« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月29日 (土)

番外編 伊勢志摩のイカダ釣り

今回は久しぶりの海釣りです。
更にイカダ釣りに限れば、実に1年ぶりとなります。
狙いはチヌ(黒鯛)と言いたいところですが、駄目元の場合、狙いはサヨリやカワハギなどの五目釣り(^^ゞポリポリ
だって食べて美味しいし、一杯釣れるし(⌒▽⌒) アハハ!

本来鯉釣りに明け暮れている駄目元が、今回は無性にイカダでの五目釣りに行きたくなりました。
なので、いつもなら父親の方から誘ってくるのに、珍しく駄目元の方から誘いました(^^ゞポリポリ

場所は三重県の伊勢志摩で、20年近く通っているお馴染みの場所。
予報では天気が下り坂で風もあるとの事。
今までの経験上、この時点でサヨリはほぼ諦めました。
それでも仕方がないですね、この日しかないんだから(ー。ー) フゥ

夜中に大阪を出発して、現地に着いたのは 03:00頃。
それから2時間ほど軽く睡眠を取り、05:00頃から渡船の準備を始めました。
まあ、実際にはウツラウツラの状態なので、ほとんど寝てないのと同じなんですけどσ(^_^;)アセアセ...

200709013イカダに渡り準備を整え、期待を込めて第一投。
実際は水深十数mの真下へ仕掛けを降ろします。
この時、大抵はコツンコツンとアタリが来るんですが、今回はピクリともしません。
凄~~く嫌な予感がします。
しかも、こんな時の予感て、結構当たるんですよねσ(^_^;)アセアセ...

その後いろんなエサで試しても、全くアタリがありません。
ただ 14:00頃まで頑張って辛うじて釣れたのは、数匹のゴンズイ!o( _ _ )o ショボーン
何とかしてぇ~~ε-(ーдー) ハァ

一方、表層のサヨリはと言うと、予想に反して群れていました。
しかし今回は、その内に絶対サヨリが居なくなると核心していたので、釣れる時に釣っておけとばかりに、娘に頑張ってもらいました。
何だかんだと言っても、やっぱり駄目元はチヌも釣りたいですから_(^^;)ツ アハハ
それに、娘はサヨリ釣りに燃えていましたから( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

200709014 見える魚は釣れないとは良く言ったもので、娘のサヨリ釣りは始めはコツが掴めないようで、悪戦苦闘の連続でした。
そしてコツを掴みかけた頃には早くもサヨリは消えてしまい、結局釣れたのはたったの5匹!
釣れる時は三桁釣りもできるのに・・・・

実は母親が第一投目からアジを釣り上げ、五目釣りとしては幸先の良いスタートをきったのに・・・・
それからと言うもの底釣りではゴンズイ、表層ではイワシがたまに釣れる程度で、釣りとしての楽しみが全く無く、稀に見る不調で終わりました。
しかし、思い起こせば前回にチヌを釣って以来、一体何年ほど釣っていないのかな?σ(^_^;)アセアセ...

ちなみに片道ほぼ4時間の道のり。
以前は父親と運転を交代していたのですが、最近は駄目元が一人で運転しています。
年々父親の運転が怖くなってきているんです。
歳が歳ですから・・・・
しかしほとんど寝てないから、めっちゃ疲れます(ー。ー) フゥ

|

2007年9月26日 (水)

絶対に止めたる!

FLASH でHPを更新していると、あれこれ規制が掛かるようになってきました。
ようは、我が FLASH のバージョンが古くなり、最新の Flash Player では確認を求めてくるんです。
面倒くさい(ー。ー) フゥ

我がHPながらそう思うのですから、覗きに来てくれた人達は尚更ですよね。
おそらく見るのを止めてしまうのでは???
しかも設定方法によると、新しいページが増えるたんびに確認を求めてくるんです。
かと言って、たかがこの程度のHPの為に、高い金出してソフトを買い換えるのもバカらしいし・・・・ε-(ーдー) ハァ

もう、絶対に・絶対に・絶対に FLASH を止めたる!(`-´メ) プンッ
阿呆らしいわ!(^^ゞポリポリ

|

2007年9月24日 (月)

紀の川 ダメな時もあるさ!

和歌山へ行く用事が出来たついでに、いつもの爆釣ポイントへ!
しかし爆釣ポイントの割りには鯉の数も少なく活性もイマイチの中、5回のヒットで2回しか物に出来ず、散々たる結果でした。
それでも釣れてるんだから、良しとしなければ・・・・ε-(ーдー) ハァ

今回ちょっとややこしい話ですが、滋賀県在住の鯉太郎さんの別荘(飛騨高山)の鍵を、和歌山県在住のさかもりさんから受け取る事になり、ついでに紀の川で釣りをする事になりました。
大会以外でさかもりさんと竿を並べるなんて、いつ以来なんだろう?
とにかく駄目元の中では一番自信のあるポイントだけに、ちょっと良い所を見せておかなければ(^^ゞポリポリ

現地に着いたのは 05:00前。
最近は明るくなるのも随分遅くなりました。
その為ゆっくりと準備をし、明るくなった頃に釣り始めた所へ、さかもりさんと婿さんがやって来ました。
Dsc04955 駄目元はいつもの流れ込みの両サイドの足元狙いとその横からのブッコミの3本、下流側へ少し離れて婿さんが2本、更に下流側でさかもりさんが3本の竿を出しました。
この場所でこれだけの竿が並ぶなんて、駄目元には余り経験がありません。
良く連れる場所だけに、ある意味人が少ないのが不思議です。
ただ駄目元にとっては、その方が有難いんですけどね(^^ゞポリポリ

06:00頃、さかもりさん達も順次竿を出し始めていました。
朝まずめの一番良い時間帯で、駄目元の足元狙いの竿先には2~3回アタリがありました。
ところが第1号は駄目元ではなく、婿さんの方に来ました。
それも鮎エサではなく、芋にです。
更に 06:30頃、婿さんに第2号が来ました。

なんでや!(`-´メ) プンッ

その時はまだまだ余裕の駄目元でしたが、07:30になってもセンサーを鳴らすようなアタリは無く、時間だけが過ぎて行き、
「この場所でボーズか?」
「まさかな?」
「まだ時間はたっぷりあるで」

と、一抹の不安を覚えるようになりましたε-(ーдー) ハァ

07:45頃、そんな不安を吹き飛ばすように足元狙いの竿先が絞り込まれ、センサーと共にクリック音を響かせました。
駄目元の第1号は72cmの、この場所の平均サイズ!
「まずは1本目!」
「でもこのサイズなら、直ぐ釣れる」

と、行き成り気持ちもでかくなり、写真も撮らずに直ぐにリリースしました(⌒▽⌒) アハハ!

その後ようやく時合がやって来たのか、 08:00頃にこの日2回目のヒット!
センサーとクリックの音で、直ぐにさかもりさん達もやって来ました。
竿を持ちドラグの調整をしていると、鯉は対岸近くまでラインを引き出しています。
ところがリールを巻こうとするとフワッと軽くなり、スッポ抜けで万事休す!ε-(ーдー) ハァ
しかし駄目元的には、
「へへへ、この場所が一番釣れるんだ」
と、随分余裕が出て来ました(^^ゞポリポリ

続いて 08:30頃に3回目のヒット!
ところが竿に駆け寄った時にはすでに遅く、ラインが止まってしまいました。
またスッポ抜けかと思いながら仕掛けを上げると・・・・
「あれ?」
「8号の先糸が切れてる」
「何で?」
「どこかに擦ってたのかな?」
「あ~~あ、残念」

o( _ _ )o ショボーン

更に 09:20頃に4回目のヒット!
この頃は駄目元だけにヒットするので、ちょっと有頂天になっていました。
ところがこれまたライン切れです。
タモに入れる寸前だったのですが、初めはスッポ抜けかと思いました。
「何で切れるんや?」
「強引に寄せてないはずや」
「キズが付いてたのかな?」
「それともラインが劣化してるのかな?」

この後は暫くアタリが途切れただけに、悔しいやら情けないやら・・・・ε-(ーдー) ハァ

09:40頃、予備の仕掛けを作っている時、遠くでさかもりさんが格闘している姿が目に入りました。
そばに行くと、
「重い」
「でも変な感触が伝わって来て、全然巻けない」

との事。
どうやら根に巻いてしまったようです。
Dsc04958 ところが暫くすると運良くラインが外れ、鯉が浮かんで来ました。
さかもりさんの第1号は、この日の最長寸の80cmでした。

その後 10:30頃にさかもりさんに50~60cm級が掛かり、駄目元だけが1本と言うお粗末な結果になりました。
しかし何とかしたくても鯉の活性が低いだけに、駄目元の技術では太刀打ち出来ません。
それにアタリそのものは駄目元が一番多いのに、物に出来たのは1回だけ!
ほんと運が無いと言うか、情けないと言うか・・・・
この頃になると、この日の釣りはほぼ諦めていましたo( _ _ )o ショボーン

11:30頃、完全に忘れてた頃にセンサーが鳴り、駄目元の第2号の59cmが釣れました。
これで何とかさかもりさん達と並ぶ事が出来、一安心です(^^ゞポリポリ
その後は相変わらずアタリも無く、時々ポツポツと小雨も降る為、12:00頃から片付け始めました。

最近は爆釣ポイントと言いながら、毎回このようにイライラと過ごしています。
これでは爆釣ポイントなんて言えないですね。
はっきり言って、鯉の数が激減してしまいました。
原因は間違いなく中○人の網による乱獲・・・・
それでもボーズにならないだけ、マシかな?ε-(ーдー) ハァ

|

2007年9月22日 (土)

千丈寺湖とエンストと

早朝からバイクでバビュ~~ンと走り回ったついでに、何ヶ月ぶりかに千丈寺湖へ行ってきました。
貯水量が増えて水位が上がってからと言うもの、あんまり興味も無くなって御無沙汰してたんです(^^ゞポリポリ
そんな訳で何気なく千丈寺湖へ寄ってみると、
「やったぁ~~!」
「水位が下がってる」
「あの御旅橋で竿が出せる」

\(~o~)/ バンザイ!

って、こんなに喜んで良いのかな?
もしかして水不足なのかな?σ(^_^;)アセアセ...

まぁ何の理由かは知りませんが、このままの水位を保ってくれると、また千丈寺湖へ行きたくなるじゃないですか!
いゃ~~、たまには見に行ってみるもんですね。
晩秋の頃が楽しみだな\(~o~)/ バンザイ!

と、喜んで帰って来る途中に、悲劇が!
バイクが走行中にエンストを起こすんです。
それも何回も!
車検に出したばっかりやのに、どうなってるの?

まず1回目は高架の上、まぁ高速道路みたいな所ですよ。
その時は運良く下り坂で、そのまま下まで降りてきて側道に避難しました。
あんな所で止まったら危ない危ない!

そこから我が家まで30分ほどの距離。
一体何が起きたんやろ?
ガソリンなら、あと100km近くは走れるはず。
どうしたものかと悩んでいたもののエンジンが掛かり、不安を抱きながらも交通量の多い中を再スタート!
何回かエンストを繰り返し、我が家まであと5分ぐらいの所まで帰ってきて、ついに動かなくなりました(ー。ー) フゥ

幸いバイク屋にも近く、電話をすると直ぐに来てくれるとの事。
で、見てもらった所・・・・
ガス欠でした。
それだけは絶対に無いと思っていたのに、恥ずかしいσ(^_^;)アセアセ...

実はバイクには通常リザーブ(予備)タンクがあり、駄目元はいつもリザーブ側もONにして走っているんです。
ところが車検に出した時にバイク屋がリザーブ側をOFFにしてたもんやから、通常のタンクのガソリンが空になった所でエンストを起こしたわけなんです。
これで原因がはっきりしました。
いつもなら、まだ100km近く走れるのに・・・・
一時は車検に出したばっかりやのに、潰れたと思いましたよ(^^ゞポリポリ
まぁ、今となってはガス欠程度で良かった良かった(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年9月17日 (月)

ソフトボール優勝!

昨日は我がチームの所属しているリーグ戦の最終戦で、ここまで1敗で並んでいたチームの戦いとなり、勝った方が優勝と言う試合でした。
で、相手チームの先攻で試合が始まると、1回にいきなりの7失点。
さすがに優勝は諦めましたo( _ _ )o ショボーン

ところがですよ、2回裏に我がチームの怒涛の攻撃が始まりノーアウトのまま8点を取り、この回だけで13点ъ( ゜ー^) イェー♪
それからはもう押せ押せで、最終的には32対13の大差で優勝しました\(~o~)/ バンザイ!
そしてその後のお楽しみ、飲み会は当然のごとく大いに盛り上がりました。
ましてや月曜日も休みと言う事で、日付が変わっても宴会は続きました。
おかげで今日は眠たい眠たい(^^ゞポリポリ
二日酔いとかは大丈夫だったんですけどビールのガブ飲みで体中に水分が溢れ、ちょっと動くと汗がダラダラ!
今日は今日で暑かった事もあるんですけど、何もする気なし。
釣りもバイクも諦めて、ゴロゴロしながらビデオを見てました(^^ゞポリポリ

まぁ、土曜日には紀の川で鯉も釣った事やし、次の週末こそバイクと淀川かな?
と、早くも週末に向けてカウントダウンです(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年9月15日 (土)

紀の川 81を筆頭に

紀の川以外では実績のない駄目元が鯉を釣りたくなったら、もう迷わず紀の川でしょう(^^ゞポリポリ
と言う事で2週間ぶりに紀の川へ行ってきました。
で、81cmを筆頭にしっかり鯉を釣ってきました。
だって紀の川ですから、まぁこれぐらいは(⌒▽⌒) アハハ!

早いもので、もう9月のなかばです。
ちょっと前まではあれだけの猛暑だったのに、朝晩はめっきり涼しくなりました。
まだまだ昼間は暑いと言っても、季節は秋ですよ、秋!

となれば、鯉バカの虫がウズウズと疼いて仕方がありません。
そんな訳で3連休の初日は紀の川で確実に鯉を釣り上げ、あとは淀川で何とか・・・・
と言う思いがあるんです(^^ゞポリポリ

200709010 いつもの流れ込みに付いたのは 05:00前。
2週間前同様、物凄く水位が下がっています。
まあ、その方があまり仕掛けも流されず、釣り易いんですけどね。
それに2週間前は7本も釣れたのだから、同じような状況なら、今日も「いただき」ですよ(⌒▽⌒) アハハ!

すべての準備が整い、仕掛けを入れたのは 05:15頃。
まずは鮎エサが確保出来るまでは、イモとボイりーだけで挑戦です。
当然のようにダンゴも付けません。
なんたって横着者ですからσ(^_^;)アセアセ...

05:30頃、そんな横着な仕掛けでも直ぐにセンサーが反応しました。
但しこの時は空アタリでした。
でも鮎エサでなくてもアタリがあっただけに、
「今日も行けるぞ!」
と一気に期待が膨らみました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

しかし期待とは裏腹にアタリはそれっきりで、竿先を揺らすアタリも滅多にありません。
「やっぱり鮎エサでないとダメか!」
「早く流れてこないかな」

2週間前は 05:30頃には鮎エサが流れてきただけに、まだかまだかと首を長~~くして待っていました。
しかし 06:00を過ぎても鮎エサは一向に流れて来ません。
「う~~ん、もうちょっと待つべきか?」
「それとも持って来たやつを使うか?」

実は冷凍ですが、元々鮎エサは持って来ているんです。
でもこれは鮎エサが手に入らない時の、いわば非常用のエサです。
それを今使わなくても、もうちょっと辛抱したら絶対流れて来るんだから・・・・
優柔不断な駄目元は延々と心の中で葛藤し、ついに痺れを切らし冷凍鮎エサを解凍する事にしました。

06:30頃、ようやく針が付けられるぐらいまで鮎エサが解凍したので早速準備に取り掛かったところ、気が付けば鮎エサが流れて来ていました。
もうちょっと辛抱していたら、解凍せずに済んだのに・・・・
って言うほど悔やむ必要もないんですけどねσ(^_^;)アセアセ...

と言う事で3本の竿を順次鮎エサに交換です。
ところがここで、行き成り鮎エサの絶大な効果が発揮されました。
2本目の交換が終わり3本目の仕掛けを交換しようとした時、早くもその2本目の竿にアタリが来ました。
まだ鮎エサに付け替えて1分と経っていないんですよ!
あれだけアタリが無かったのに・・・・

しかしこの鯉はタモ入れ寸前でバラしてしまいました。
大きさは推定70後半。
でも1本目をバラしたところで、鮎エサを使うんだから余裕ですよ、余裕!
それよりもダブルヒット・トリプルヒットにならないように、逆に心配しなくっちゃ(^^ゞポリポリ

ところが紀の川の神様はそんな浮ついた心に罰を与えたのか、鮎エサを付けていると言うのに、全くアタリがありません。
2週間前は結構アタリがあったのに、何がどう違うのか駄目元にはさっぱり分かりません。
困ったもんですε-(ーдー) ハァ

08:00頃、アタリもなく時間だけが過ぎて行く中、
「この場所でボーズになったら、話にならんで」
との思いから、一計を案じました。
それはオモリを外しての流し釣り、いわゆるフカセ釣りです。
但し駄目元はアタリが取り易いように、ウキを付けました。
そして第一投目!

仕掛けが着水し、鮎エサの重さでウキが立ち上がり流れに乗って行くと、ピク・ピク・ズボ!
いきなりウキが消しこまれ、合せると力強くラインを引き出します。
駄目元としても今度こそバラす事のないようにドラグを緩めにし、慎重に慎重に取り込みました。
200709011 本日の第1号は81cmです。

「今日は、これや!」
「この釣り方や!」

と、ようやく攻略方法を見つけたように思いました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

そして第二投目・・・・変化無し
続いて第三投目・・・・変化無し
同じく第四投目・・・・

「何でや!」
「何であたれへんねや!」
「あの1本は何やったんや!」

ε-(ーдー) ハァ

この釣り方は竿を持っていなければならず、気温がドンドン上昇している中で風も無く日陰も無い所でこの釣り方をしていると、汗がダラダラと噴き出してきます。
結局この日の状況を打開する事もなく、暑さの為にこの釣り方をリタイアし、そそくさとパラソルの影に避難しました(^^ゞポリポリ
まぁ、それでも一応1本は釣れたし、80台やし・・・・
自分で自分に対する言い訳 and 慰めです(^^ゞポリポリ

それからは約1時間ごとに72,73,68と来ました。
特に最後のは余りもの状況の悪さから、11:00過ぎから早々と帰り仕度をしている時に釣れました。
まぁ、釣れる時ってこんなもんなんですね。

それにしてもこの場所でこの程度の釣果とは・・・・
最近はこれぐらいが普通なんですけど、ここへ来るとどうしても欲が出てしまうんですよ。
今までのイメージがドンドン増徴されてしまって・・・・
困ったもんだσ(^_^;)アセアセ...

|

2007年9月 9日 (日)

アルコールは禁物

金曜日の夜はそこそこ飲んだため、土曜の朝は早く起きる事が出来ずに淀川は中止。
まぁ、飲んでる時から「日曜日に行けば良いや!」って思っとりました(^^ゞポリポリ

ところが土曜日も飲んじゃったんですよね_(^^;)ツ アハハ
で、朝 04:00前には一応起きたものの・・・・
「う~~ん、体がだるい」
「もしかして夏バテ?」
「それともアルコール?」

しばらく様子を見ていたものの淀川行きは諦めて、再び寝る事に(^^ゞポリポリ
ところが今度は目が覚めて寝れません!
結局 06:00ぐらいまでゴロゴロしてて、そこから寝ちゃいました。
昼頃に一度起きてたんですが再び眠りに入り、目が覚めたのが 16:00頃。

久しぶりに良く寝たぁ~~!

って、ちょっと寝すぎですねσ(^_^;)アセアセ...
折角の土日、いったい何してたんだろう?
勿体無い!

|

2007年9月 5日 (水)

延命処置

8月一杯の寿命だった我がバイクの延命処置が終わりました。
ようするに車検です(^^ゞポリポリ
かれこれ10年になる我がバイク!
どこも悪くないとの事。
大事に乗ってるからねъ( ゜ー^) イェー♪

ただ最近は、随分乗る機会が減ってきました。
以前に比べると冷めてきてるのは確かな事。
だからと言って手放すまでの踏ん切りも付かず、今回の車検は随分悩みましたσ(^_^;)アセアセ...

でも、結果的には車検に出して良かった良かった!
だって、手放すと二度と乗れないから、買えないから(^^ゞポリポリ
乗る機会は減っても、一度走り出すと気分は最高!
今度の週末は、久しぶりに三方五湖か余呉湖まで走ってこようかな?

|

2007年9月 1日 (土)

紀の川 いつもの場所で7本

淀川で毎回砕け散っている事もあり、そろそろ紀の川に助けてもらおうと思い行って来ました。
いつもの流れ込みの爆釣ポイントです。
結果は76cmを筆頭に7本!
あの場所なら、これぐらいは当たり前かな?(^^ゞポリポリ

実は当初の予定ではこの爆釣ポイントでは無く、元々違う場所を予定していたんです。
爆釣ポイントはある程度の状況が予想できてしまうため、たまには違う雰囲気を味わいたかったんですよ。
釣れて当たり前の場所ですからね。
いつの間にか、えらい贅沢になってしまいましたσ(^_^;)アセアセ...

で、向かった先は4月に一度竿を出した事のある川辺橋の下流。
ここは和歌山のさかもりさんに教わった場所です。
ところが河川敷に入って行くと途中でロープが張られ進入禁止になっていました。
どうも川岸が崩落したみたいな事が書かれてましたね。
せっかく違う場所をと思い、気合が入っていてたのに・・・・残念!

と言う事で、結局はいつもの流れ込みとなりました(^^ゞポリポリ

現地に着いたのは 04:00前。
いつものように流れ込みの両サイドから足元狙いで2本、もう1本は流心付近に遠投しました。
さてここで、ちょっとした問題がありました。
ひとつは過去に経験の無いほど水位が下がっており、以前水深50cmほどのブロックの上にエサを置いて釣っていた場所がほとんど干上がっていました。
この水位が後々どう影響するのか?
もうひとつは、元々この場所は想定していなかった為に手元に鮎エサが無い事です。
鮎エサが絶対のこの場所で、鮎エサが手に入るまでの間はボイりーやイモで釣るしかありませんε-(ーдー) ハァ

ところがそんな心配など必要ありませんでした。
05:30頃、空アタリだったもののイモにアタリがありました。
となると当然気合が入りますよね。
更にその直後に鮎エサが確保でき、万全の体制が整いました。
もう、釣ったも同然ですよ(⌒▽⌒) アハハ!

それからは鮎エサの絶大な効果が発揮されました。
06:00前後にまず67cm、続いてナマズ、その次は合せ切れながら次々とラインが引き出されました。
更に竿先を揺らすアタリは休み無く続きます。
そのような状況から、駄目元が何を考えていたのか分かりますか?
「ダブルヒットやトリプルヒットが来たら大変やな」
な~~んてな事を考えていましたσ(^_^;)アセアセ...

これって良い予感なのか悪い予感なのか 06:45頃にアタリがあり、取り込み始めると真横の竿からもラインが引き出されたんです。
そうです、予想通りのダフルヒットとなってしまったんです。
でも、どうする事も出来ません。
隣でクリック音が鳴るのを気にしながらも、まずはこの1本を確実に取り込まなければなりません。
幸いにも72cm,61cmの両方とも無事に取り込む事が出来ました(^。^;)ホッ!

その後も 09:30頃まで頻繁にアタリがあり、76cmを筆頭に4本追加しました。
それ以外にも空アタリやらスッポ抜けやらで、ゆっくりイスに座ってられませんでした(⌒▽⌒) アハハ!

ところが嬉しい悲鳴を上げていたのもそこまで。
それ以降はたま~~に竿先を揺らすアタリがあるだけで、ぼぉ~~としてる時間が続きました。
結局、久々に二桁釣れるかなと目論んでいたのに7本で打ち止めです。
この場所にすれば平均点てとこかな?
それでも初めは違う場所で釣るんやと言ってた割りには、結構楽しめました。
やっぱり釣れて、なんぼですねσ(^_^;)アセアセ...

最後に余談ですが、 11:00頃から帰り支度の為に順番に竿を上げていくとナマズが掛かっていました。
このナマズ、口からもう1本ハリスがぶら下がっていたんです。
しかもその仕掛け、どう見ても駄目元の仕掛けです。
と、すると・・・・

今回合せ切れが1回ありました。
あれはてっきり鯉だと思っていたのが、実はナマズだったんですね。
ナマズがあれだけ勢い良くラインを引き出すのかな?
それよりもこのナマズ。
1回痛い思いをしながらも、4時間後にまた掛かっとる。
そんなもんなのかな?
元々魚類には痛点が無く、痛みは分からないとは言われますけどね。
まぁ、おかげで仕掛けが1本戻ってきました(⌒▽⌒) アハハ!

|

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »