・・
前回はヒットしたもののラインブレイクしてしまい、それで運も尽きたのかな_(^^;)ツ アハハ

自転車で通える近場で何とか結果がでるのなら、わざわざ遠出をしなくても駄目元には十分です。
そんな訳で最近は、淀川以外は眼中にありません( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
04:00頃にはいつもの場所で竿を出し、いつものエサでアタリが来るのを待つだけです。
あとは草狩り以外はこれと言ってする事もないので「果報は寝て待て」の状態です( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

しかしもう直ぐ6月だと言うのに、寒いです。
風があっただけになお更です。
イスに座っているだけだと、朝方はダウンジャケットを着ていて丁度でした。
おかげで例年ならそろそろ浅場でドロを巻き上げる鯉も、たま~~~にしか姿を見せてくれません。
ついでに藻の繁殖も、例年に比べると無いに等しい状態です。
これは底が変わったとか、別の理由があるのかもしれませんが・・・・
まぁ寒い分、虫も余り姿を見せず、こちらの方は助かるんですけどね(^^ゞポリポリ

さて釣りの方ですが、土曜日はアタリも無く撃沈です。
一方の日曜日はアタリらしきものが2回ありました。
それは風の悪戯なのか、それとも雑魚が触ったのか?
おそらく鯉では無いと思うのですが、アタリらしきものです(^^ゞポリポリ

実は前回寝入ってる時に横に走られ、すぐにはブザーが鳴らず全てが後手に回った失敗があっただけに、今回は少し改良しました。
それは鈴と防犯ブザーの併用です。
201005033
写真で分かりますか?
ラインは強調して書き込んだんですが、これだと小さい当たりでも鈴が鳴るし、仮に寝入っていたとしても鯉なら鈴の後に防犯ブザーを鳴らしてくれるでしょう!
本来ならブザーなんかに頼る事がダメなんですけどね(^^ゞポリポリ

まぁ、この改良のおかげでアタリらしきもので鈴が鳴り、ハッとさせてもらいました。
今回の釣行はこれが2回あっただけです。
これ以外には何もありません。
しいて言うならば、笑ける話があったぐらいです。
それは・・・・

たまにやって来る釣り師の話しを聞いていると、なぜか駄目元が良く釣ると思われているらしいんですσ(^_^;)アセアセ...

「聞いたで、あんたが一番よう釣ってるんやろ?」
「この前も90釣ったって聞いたし」
「あんたがボーズやったら、今日はアカンな」

ヾ(--;)オィオィ 駄目元が一番?
どこでどう聞いたのか、過大評価にもほどがあるよ! <(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
ご存知のように淀川では2年近くもボーズが続いていて、この所たまたま運よく釣れていただけなのに・・・・
まぁ、人の噂ってこんなもんですよ_(^^;)ツ アハハ

と言うような話は置いといて・・・・
どうやら運は使い果たしたかもしれませんが、また次の週末も楽しみますよ!V(^0^)

|

2010年5月22日 (土)

淀川 あ~~悔しい!

最近の調子を維持すべく一応鯉はヒットしたものの、掛かりにラインを巻かれてプッツン!
長い事待ってようやく来たアタリなのに、全てが後手に回ってしまいました。
意気揚々と帰れる所だったのに・・・・o( _ _ )o ショボーン

とにかく淀川で釣りがしたくてウズウズしていたため、この週末までは長く感じました。
そしてようやく訪れた週末です。
有無を言わさず金曜日の夜から釣りに出掛け、22:00頃には、いつもの場所でいつものエサでいつものように3本の竿を並べました。
川の状況は、これまたいつものように鯉が跳ねたりもじったりしています。
最近はチョット調子付いているので、気長に待てば1本は釣れるかな?(^ー^* ) フフ♪

と言う事で、ひたすらアタリを待ち続けます。
その間、食パンは2時間ごとにエサ換えをし、あとは果報は寝て待て!(^ー^* ) フフ♪

しかし小心者の駄目元は、余り寝る事ができません。
何も身を守るものの無い河川敷では、極度に緊張しているんでしょうね。
風に揺れる草の音が気になり、魚の飛び跳ねる音にハッとし、鳥の鳴き声にドキッとしてしまうんです。
車の横付けが出来れる場所では、それだけで安心して寝られるのが良く分かります。

アタリがないまま朝を向かえ周りが明るくなると、緊張感が取れるんでしょうね。
安心して、いっきに睡魔が襲ってきます<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
そして 07:00頃、突然(防犯)ブザーが鳴り響き、起こされました。
次の瞬間、
「よっしゃ~~!」
「やっと来たか」
「長い事待ったで」

みたいな心境になっていたと思います。
しかし喜んで竿を持った時には、ラインはあらぬ方向へと伸びていました( ̄へ ̄|||) ウーム

アタッたのは3本並べた竿の左端の竿です。
この竿は元々20mほど前方に投げ込んでいました。
ところがラインは右側にある2本の竿を通り越し、左端の竿からして右側へ10数m、護岸から10mほど前方にある、水面から少し頭を出した流木の方へと伸びていました。

「あれぇ~~」
「何であんな方向へ伸びてるの?」

一瞬不安がよぎったものの、とにかくリールを巻く事にしました。
すると次の瞬間、ゴリ・ゴリと何かに擦れる嫌な感触が伝わってきます。
間違いなくあの流木です。
ラインを巻き取りながらその流木に近づくと、ラインはその流木の向こう側を通り、鯉は手前でドロを巻き上げています。
そこで決して無理をする事なく、悪戦苦闘しながらも何とか流木からラインを外す事が出来ました(ー。ー) フゥ

しかしそれだけでは終わりませんでした。
次も同じ流木なのか、それとも別物なのか、今度は底の方でラインが引っ掛かっています。
鯉の方も相変わらず目の前でドロを巻き上げています。
すると次の瞬間、ほとんどテンションを掛けていなかったのにラインが切られてしまいました( ̄へ ̄|||) ウーム

う~~ん、もう少しだったのに・・・・
残念!o( _ _ )o ショボーン

後から思うには防犯ブザーのスイッチが入るにはそれ相応の力が必要で、鯉が横に走った時にはなかなかスイッチが入らなかったんだと思います。
これが今までのように鈴を付けていれば、直ぐにアタリが分かり無事に取り込めたと思うのですが・・・・
たまたまなんでしょうけど「後悔先に立たず」です。
それよりも「寝ている間にでも釣れる」と言う考えに、罰が当たったのでしょうか?
早い話が寝る事もなく、竿を見ていれば取り込めたと言う事ですね。
ほんと、全てが後手に回ってしまいました(^^ゞポリポリ

しかし、あの流木。
気にはしながらも今までもその近くで取り込んでいただけに、余り深くは考えていませんでした。
今回の鯉はあそこに掛かり(流木)があると知っていて、その方向に向かったのでしょうか?
それともたまたまなのか?
どちらにせよ、次からはあの流木が気になってしまいますね。
何とか取り除けないものかな?
同じ失敗は繰り返したくないしね。

|

2010年5月15日 (土)

淀川 調子よく釣れてます

今回も、またまた釣れました。
サイズは79cm
この前の90といい前回の74といい、最近は調子よく釣れています。
たかが1本づつと思われるでしょうが、今までの事を思えばこれは奇跡的な事なんですъ( ゜ー^) イェー♪

最近は淀川で十分楽しめるため、この週末を心待ちにしていました。
当然心の中では夜釣りのつもりだったんですけど、
「物騒な世の中、何かあったら嫌や!」
と家族が不安がり、今回はおとなしく早朝からの釣りです。

04:00頃にはいつもの船着場に着き、早速準備に取り掛かります。
川の様子を見ていると、いつもよりも跳ねやもじりが少なく感じられ、魚の動きが若干悪いように思われます。
しかし、そのような事を気にしても仕方がありません。
あくまでも参考程度の事です。
何たって駄目元の鯉釣りは運に任せるだけなので、とにかく仕掛けを投げ込むだけです_(^^;)ツ アハハ

いつものように3本の竿を並べ、エサはポップアップのチョコレートとソース、それに食パンです。
前回は思っていた場所よりもやや遠くに投げ込んでしまった仕掛けで釣れたため、今回も1本だけは同じような場所に投げ込み、あとの2本はチョイ投げでアタリを待ちます。
冒頭で最近は調子が良いと書きましたが、何たってここは淀川です。
紀の川のように頻繁にアタリがある訳ではなく、竿先には何の変化もないまま時間だけが過ぎていきます。
06:00頃には例の顔見知りのおじさんと軽く話しをし、そのあと前回はこの時間に釣れたなぁと思いを巡らし、06:30頃には一度食パンのエサ換えをしました。

最近は背もたれが2段階に調整が出来るイスを持ち込んでいる為ちょっとしたリクライニングになり、普通のイスよりもリラックスしてアタリを待つ事が出来ます。
リラックス = 軽く寝てるんです。
何たって朝は早いしする事はないし、おまけにポカポカ陽気となれば寝るしかないでしょう_(^^;)ツ アハハ

07:00頃、軽く寝ていた時に突然(防犯)ブザーが鳴り、クリック音を響かせてラインが引き出されました。
「よっしゃ~~!」
「今日も来たで」
「早くから来て良かった」

的な心境ですね(^ー^* ) フフ♪

竿を持ってもドラグが緩めの事もあり、一向に止まる気配がありません。
前回の無抵抗の鯉とは大違いです。
やっぱり鯉釣りは、こうでなくっちゃ!
最終的には70mほどラインが出されておりこの時点で80前後、ひょっとしてまたまた90台かと期待しました(^ー^* ) フフ♪

この場所は掛かりが全く無い訳ではありませんが、それほど気にする事もありません。
ゆっくりと取り込み易い場所に引き寄せるだけです。
その取り込み中にギャラリーも集まって来て、ちょっとした優越感に浸っていました(^^ゞポリポリ
201005031
サイズは79cm
う~~ん、あと1cmあればな・・・・
たかが1cmでも79と80では受け取る印象が違いますσ(^_^;)アセアセ...
でも、そんな欲を出しても仕方がありません。
今回も鯉が釣れた事に対し、淀川の神様に感謝しなければなりませんъ( ゜ー^) イェー♪

アタリがあったのは前回同様若干遠くに投げ込んだ仕掛けで、エサも前回同様ポップアップのチョコレートです。
それは単なる偶然か、それとも何かあるのか?
そんな事は駄目元には分かりません。
ただ言えるのは、ポップアップの効果かなと思っています。

この4月まで、淀川では実に2年近くボーズでした。
それがこの4月から、今回で4本目!
たかが4本ですが、今までが今までだけに駄目元にしてみれば凄い事です。
では何が大きく変わったのか?
それはポップアップのボイりーを使うようになった事です。
底からほんの少し浮いてアピールしてるのが、良い結果に繋がってるのかな?
と言いながら、これも単なる偶然ですかね(^^ゞポリポリ
たったの4本では何のサンプリングにもなりませんね。
それに、その内の1本は食パンでしたから_(^^;)ツ アハハ

さて、この運はいつまで続いてくれるのでしょうか?
手軽に行けて、結果も出ている。
いつまでもこのペースが続く訳ではありませんが、今は淀川に行くのを楽しみにしていますV(^0^)

|

2010年5月12日 (水)

淀川 またまた釣れました

前回の90cmに気を良くし、ボーズ覚悟とは言え少しは期待しながら淀川へ。
その結果、またまた運良く74cmを釣る事が出来ました。
このペースがいつまでも続いて欲しいもんですV(^0^)

今回は所要のため、年休を取って会社をお休み。
と言いながら、朝の空いてる時間を利用して淀川のいつもの場所へ。
前回の事があるだけに、少しの時間でも釣りに行かない訳にはいきません(⌒▽⌒) アハハ!

ところが淀川へ向かう途中、警察官に呼び止められ職務質問です。
 「自転車調べさせてもらいます」 俺のや、ちゃんと登録してるわ!
 「魚釣りですか?」 見ての通りや!
 「釣れますか?」 たまにな!
 なんやねん、人が気分良く釣りに行こうとしてるのに・・・・

夜間パトロールご苦労さんと思いながらも、あれこれ聞かれるとちょっと気分が悪いですね。
えらいケチが付いてしまいました。
ボーズやったら、お前らのせいやからな!(`-´メ) プンッ

さて、気を取り直し・・・・
少し明るくなり始めた 04:30頃、準備が出来たので第一投!
ところがリールのスプールをフリーにし忘れていたため、失敗・失敗(^^ゞポリポリ
幸いにもドラグは緩めで、おまけにチョイ投げだった為にそれほど力も加わらず、事なきを得ました。
良かった、良かった(^。^;)ホッ!
実は、たま~~~にこんな失敗を繰り返しているんです_(^^;)ツ アハハ

では、改めて第一投!
「ありゃりゃ!」
「ちょっと投げ過ぎた!」

いつもなら10数mのチョイ投げなのに、20数mほど飛んでしまいました。
でも、それはそれで良いんです!
運のみの駄目元は、それほどピンポイントにこだわりませんから。
さらに言うと、毎回ピンポイントに投げ入れる技術もありませんから_(^^;)ツ アハハ

さてさて、いつものように食パンとボイりーでアタリを待ちます。
そして、いつものようにアタリが無いまま時間だけが過ぎて行きます(^^ゞポリポリ

06:00頃、いつもの顔見知りのおじさんが散歩にやって来て、
「おっ! 今日も来てるんか」
「どうや? あれから釣れたか?」
「あはは、頑張って釣ってや!」

てな具合に簡単な話をして分かれた後でした。

06:10頃、気が付けば投げ過ぎたと思っていた竿がお辞儀をしたまま、時々竿先がピクピクと動いています。
それでいてブザーのスイッチは入りません。
実は今までは鈴でアタリを知らせるようにしていたのですが、今回から防犯ブザーに変えたのです。
これならセンサーを使わなくても、寝ていても分かるでしょ!(^^ゞポリポリ
201005024
ところが、ブザーのスイッチが入るほどの力強いアタリではなかったのです。
とりあえずスイッチからラインを外すと、ジィィ・ジィィと少しづつラインを引き出します。
ニゴイか? それともフナか?
竿を上げるとビニール袋でも引っ掛けたような抵抗があり、それでいて時々首を振るような感触が伝わってきます。

何や? ゴミでも引っ掛けたか?
いや、ひょっとして鯉かな?

結局重たいだけでこれと言った抵抗もなく、寄って来たのは見るからに70台の鯉でした。
これだけの型で何の抵抗も無く寄って来たのは初めての経験です。

おいおい、鯉ならもっと頑張れよ!
鯉のプライドを捨てたんか?
ε-(ーдー) ハァ

201005023
メジャーを当てると74cm
駄目元には十分なサイズのはずなんですが、何の抵抗もなかっただけに素直には喜べません。
何だか、心にわだかまりの残った1本となりました( ̄へ ̄|||) ウーム

とりあえずエサはと言うと、ポップアップ・ボイりーのチョコレート
前回の食パンと言い、浮力がありドロに埋まらないようにしている効果が出ているのかもね( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

その後はアタリも無く、所要のために早めに納竿としました。
まぁ、何だかんだと言いながらも1本は釣れました。
ボーズは覚悟の上と言いながら、それでいて少しは期待していただけの事はありました(^ー^* ) フフ♪
淀川では、この前まで2年近くボーズだったのが不思議ですね。
このように2~3回の釣行で1本ぐらい釣れるペースなら、駄目元には十分です。
わざわざ紀の川や千丈寺湖まで遠征する必要がありません。

これからも時間があれば、淀川に通いますよ!
すこ~~しだけ期待して(⌒▽⌒) アハハ!

|

2010年5月 9日 (日)

淀川 こんな事もあるんです

ジャストとは言え、今年も90台を釣る事ができましたV(^0^)
鯉釣りは例えボーズが続いても、たまには神様が微笑んでくれるので止められません。
だから奇跡を信じて通えるんです。
はっきり言って中毒です。
それが駄目元の鯉釣りです(⌒▽⌒) アハハ!

GW中に1本は釣りたいと頑張ったものの、アタリさえ見る事もなく撃沈されました。
でも、目の前には鯉が居る!
バシャ~~ン! と跳ねる。
ポシャッ! とモジる。
今釣らなかったら、いつ釣るんや!

そんな思いに突き動かされ、今回は淀川では珍しく夜釣りをする事にしました。
201005016_2
普段も夜明け前の暗い内から釣り始めるのですが、それは夜明け(早朝)の時間帯を狙っての事。
この10年ほど、淀川では完全に夜に的を絞っての釣りはしていません。
日本の治安も悪くなり安全神話が崩壊したと言われるなか、車の横付けが出来ず、何も身を守る物の無い所での夜釣りは止めて欲しいとの家族の思いがあるからです。
しかし、それ以上に釣りがしたくて今回は夜釣りとなった訳です_(^^;)ツ アハハ
夜釣りの方が多少は有利だと思うし、更に「寝てる間に釣れたら、それこそ儲けもの」との思いがあるからですσ(^_^;)アセアセ...

05/07(金)の 22:00頃、いつもの場所で釣り始めました。
昼間に降っていた雨の影響もほとんどないようで、水温もGWの時とほとんど変わりません。
エサは最近定番にしているポップアップ・ボイりーと食パン。
ただ今回は食パンに一工夫しました。
袋仕掛けのダンゴの部分に食パンを丸めて代用したんです。
もう少し説明すると1回に食パン1枚を使いきり、食パンの角(耳の部分)を食わせにし、残りの耳の部分を細かくちぎり、耳以外の白身(?)の部分でくるんで袋仕掛けにしたものです。
名付けて食パンダンゴ!(^^ゞポリポリ

元々紀の川では1本針に食パンを付けただけの単純な仕掛けで、十分に釣果があります。
(魚影の濃さが違いますが)
それが食パンの匂いからなのか成分からなのかは分かりませんが、だったら食パンをダンゴにして寄せエサにしてやれとの発想からです。
くどくど説明するよりも、写真に撮っておけば良かったですね(^^ゞポリポリ
今回はその効果が発揮されたのか、それともたまたまなのか、この食パンダンゴの仕掛けにやってきたんですъ( ゜ー^) イェー♪

さてさて釣りの方ですが・・・・
竿出しの準備をしていると、対岸からヘッドライトらしき明かりが見え隠れしています。
駄目元同様、対岸でも夜釣りをしているようです。
決定的だったのは 22:30頃
突然対岸から防犯ブザーが鳴り響き、2個の明かりがチラチラと動き、時折り微かに話し声も聞こえてきます。
「対岸は釣れてるんだ・・・」
「良いなぁ~~」

この時はいつものように、他の人が釣っているのを見てるだけで終わるのかと思っていました_(^^;)ツ アハハ

今回は夜釣りと言う事である程度の服は着込んでいたのですが、予想以上の寒さです。
当然寝るための準備として荷物になるセンサーまでわざわざ持ち込んだと言うのに、寒さにブルブルと身震いし、寝るどころではありません。
仕事疲れのため、寝なかったら体力が持たない。
でも、下手すると風邪を引く。
それ以上に、寒くて寝れない!
そんな状況が続くなか一旦家に帰り、明け方に出直そうか、とも悩みました( ̄へ ̄|||) ウーム

悩んでいる間も時間は過ぎて行き、食パンダンゴの交換の時間となりました。
ボイりーとは違い食パンでは長時間待つ事は考えず、2時間ごとに交換すると決めています。
もしかして、2時間でも長いかもしれませんね。

0:00頃、予定通り食パンダンゴのエサ換えです。
それからも相変わらず寝る事は出来ず、身震いしながら寒さに耐えていました。
ここまでして、またボーズだったらどうしよう?
正直に Blog に書くか?
かっこ悪いなぁ・・・・
でもボーズ常習犯と世間には認知されているはずやし、開き直るか?(^^ゞポリポリ

そんなどうでも良いような事が時折り頭の中を駆け回っている時、0:15頃に薄暗い中で竿先がおじぎしたように見えました。
うん、何?
目の錯覚か・・・・

次の瞬間竿先は大きくおじぎをし、ラインが引き出されセンサー・オン!
と同時に、ジャ~~~とクリック音が響きます\(~o~)/ バンザイ!

たまたま外していたヘッドライトを付け直し、竿を持って戦闘開始!(チョット大袈裟かな)
駄目元は口切れを防ぐため、ドラッグは結構緩めています。
その為なのか、なかなかラインが止まりません。
それでも感覚的には70前後と踏んでいました。

アタったのは3本並べた真ん中の竿のため、始めは両サイドの竿にからまないか多少の心配がありました。
しかし3本とも10数mのチョイ投げだけに、ドンドンとラインが引き出されれば逆にからむ心配はありません。
あとは時間を掛けて取り込み易い所に誘導すれば良いだけです。

夜釣りで周りは薄暗いだけに、相手の姿を確認するまでは余りあれこれと考える事もなく、無理をせずゆっくりと寄せてきました。
手元に引き寄せ、ライトに照らされた姿を見るまでは70台だと思っていましたが、姿を見た時には80台を確信しました。
となると、淀川でのせっかくの大物です。
今まで無理をせず寄せて来ているのに、更に臆病になりました。
ここまで来てバラしたら、元も子もないですからね_(^^;)ツ アハハ

寄せて来た周辺には流れて来た流木が1本は頭を出し、1本は沈んでいるのを知っています。
その辺りに引き込まれないよう、ハラハラ・ドギドキしながらタモ入れのタイミングを図ります。

70cm枠のタモを差し出すと以外に大きい型に多少は手こずったものの、無事にタモに納める事ができました。
自家製四つ折タモの強度を心配しつつ護岸から引き上げると、タモは少しばかり変形していました。
次回からは万が一の事を考えると、ワンピースのタモを用意した方が良いかもしれませんね。
そうなると、自転車にどうやって積み込むかなんですけど( ̄へ ̄|||) ウーム

メジャーをあてると90前後ある事が分かりました。
90ともなると、駄目元にしてみれば年に1回釣れるかどうかの大物です。
当然、鯉を持った写真は残しておきたいもんです。
そのためには明るくなるまで待ち、散歩の人達にカメラをお願いするしかありません。
それ以上にいつもの顔見知りのおじさんや、常連さんにも見てもらわなくてはなりません。
と言う事で鯉は大事にキープしておき、寒い中を明るくなるまで待つ事にしました(^ー^* ) フフ♪
201005019
おもしろいもので、それまでは寒さに震えていたものの、この後しばらくは寒さを忘れていました。
確かに鯉とのやりとり、その後処置などで体を動かし、多少は温まったのかもしれません。
しかしそれ以上に嬉しさで、暫くは寒さを忘れていたんでしょう!(^0^)/ ギャハハ

その後はいつものようにアタリも無く、時間だけが過ぎていきました。
しかし駄目元はこの1本で十分です。
これ以上もっと釣りたいだの、もっと大物をと望んだら、バチがあたりますよ(⌒▽⌒) アハハ!

陽が昇り、ようやく暖かくなり始めた06:00過ぎ、顔見知りのおじさんが犬を引き連れやって来るのが見えました。
駄目元は、、
 ・大物が釣れた
 ・ここに居てるから見に来て

とゼスチャーを送るとその意味が分かったようで、いそいでやって来てくれました。

「大きいなぁ~~」
「ヌシ見たいなもんやな」
「こんな大きいのん釣ってるの、あんただけやで」
「大きいのが釣れた話は聞くけど、写真とかでこうやって見せてくれるの、あんただけや」
「凄いな!」

たまたまなんですけど、そのように言われるとやっぱり嬉しいもんです(^ー^* ) フフ♪
残念なのは、いつもの常連さん。
こんな日に限って、釣りに来ないんだから・・・・(^^ゞポリポリ

元々はその常連さんに写真を撮ってもらおうと待っていたのにあてが外れてしまい、代わりに近づいて来たバサーに写真をお願いしました。
201005020201005021
計測の方もネット選手権に申請するためにいつものメジャーではなく、手作りですが計測板を使っています。
その結果は、90cm 13kg
この1本でGWの惨敗も、全て吹っ飛びます。
やっぱり駄目元の場合「釣れたら、ラッキー!」で通っているのが良いみたいですねъ( ゜ー^) イェー♪
ただ余りにも連敗が続くと、さすがに落ち込みますけど_(^^;)ツ アハハ

その後は徐々に暖かくなって来て絶好の行楽日和となったものの、逆に昼間は余り釣れる気がせず、それ以上に早く寝たいため 08:00頃には納竿としました。
とにかく地元の淀川で釣果があり、しかも90台が釣れたとなると、わざわざ車で遠征する必要がなくなりますね。
最近はガソリン代も値上がりし、おちおち車にも持ってられません。
そんな訳でこれからも淀川通いが続くはずです。
こうなれば、淀川本流で夢のメーターを釣ってみたいな!(^ー^* ) フフ♪

|

2010年5月 5日 (水)

淀川 GWはノーヒット

このGWは淀川に徹する事にしたものの、3日間で計18時間、全くアタリもなく砕け散りました。
少なくても1本ぐらいは釣れると思っていたんですけど、やっぱり淀川のあの場所はそんなに甘くはありませんでしたε-(ーдー) ハァ

2週間ほど前、久しぶりに淀川で鯉を釣った事に味を占め、粘れば80台・90台と更なる釣果があるものと野望は膨れ上がりました。
わざわざ遠出をしなくても、自転車で通える場所で結果が出せるならそれで十分ですからね(^ー^* ) フフ♪

と言う訳で 5/2(日),3(月),5(水)の3日間、それぞれ夜明け前から平均して6時間づつの計18時間、竿を出していました。
3日間とも目の前で鯉が跳ねたりもじったりと、活性は十分!(のはずだったのに・・・・)
エサはその時の気分によりボイリーや食パンなどを使い、チョイ投げやせいぜい20mほど投げる程度で、跳ねやもじりの近くを狙っていました。

201005001
初日の日曜日、先は長いし時間はタップリある。
GW中には1本ぐらいは釣れるだろうと、余裕で釣り始めました。
そんな期待とは裏腹にアタリが無いまま夜が明けた頃、常連さんが指定場所で竿出しです。
その場所は駄目元の場所から70~80mほど離れた所。
結果的にその常連さんは70台を2本上げたそうです。
更に前日にも70台を釣っているとの事。
こうなればいつ釣れてもおかしくない状況で、期待は益々高まります。

ただ悔しいのは、駄目元にはアタリさえ無かった事です。
駄目元と常連さんとの違いは何か?
 ・エサか?
 ・ポイントか?

ひとつ言えるのはその常連さん、頻繁にダンゴを撒いているので、そのポイントは飼い付けのような状態になっているのかなと思っています。
やっぱりエサをケチって結果を求めるのは、虫が良すぎるのかな?(^^ゞポリポリ

二日目の月曜日、鯉が釣れているだけに益々期待は高まり野望は90台、さらには夢のメーターへと膨張していきます(^0^)/ ギャハハ
しかしこの日もアタリを見る事も無く終わり、少し焦りを感じてきました。
ちなみに例の常連さんもダメだったみたいです。

4(火)は早朝から家族で遊びに出掛けたため、鯉釣りは一旦中入りです。
とは言うものの、しっかり海釣りを楽しんできました。
たまに行く南紀白浜の海上釣堀で、クーラーボックス一杯のタイやイサキやアジを釣ってきたんです。
201005004
海上釣堀なので釣れて当たり前なのですが、係りの人が言うには、これだけ釣れるのは珍しいとの事でした。
駄目元たちは何も特別な事はしていないはずなのに、たまたま竿を出した場所が良かったのかな?
とにかく褒められて嬉しくないはずはありません。
ちょっとした優越感でしたV(^0^)

さてさてGW最終日の水曜日、せめて1本は釣らせてくれと神様仏様にお願いしながら、いつもの場所へ!
ところが相変わらず跳ねやもじりはあるものの、この日も竿先はピクリともしませんでした。
何で食ってくれないんだろう?
 ・エサか?
 ・ポイントか?
 ・時間帯か?
 ・もしかしてエサがドロの中に埋もれているのか?

悩めば悩むほど、全てが当てはまる気がしますε-(ーдー) ハァ

やっぱり鯉釣りは難しいわ!
紀の川で食パンを投げ込んどけば、簡単に釣れるのとは訳が違います。
でも釣りに行くのが好きなので、ノーヒットにも全然堪えていません_(^^;)ツ アハハ
次の週末も、懲りずに淀川へ行くつもりをしています。
その内に1本ぐらいは釣れるでしょう!(^^ゞポリポリ

ちなみに例の常連さん、GWはあの3本だけだったみたいです。
やっぱりあの場所は簡単には釣らせてくれませんσ(^_^;)アセアセ...

|

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »