« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月29日 (火)

まるで代行運転

今日、岡山県の山間部へ出張のため高速を走っていると、もう少しの所でチェーン規制!
規制の事は知っていたものの、その内に解除されると、甘い期待を持ちつつ向かっていました(^^ゞポリポリ
実は1週間前も同じくチェーン規制が出ていたんですが、その時は全く影響もなく行けたんです。
だから今回もそのつもりだったのに・・・・

岡山県の山間部って、結構雪が降るんですね。
日頃雪に縁の無い駄目元にしてみれば、そこはまるで雪国です。
かなりナメてました_(^^;)ツ アハハ

結局インターを出て、一部の者は高速バスに乗り換えて現地に向かい、駄目元はと言うと、そのままUターン!
結局何やかんやと往復6時間近くの代行運転でした(⌒▽⌒) アハハ!

|

2008年1月27日 (日)

紀の川 第10回一本勝負鯉釣り大会

紀州野鯉の会恒例の、一本勝負鯉釣り大会に参加して来ました。
全員が同じ場所に集まれるように、その名の通り竿は一人一本の大会です。
そして参加者12名の中で、唯一アタリがあったのは駄目元だけ!
しかし痛恨のバラシで優勝を逃してしまいましたo( _ _ )o ショボーン

2週間ほど前に大会を開く連絡が入り、駄目元は迷わず参加を表明しました。
元々季節を問わず鯉釣りに出掛ける駄目元の口実になりますから(⌒▽⌒) アハハ!
しかし内心では、
「この時期に大会するかぁ・・・・」
「みんな燃えてるなぁ!」
「でも場所によったら、また全員ボーズやで!」

そうなんです。
一本勝負鯉釣り大会は、またの名を「一本釣ったら優勝が決まる大会」と言われるぐらい、毎回のように釣果に恵まれないのです。
特に最近の大会は全員がアタリも無く終わる事が多く、公にするにはちょっと恥ずかしい有様なんです。
それでも駄目元にすれば、紀の川へ行く口実になるから・・・・σ(^_^;)アセアセ...

200801018 場所は高野口の小田井の堰。
そこは紀の川の中上流域にあたり、今朝の気温は氷点下だったのかな?
寒い、寒い!
そんな中で釣りをするとは、はっきり言って駄目元は諦めモードでした
これがいつもの流れ込みなら、いくら寒くても絶対に釣る自信があるのに_(^^;)ツ アハハ

09:00 から大会が始まり、早速準備に取り掛かります。
200801017 この場所は前面コンクリート護岸のため、駄目元特性のパラソル立てを応用した竿受けが重宝します。
実はちょっとした不満があるんですけど、日頃は滅多に使わないだけに、これで十分です。

さてエサはと言うと、この時期は食パンと決めています。
ただいつもの流れ込みとは違うだけに、ダンゴも用意しました。
但しダンゴも食パンです。
1本針に喰わせ用の食パンを付け、ダンゴには適当に千切った食パンを軽く水に付け、ギュ!っと握って袋仕掛けに入れました。
それが良いのかどうかなんて、分かりません。
ただ、すべてを食パンで通してみたかったんです。
それに・・・・元々諦めてますからσ(^_^;)アセアセ...

参加者12名、すなわち12本の竿が並んでいるのに、どの竿にもアタリが無く時間だけが過ぎていきます。
いつもの事ながら昼過ぎ頃から全員が諦めモードになり、ボチボチと次の大会の話へと話題が移っていきます(^^ゞポリポリ
そんな状況の中で 14:45頃についに来ました。
「駄目元さぁぁぁ~~ん」
「あたったるでぇぇ~~!」

と、遠くからの声。

駄目元の竿は100m-ど離れた所にあります。
更にその向こうに竿をセッティングしているF川氏が、エサ換えの為に駄目元の竿の近くまで行った時にラインが引き出されていたそうです。
しかしセンサーは何も反応しません。
ラインはセンサーに間違いなくセットしていただけに、冗談かな?と思いながらも小走りで竿の所まで行くと、ラインが全く違う方向へと延びていました。

とにかく半信半疑で竿を立て、ゆっくりラインを巻くとグッグッとした手応えが伝わってきます。
「何か付いとる!」
と、軽く合わせると、横に延びていたラインが対岸に向かって動き始めました。
間違いなく鯉です。
感覚的には50~60cmほどの小物と言ったところです。
しかしこの日の状況からすれば、これを釣り上げればほぼ優勝は決まりでしょう( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
焦らず、ゆっくりゆっくり・・・・(^ー^* ) フフ♪

そのうちに20~30mほど離れていたF川氏のラインと交差してしまいました。
どっちが上や、下やと言いながら交差したラインを外し、巻き取りに掛かって直ぐでした。
ラインがフワァ~~と軽くなり、今日の一日が終わってしまいました。
「あれで駄目元の優勝やったのに・・・・」
(ー。ー) フゥ

まぁ、それでも気を取り直して、
「駄目元だけにアタリが来たんや!」
「これも食パンの威力やな」
「狙い通りや!」

と、逃した魚は大きいものの、ちょっぴり優越感に浸る駄目元です。
しかし確実に釣り上げていれば、まさに「一本釣ったら優勝が決まる大会」になってたのに(^^ゞポリポリ

さて、次回の大会は3月に決まりました。
その時も食パンに頑張ってもらいますよ!

|

2008年1月20日 (日)

復活!

いゃ~~!
何だかんだと、PCの完全復活にほぼ一日かかりました(ー。ー) フゥ
インストールするソフトが多いのとアップデータやらで、何回も再起動しなあかんし・・・・
それでも無事に復活したから、良かった良かった。
苦労した甲斐があるってもんですよ!(⌒▽⌒) アハハ!
でもこれで一日つぶれてしまったのも事実。
せっかくの休日だけど、まぁ、こんな日もありますよ_(^^;)ツ アハハ

|

2008年1月19日 (土)

まいった、まいった

パソコンのプリインストールのソフトのひとつが動かなくなってしまいました。
1週間前は動いていたのに。
サポートセンターに問い合わせ、ほぼ一日あれこれ手を尽くしたものの、復旧しません。
残る手段はOSからの再インストールだけです。
しかし手間が掛かるんだよなぁ~~、これが!ε-(ーдー) ハァ

おかげでこの週末は釣りに行けません。
先週も行ってないのに・・・・

ここで愚痴ってても何も始まらないので、この後再インストールに取り掛かります。
明日の今頃には復旧している事を祈って!

|

2008年1月15日 (火)

一体何をやってんだか?

最近我が家のパソコンが、嫁さんや娘に占領されがちです。
ついこの前まではHPのリニューアルの為に独占していた分、つけが回ってきたかな?_(^^;)ツ アハハ

それにしても、何をやってんだか?
娘は宿題で調べ物があるとか言ってるけど、無料のオンラインゲームをやってる事ぐらいお見通し。
嫁さんは韓国ドラマにはまって、無料動画に釘付けです(ー。ー) フゥ
まぁ、それ以上の詮索はしませんけど、危ないサイトにはまってたらどうしよう?
ちょっとは心配してるんです(^^ゞポリポリ

それよりも、そろそろノートPCを買う時がやって来たかな?
中古で良いんです。
ネットに繋がるだけで良いです。
今、我が家ではパソコンを取り合ってますε-(ーдー) ハァ

|

2008年1月 7日 (月)

時の流れ

昨日 1/6(日)は、嫁さんの実家の法事でした。
駄目元は人よりもアルコールは結構強い方なのに、嫁さんの実家に行くと付き合うのが大変なほどの酒豪の集まりだったんです。
それが・・・・

初めて法事に呼ばれたのは20年近く前。
その頃の駄目元は新参者で、回りは父親や母親の年代やそれ以上の方達ばかり。
それなのにその方達と飲み終わったあと駄目元は酔い潰れ、そのまま2~3時間ほど寝てしまいました(^^ゞポリポリ
それ以来、法事の時は気合を入れて飲むのですが・・・・σ(^_^;)アセアセ...

昨日の法事は、駄目元にとっては4回目になるのかな?
その間に駄目元を悩ますほどの酒豪の方達も歳を重ね、ある方は亡くなり、ある方は別の家族の人がやって来られ、ある方はめっきり飲む量が減りました。
気が付けば駄目元が一番飲んでおり、その事で妙に寂しく感じてしまいました。
あの酒豪の方達の、老いた姿が・・・・
こればかりは仕方のない事なんですけどね。

一方では嫁さんの実家の息子が、酒宴の席で頑張っていました。
元々酒豪の遺伝子DNAを引き継いでいるだけに割と飲んでいましたが、まだまだこれからですね。
本人も、
「お兄ちゃん、強過ぎるわ」
「付き合われへん」

と嘆いていました(⌒▽⌒) アハハ!

でも歳を重ねると、
「お兄ちゃんも、弱なったな」
と、いつかは言われる日が来るんでしょうね_(^^;)ツ アハハ

何だか時の流れと言う物を、妙に感じてしまった一日でした。

|

2008年1月 4日 (金)

紀の川 2008年の初釣り

2008年の初釣りは、確実にゲットするために紀の川へと決めていました。
「紀の川なら、間違いなく釣れる!」
結果は予想通り、小さいながら5本も釣る事が出来ました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
初釣りできっちり結果が出るなんて、さすがは紀の川さま様ですV(^0^)

一昨年までは駄目元にとっては初釣りは、ボーズが当たり前の単なる行事だったんです。
それが昨年の1月・2月と紀の川で寒鯉を釣って以来、初釣りでも結果を求めるようになってしまったんですね(^^ゞポリポリ
と言う訳でこの日しか自由にならない駄目元は、随分前からこの日の初釣りを計画していました。

まだ暗い内にいつもの場所に着くと川面が良く見えないにも関わらず、鯉が時々バシャ!とやってるのが分かります。
「よっしゃぁぁ~~~」
「鯉はおるぞ!」

もう、それだけで釣った気になっていましたね( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

すべての準備が終わり、釣り始めたのは 06:00頃。
200801002 今回は紀の川とは言えさすがにアタリは少ないと見て、欲張って4本の竿を並べました。
これも確実に結果を残すための作戦と言うか、何と言うか・・・・
要するに「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」作戦です_(^^;)ツ アハハ

一方、エサはもうこれしか無いと思っている食パンです。
それもダンゴを一切使わず、1本針に食パンを付けて投げ込むだけの、超シンプルな仕掛け。
だから準備は早いし、水を使わないから手は冷たくないし、良い事ずくめです。
それでも釣れるんだから、駄目元は物凄い横着者になってしまっていますσ(^_^;)アセアセ...

最初のアタリは 06:40頃。
突然センサーが鳴ったものの、リールのクリック音は聞こえません。
空アタリかと思いながら竿の所に行くと、ラインが大きくたるんでいます。
針に掛かっている事を願いながらラインを巻き取ると、何やらコンコンと抵抗するものがありました。
しかし余りにも弱々しくフナかニゴイと思っていたところ、それは鯉のおチビちゃんでした(^^ゞポリポリ
200801001 2008年の第1号は52cm。
でも、この際型は関係ありません。
結果が出た事が大事なんです。
なんたって、これで物凄い余裕ができましたから(⌒▽⌒) アハハ!

次に来たのは 08:30頃。
約1時間ごとにエサを付け替え、2時間ほどアタリが無かった時でした。
4本ともエサを付け替え車に乗り込もうとした時、偶然竿先が絞り込まれるのが目に入り、そのままセンサー・オン!
エサを付け替えほんの1~2分で釣れたのは先程より少しだけ大きい58cmで、これまた余り抵抗も無く上がって来ました。

200801005 この頃が一番の時合だったのかその直後に空アタリがあり、09:00過ぎに同じ竿に本日の最長寸66cmが掛かりました。
それでもやはり水温が低いせいなのか、それほどの抵抗もなくすんなりと上がって来ました。
まぁ、この時期だから仕方がないか・・・・
でもやっぱり、ちょっと物足りないよなぁ!σ(^_^;)アセアセ...

その後は60cmと54cmを追加しました。
この場所の平均サイズよりも、ちょっと小粒が揃っちゃいました。
80台なんて事は言いません。
せめて70台が釣れてくれれば、それで十分満足できるのに・・・・

あれっ?
初めは型なんて気にしてないって言ってたのに、釣れたら釣れたで欲が出てきちゃいますね(⌒▽⌒) アハハ!

|

2008年1月 1日 (火)

毎年の事ながら

駄目元家では、毎年正月の三が日のどこかで、お墓参りに行きます。
で、元旦の今日、行って来ました。
場所は山奥(?)の霊園。
その途中に有名なお寺があり、普段はその前を通るのですが、正月は駐車場待ちで延々と山の下まで渋滞が続きます。
なのでこの時ばかりは渋滞を避け、本当は通りたくない細い裏道を通って行くしかありません。
でもね・・・・

普段なら山の下からお寺まで15分ほどで着くのですが、あの渋滞ならおそらく3時間前後。
まぁ参拝客は良いんですよ、それを覚悟で来てますからね_(^^;)ツ アハハ
そのおかげで、ちょっとした楽しみがあるんです。
それは・・・・

帰りは渋滞がないので、途中からその道を降りて来ます。
その時、渋滞がどこまで続いているのか見届けるのが、楽しみなんです(^ー^* ) フフ♪

|

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »