紀の川 雪のちらつく中で
和歌山でも時折雪がちらつくクソ寒いなか、紀の川のいつものポイントで71cmを筆頭に5本( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
釣れると確信していてもさすがに寒いだけに、実は釣りに行くかどうか、ずぅ~~っと悩んでいました。
それでも結局は釣りに出掛けてしまうのは、やっぱり病気ですかね(⌒▽⌒) アハハ!
1週間前は10年ぶりのスキーのために釣りに行く事が出来ず、鯉バカの虫がかなり騒いでいました。
とは言うものの贅沢な話ですが紀の川なら大よその結果が分るだけに、ボーズと分っていてもたまには違った雰囲気を味わいたく、当初は千丈寺湖を予定していました。
ところが千丈寺湖周辺は氷点下で雪マーク!
早朝からの釣行だけにノーマルタイヤの駄目元カーでは万が一の事を考え、紀の川へとなった次第です。
いつものポイントで釣り始めたのは 06:00前
雪のちらつく中で準備をしていると、この寒さにも関わらず時々鯉がジャンプしており、それだけでまずは一安心です( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
仕掛けは1本針に食パンを付けただけの、超シンプル仕立てで4本の竿を並べました。
そして 06:00過ぎ。
車の中で寒さをしのいでいると早くもセンサー・オン!
アタリが来たのは流れ込みの直下に出していた竿です。
まだ辺りが薄暗い中で竿を持つと、抵抗はしていてもすんなり寄せる事が出来る53cmのチビッ子でした。
まあ、小さくてもこれでボーズは回避でき、一応最低条件のノルマが達成出来たので、あとは余裕でのんびり過ごす事が出来ます(^ー^* ) フフ♪
次に来たのは 07:00頃。
4本すべてのエサを付け替えた直後、1本の竿先にアタリがあったような気がしたので暫く見ているとラインがフワフワと動き、その後急にラインがたるみだしました。
「これは、ひょっとして!」
てな感じで竿を立てると鯉は急に走り出し、1本目よりもはるかに重量があるものの、これもまた簡単に寄せる事が出来ました。
この2本目は今回の最長寸で71cmでした。
これで二つ目のノルマ、70台を達成する事が出来ました。
まぁ同じ70台達成でも、できれば70台後半だったら有難かったんですけどσ(^_^;)アセアセ...
3本目は 09:00頃。
車の中から見ているとはっきりとはしないものの、1本の竿先が変な動きを繰り返していました。
この時、
「時期が時期だけに明確なアタリが出ないまま、針掛かりでもしてるかな」
と思っていると、突然竿先が絞れ込まれセンサーが鳴りました。
車から出るとクリック音が鳴り響き勢い良くラインが引き出されており、大物への期待が膨れ上がります。
ところがそんな期待とは裏腹に、今回も簡単に寄って来たのは60cmでした。
実は70台後半から80台を期待していたんですが・・・・
かなり欲張ってしまいました_(^^;)ツ アハハ
4本目は 10:20頃。
そろそろエサ替えと思い竿の所に行くと、1本だけラインが妙な方向に伸びていました。
この時は既に針から外れていると思い仕掛けを巻き始めたものの、途中から鯉が掛かっているのが分る程度の、これまたチビッ子サイズの56cmでした。
その後は 11:10頃に70cmが釣れ、1日5本のノルマを達成しました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
しかしこのクソ寒い時に、5本も釣れるなんてねぇ!
ほんと紀の川さま様ですV(^0^)
ところで実のところ、今回は無謀にも数釣りに挑戦しようとしてたんです。
それは前回の釣行の時、この時期に二桁釣った人が居ると聞いたからです。
エサは同じ食パンなだけに、
「こんな時期に二桁釣るなんて・・・・」
「どうやるんや???」
と、相手の事なんて全く知らないまま、勝手に対抗意識を燃やしていました_(^^;)ツ アハハ
そして、駄目元の乏しい知識で考えられる方法はただ一つ!
実績がないので説明は省きますが、それは車の中でゆっくり待てるような釣り方ではありません。
それだけに今回それを実行しようとすると、この寒さの中に身を置くほどの根性が無いだけに、さすがに数釣りは諦めました。
ちょっと寒過ぎます。
まぁ、次回のお楽しみですね(^^ゞポリポリ
って言うよりも、本当に効果があるのか不明なんですけどσ(^_^;)アセアセ...
とにかく、このクソ寒い中でもきっちりと釣れたのだから、良しとしましょう!ъ( ゜ー^) イェー♪
| 固定リンク
最近のコメント