« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

記録が途切れた!

5月の絶好のシーズンに、とうとう鯉を釣る事が出来ませんでしたo( _ _ )o ショボーン
これで昨年の3月から14ヶ月間続いていた、毎月鯉をゲットする記録が途切れてしまいましたε-(ーдー) ハァ
紀の川に行きさえすれば、この記録は余裕で達成できると思っていたのにσ(^_^;)アセアセ...

早い話が、紀の川に頼りすぎていたんですね。
今まで紀の川へ行けば、まずボーズは有り得ませんから(⌒▽⌒) アハハ!
そんな余裕が裏目に出てしまいました。
まぁ、記録が途切れた事は仕方がありません。
また一つ一つ積み重ねるだけです。

これを契機に、ちょっと余呉湖に燃えてみようかな?
ただ高速代とガソリン代がネックなんだけど・・・・
それに遊魚券も痛いなぁ~!(^^ゞポリポリ
経済的には、やっぱり釣れても釣れなくても地元の淀川かな?(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年5月29日 (火)

紀の川 第7回一本勝負鯉釣り大会

約1ヶ月ぶり紀の川です。
今回は紀州野鯉の会恒例の、第7回一本勝負鯉釣り大会にお邪魔してきました。
前回大会は参加者全員がボーズとなり、前々回大会に優勝した駄目元の、連覇の掛かる重要な大会です(^^ゞポリポリ
それよりも、優勝賞金がキャリーオーバーとなっているだけに是が非でも優秀をと、賞金に目がくらみ今までとは意気込みが違うんです(^0^)/ ギャハハ
それに5月に鯉を釣る最後のチャンス!
思えば昨年の3月から続いている、毎月鯉をゲットの連続記録が途切れるかもしれない大事な一日!
そんな色々な思惑の絡んだ今回の結果は・・・・
残念ながら惨敗でした_(^^;)ツ アハハ
しかし劇的な結末があったんです。

200705084 場所は駄目元にとって初めての場所となる、南海高野線橋本鉄橋下で行われました。
さすがに初めての場所へ一人で行くには心細いので和歌山のさかもりさんに案内を頼むと、案の定駄目元が思っていた場所とは違っていました。
危ない、危ない!
地図を頼りに一人で行くと、完全に迷子でしたね。
いゃ~~、良かった良かった!(^。^;)ホッ!

さてその場所ですが・・・・
さすがに上流部の事だけあって川底は岩による凹凸が激しく、更に全体的に浅いんです。
本来は深場好きで最近浅場にも慣れてきたとは言え、駄目元にとっては、
「え~~、こんなとこ・・・・」
「大丈夫か?」
「ほんとに釣れるの」

と言うのが第一印象でした(^^ゞポリポリ

しかし話しによると80台は釣れるとの事だし、小さいながらも鯉の姿も確認!
となれば場所が狭いだけに、おのずと狙う場所は絞られくるはず・・・・でした(^^ゞポリポリ
ボーズだったので、偉そうな事が言えないんですσ(^_^;)アセアセ...

さて大会の模様ですが、いつものようにくじ引きで、まずはポイント選びの順番を決めます。
最終的な参加者10数名中、駄目元は4番。
でも個人的には何番でも良いんです。
初めての場所でポイントを見極めるほどの実力なんて、元々持ち合わせていませんので(⌒▽⌒) アハハ!
そんなわけでポイントはテントを広げた場所の近くに決めました。
別に根拠はありません。
とにかく近い場所です(^0^)/ ギャハハ

二日ほど前の雨の影響でそこそこ流れがあるものの、さすがに下流ほどの水量が無いだけにオモリを大きくすれば何とか仕掛けが止まります。
しかしその分ゴミが絡むので、2時間おきぐらいにエサ換えをするつもりです。
いつもはほったらかしの駄目元にとっては、いつもとは意気込みが違うんですよ(^^ゞポリポリ

だからと言ってアタリがある訳ではありません。
待てども待てども、センサーは鳴りませんε-(ーдー) ハァ
テントの下に集まり、あれこれと話をしている時に誰かのセンサーが反応しても、ドキッとはするものの大抵はゴミでした。
しかし駄目元のセンサーは、例えゴミにでも反応する事なく終わってしまいました。
そうなんです。
ほんと、最後にはゴミでも良いから鳴ってくれと思ったんですけどねσ(^_^;)アセアセ...

200705086 結局大会は前回に引き続き、全員ボーズに終わりました。
10数本の竿が並んでいて、だぁ~~れも釣れないんです。
と言う事で、
「ほんとにこの場所で鯉が釣れるの?」
「この場所に決めたのは、一体誰や!」

と、準備をして頂いている方々の苦労をも省みず、責任転嫁しておこうっと(⌒▽⌒) アハハ!

と言う事で、またまた連続のキャリーオーバーです。
と言う事は次回大会の優勝賞金は、もう天文学的な数字ですよ(^^ゞポリポリ
となるとどこぞの宝くじのように人気が出て、次回の参加者はぐぅ~~~んと増える可能性がありますね。
我が家も一家総出で、出稼ぎに行かなければ(^0^)/ ギャハハ

ところがこの後、劇的な幕切れが訪れたんです。
全員で後片付けを始めていた時、
「鯉が釣れてる!」
「80超えてるわ」

との声!
まるで作り話のような「嘘やろう」状態ですよ_(^^;)ツ アハハ

Dsc04757 釣ったのは長老と呼ばれるT山氏。
さすがです、このような状況でも結果を出すとは。
それも大会終了直後に・・・・
男ですねぇ~~!(^ー^* ) フフ♪

何はともあれ場所は未定ですが、次回の大会は全員が燃えるはずですъ( ゜ー^) イェー♪

|

2007年5月26日 (土)

淀川 対岸は調子が良いのに

出張などでバタバタしていて久しぶりに淀川の鯉師さんの Blog を拝見すると、何と90台がポコポコ上がってるじゃないですか!
凄い! あの淀川で・・・・
いくら対岸の事とは言え、行かなければ!
淀川が「おいで、おいで」と、誘惑していますσ(^_^;)アセアセ...

とは言うものの狙いは夕方!
以前は朝早く、夜が明ける前から淀川へ行くのが駄目元のパターンだったのに、最近はのんびりとしたもんです。
ちょっと歳を喰ったかな?(^^ゞポリポリ

いつものように 15:00前に船着場に着くと、駄目元が草刈りをして綺麗に切り開いた場所が、珍しく空いていました。
最近良くその場所に入っていた二人連れが、あんまり釣れないので、ついに諦めたのかな?
まぁ、釣れても釣れなくても駄目元は気にせず通うつもりなので、その方が有り難いんですけど_(^^;)ツ アハハ

さてと・・・・
準備をしながら対岸に目をやり、確認は出来ませんが淀川の鯉師さん達に、今日も来ましたよと心の中でご挨拶!
と同時に淀川の神様に、もうそろそろ釣らせて下さいよと、これまた心の中で神頼み!_(^^;)ツ アハハ

いつものように仕掛けを投げ入れた後は、これと言って何もする事がありません。
と言う事で読書タイムです。
その内にリールが唸りを上げ、ラインが引き出され・・・・

なぁ~~んてな事は起こりませんでした。
はい!
またまたアタリも無くボーズでした。
対岸とのこの差は何なんでしょう?
どうやら淀川の神様は、鯉師の多い対岸でくつろいでいるんでしょうかね。
「ちょっとはこっちにも気を配ってよ!」
あとはもう開き直るしかありません(^0^)/ ギャハハ

とは言うものの 18:00頃からは目の前で結構跳ねてました。
大きいのは80ぐらいあったかな?
もしかして、もっと粘れば良いのかもね(^^ゞポリポリ

さてと・・・・
気が付けば5月に入ってから、まだ鯉を釣っていません。
ずぅぅ~~っと前から分かってましたけど_(^^;)ツ アハハ
原因は紀の川に行ってないから、と言う事でお願いしますσ(^_^;)アセアセ...
やっぱり駄目元は紀の川でなきゃ、鯉が釣れないんですよ。
それが現実、それが駄目元の実力ですε-(ーдー) ハァ

と言う事で明日は紀の川へ行き、紀州野鯉の会恒例の一本勝負鯉釣り大会にお邪魔してきます。
さて5月最後の釣行で、無事に鯉は釣れるのか?σ(^_^;)アセアセ...

|

2007年5月23日 (水)

出張報告(笑)

昨日まで東京に出張してました。
久しぶりの「おのぼりさん」気分でした。
しかし飲みに行く所も知らないし、ホテルで飲むと高いし・・・・
結局一人寂しくホテルの部屋で缶ビールをグビグビ飲んでました。
あぁ~~、虚しぃ~~!(^^ゞポリポリ

今回の出張は二日間の研修でした。
会社から行けと言われて行ったんです。
ところが後で知った事なんですが、その研修は世界標準の資格試験を受けるための前提条件にもなるそうです。
いやぁ~~、駄目元はそんなの狙ってませんよ!σ(^_^;)アセアセ...
どうりで他の参加者とのレベルを感じたんですね(^^ゞポリポリ
でも研修自体は有意義な研修でした。

さて研修の話はここまでで、ここからは「おのぼりさん」のお話しを(^0^)/ ギャハハ
ホテルは開き直って某有名ホテル!
もちろんその中で一番下のランクの部屋を予約してました。
ところが月曜日って空いてるんですね。
「同じ料金で上のランクの部屋を用意しましょうか」
だって。
ホテルの棟が違うのですが、同然YESですよ!\(~o~)/ バンザイ!

さてさて、この後が問題なんです。
晩御飯、何処で何を食べようか?
ホテルの中は高いし、外に出てもどこに行けば良いのか分からないし、ましてや一人で食べるのも虚しいし・・・・
あれこれ迷って結局はラーメン。
一番、店に入りやすいですからね(^^ゞポリポリ

その後はスーパーに行き缶ビールを買い込みました。
これじゃ全然「おのぼりさん」じゃないですね_(^^;)ツ アハハ

実はもう一つ楽しみにしてたのは新幹線だったんです。
久しぶりだなぁ~~、新幹線ひかり号!
って、ほとんど走ってない!
今の主力はのぞみです(^^ゞポリポリ
どこに行ったんだ、ひかり号!
駄目元の年代の憧れの職業は、ひかり号の運転手だったのに!

と言う事で今さらながら、今回初めてのぞみに乗りました。
で、とにかく富士山を見るためにちゃんと窓際を予約して、月曜の天気も晴れて・・・・
となると富士山がバッチリ!
のはずだったのに・・・・
反対側の窓でしたo( _ _ )o ショボーン
おまけに富士山近辺では、どこもカーテンを下ろしてるので見えません。
ちなみにその頃は寝てたのかも分かりませんけど(^0^)/ ギャハハ

帰りは夜なので当然見えません。
喜んでいた新幹線は、ただ乗ったと言うだけで終わりました(^^ゞポリポリ
でも、やっぱり早いわ!

さて、次の東京行きはいつ頃になるのかな?
全く世界標準の資格試験を受ける気はないのですが、それを口実にまた行かせてくれるかな?(^^ゞポリポリ

|

2007年5月19日 (土)

余呉湖 二度目の挑戦

GWの 5/1(火)に余呉湖を訪れた時はアタリも無く撃沈されたものの、ひっそりとした雰囲気と、その気になればどこでも簡単に竿を出せる所が気に入り、今回二度目の挑戦となりました。
紀の川のようにポイントが分かってしまうと、そこに入れない時はショックですが、その点余呉湖はなぁ~~~んも分かってないので、全く気にせず竿を出せます(^^ゞポリポリ
まぁ駄目元の実力では、所詮ポイントなんて分かりませんよ(⌒▽⌒) アハハ!

今回は次女(中2)を引きつれて遊んで来ました。
となると、出来ればWCのある所。
と言う事で、ポイントはてっとり早く漁協の釣り桟橋の横となりました。
あそこは整備がされていて、娘と二人のんびり過ごすには良い場所です。
ただ、天気が良ければの話しなんですが(^^ゞポリポリ

現地に着いたのは 01:30頃
前回は何も分からなかったので明け方に着くようにしたのですが、その時に湖を一通り見て回った事もあり、場所も決めていたので、もう夜中から来ても大丈夫!
どうせ朝早くから来るにしても、家でゆっくりとは寝られませんからね。
だったらいつもの事ながら、釣り場で寝てたら良い訳ですよ(^^ゞポリポリ
もしその時に釣れれば、ラッキ~ですからね(⌒▽⌒) アハハ!

しかし天気予報では弱雨から曇りとなっていたのに、結構強い雨が降っていました。
仕方がないので小雨になるまで暫く待ってから準備を始めたので、実際に釣り始めたのは 02:30頃です。
とは言うものの準備をしている時から直ぐ近くで時々鯉の跳ねる音が聞こえ、釣り始める前から間違いなく釣れると勝手に思い込んでいましたσ(^_^;)アセアセ...

仕掛けは1本針の袋仕掛け、喰わせはボイリーあるいは食パンで、ダンゴはどす鯉を単独で使いました。
で、後は車の中で寝て待つだけです。
日頃の疲れからかとにかく眠たくて、来る途中からさっさと仕掛けを投げ入れて、寝る事ばかりを考えていました。
その割には眠りが浅く、ちょくちょく目が覚めてしまうんですよ。
眠たいはずなのに熟睡ができない。
でも無理やりにでも寝る、の悪循環の繰り返しです。
その一方で、朝までセンサーは全く反応しませんでした_(^^;)ツ アハハ

200705070_1 明るくなり始めた頃には雨も上がっており、その頃に一度エサ換えを行い、暫くは車で寝ていました。
08:00頃になると娘も起き出し、その頃には時々日差しも差し込み絶好の釣り日和となった為、ブッコミの隣に娘とイスを並べ、リールによるウキ釣りを始めました。
娘と他愛もない話しをしながら、駄目元にとっては幸せなひと時です(^^ゞポリポリ

足元には数多くのブルーギルとブラックバスが確認でき、たまに30cm前後のフナも群れていました。
そんな中で70cm前後の数匹の鯉が目の前に現れ、俄然やる気が出たのですがウキは全く反応しません。
ブッコミも同じです。
あの食パンの喰わせさえ、2時間ほど経っても針に付いたまま上がってきます。
どうやら全く喰う気がないみたいですε-(ーдー) ハァ
その後は雨が降ったり止んだりと天気もいまいちパッとせず、アタリが無いまま納竿しましたo( _ _ )oショボーン

さてここで、独断と偏見による反省会の始まり始まりぃ~~!_(^^;)ツ アハハ
余呉湖では前回に引き続き、まだ一度もアタリを見ていません。
何でだろう? ( ̄ヘ ̄;) ウーン

釣れなかった理由として、まず前回は風が強すぎて釣りの出来る状態じゃなかったと言う事です。
まぁ、言い訳に過ぎませんけど・・・・
だって、さっさと風裏に移動すれば済む事ですから(^^ゞポリポリ

では今回釣れなかった理由は・・・・
冷たい雨で水温が下がったから、鯉の活性が下がったんですね、きっと!
なぁ~~んて事を言った所で実際には目の前で跳ねてるし、釣り桟橋のヘラ師は時々釣ってたし・・・・
やっぱり言い訳に過ぎませんね。(^^ゞポリポリ

結局は駄目元と余呉湖の相性が悪いんですよ。
余呉湖に行くと決めたら、決まって天気が悪くなる!
そうだそうだ、相性が悪いんだ!
そう言う事にしておけば、全てがまぁ~~るく収まります。
腕の事には一切触れずに(^0^)/ ギャハハ

帰る時、湖の西側は道が狭いのでパスをして東側をざっと見た結果、数名の鯉師が確認できました。
駄目元にとっては、人が竿を出している所は全て一級ポイントに見えてしまうんですσ(^_^;)アセアセ...
と言う事で、次回はその辺りを狙ってみようかな?
って、もう次の事を考えてます(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年5月17日 (木)

おのぼりさん

今度の週明けは、東京まで泊り込みの研修に行ってきます。
本音は行きたくないんだけど、決まったからには仕方がありません。
ここは開き直ってポジティブに・・・・

ヾ(@⌒▽⌒@)ノ ワーイ! 久しぶりの新幹線だ!
上京するのは何年ぶりかな?
どこで遊ぼうかな?( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

って、どこまで開き直るんや!
子供の遠足と違うぞσ(^_^;)アセアセ...

とにかく今は研修の事は頭から追い出して「おのぼりさん」気分に浸っています。
でもこんな気分で研修を受けると、後で打ちのめされますね、絶対に!(^^ゞポリポリ
まぁ、それもこれも4月から始まったプロジェクトのため。
除々にハードになってきてるんだなぁ~~、これがσ(^_^;)アセアセ...
だから休みの日は、好きな鯉釣りで息抜きをしなくちゃね(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年5月14日 (月)

ちょっと飲み過ぎ

昨日の午前中はソフトボールで、午後からは淀川へと予定していたのに・・・・
最近はソフトボール後の飲み会を遠慮して淀川を優先していたものの、久しぶりに飲み会に行ってました。
まぁ、誘ってもらっている内が華ですから。
と言う事で、大いに飲みました(⌒▽⌒) アハハ!

一方で駄目元が行くとなると、買出しのビールをいつもより1箱増やすそうです。
いくらなんでもそこまでは飲まないんだけどな_(^^;)ツ アハハ
ただ駄目元が行くと皆のペースが上がるみたいで、昨日もビールが足らなくなってましたね(^^ゞポリポリ
絶対に人に飲ませるような事はしないんですけど、不思議なもんです。

帰りは嫁さんに迎えに来てもらい、車に乗ってからは記憶があやふやで、家に帰ってからの記憶がありません。
安心すると、急に酔いが回ってくるんですよ。
おかげで今朝からは、お腹の調子がイマイチでした。
でも、頭の方はスッキリ冴えてましたъ( ゜ー^) イェー♪

ちなみにソフトボールの個人成績ですが、試合前までは首位打者でした。
試合後は5~6番ぐらいに落ちました。
みんながバカスカ打つ中で二人だけがノーヒットで、その中の一人になってしまいました_(^^;)ツ アハハ

|

2007年5月12日 (土)

淀川 あぁ定位置が・・・・

昼過ぎまで会社のソフトボール & バーベキューで多いに盛り上がった後、予定通り淀川へ!
夕方の2~3時間に的を絞っていると、時間的には随分と余裕があります。
それに釣れても釣れなくても、少しでも竿を出すとそれで納得する所があるんですよ。
我ながら、変な正確ですσ(^_^;)アセアセ...
とにかく対岸の淀川の鯉師達さんがチョコチョコ釣ってるのが分かると、いても立っても居られませんよ_(^^;)ツ アハハ

いつもの船着場に着いたのは 15:00頃
驚いた事に先客は5人!
気候が良くなり、釣り人も増えたんですね。
草刈りまでした駄目元の定位置も使用済みでしたo( _ _ )o ショボーン
まぁ、こればかりは仕方がありません。
と言う事で久しぶりに船着場の真中あたりで竿をだしました。

先客の一人はブッコミだったので、早速状況を聞きに行くと、
「あかん、釣れてない」
「アタリも無い」

との事。
だからと言ってやる気が失せるなんて事はありません。
当たり前の事ですから_(^^;)ツ アハハ

今回の場所はウキ釣りが出来る場所なので、いつものように3本の竿を出した後、隣で久しぶりにリールでのウキ釣りを始めたのですが、最後まで駄目元のウキには何の変化もありませんでした。
あわよくば鯉が釣れるかなと期待してたのに(^^ゞポリポリ
結局ブッコミにもアタリは無く、完封負け・・・・
いやいやコールド負けでしたσ(^_^;)アセアセ...

さて、その他の状況はと言うと、隣のヘラ師が時々ブルーギルを釣っていたぐらいですね。
駄目元を含め6人も竿を出していたのに、お粗末な結果でした(^^ゞポリポリ
ただ話しによると数日前、ヘラ師に70~80ほどの鯉が掛かり難儀していたとの事です。
まぁ、鯉がいない訳ではないので、そんな事もありますよ。
それよりも、場所の心配をしなけりゃならなくなってきました。
まいった、まいった!(^^ゞポリポリ

|

2007年5月10日 (木)

長い!

あと1日頑張れば、楽しい楽しい週末です(^ー^* ) フフ♪
GW後の一週間は、長く感じて辛いです(^^ゞポリポリ

さて、GWが終わってからは晴天が続き、淀川の鯉師さんの Blog によると、そこそこ釣ってるじゃないですか!
しかもメーター級らしき者をバラしたとか?
そんな状況を知らされたら、
「仕事がなんじゃぁぁぁ~~~!」
「釣りや、釣りや!」
「鯉さんが待ってるんや!」

って叫んで、会社を休みたいなσ(^_^;)アセアセ...

別に仕事が嫌な訳じゃないんですよ。
釣り場にパソコンを持参して、インターネット回線を通じて仕事をさせてくれれば、早朝から深夜まで黙って仕事をしますって。
どうせアタリが来るまで暇なんだから(⌒▽⌒) アハハ!

さて、この週末は二日ともソフトボールなんですけど、夕方狙いで行きますよ。
待っててや、淀川の鯉さん!

|

2007年5月 6日 (日)

GWが終わりました

GW最後の日が雨で終わるとは・・・・o( _ _ )o ショボーン
結局今日は買い物に付き合ったり、家でブラブラしてました。
気持ち的には雨でも釣りに行く気が半々ぐらいあったのに、
「やっぱり、やぁ~~めた!」
の方が勝っちゃいました_(^^;)ツ アハハ
紀の川のように良く釣れるんなら、雨でも間違い無く行ってたんですけどね。
まぁ、こんな日もありますよ(^^ゞポリポリ

これでインターネット選手権の申請サイズは78cmに決まりです。
それもなんと、あの地元の淀川の釣果で初めて申請するんです。
今までは紀の川に頼りきっていたのに、これはこれで快挙ですよ、快挙!(⌒▽⌒) アハハ!

さて、明日からはサラリーマン生活に逆戻りです。
果たして何日ぐらいで順応できるかな?
頭の中は、次の週末の事を考えているんですけど(^0^)/ ギャハハ

|

2007年5月 5日 (土)

淀川 時間があったので・・・・

GWの渋滞を避け、早めに南紀白浜から帰って来たので、いつもの淀川へ!
家に居てもどうせ疲れて寝てるだけだから、
「だったら淀川で寝てれば良いわ」
と言う勝手な言い訳です(^^ゞポリポリ
ちょっと、ドが過ぎてるかな?σ(^_^;)アセアセ...

結局アタリも無く終わりました。
そけでも良いんです。
ここは必ず釣れる紀の川とは違い、ボーズは納得済みですから(⌒▽⌒) アハハ!

それでも今年は2本も釣れてるので、昨年までとは違い、ちょっとは期待をしてるんですよ。
だからほんの2~3時間でも竿を出すと、それで納得するんです。
もしそれで釣れたら、ほんとにラッキ~でしょ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

|

南紀白浜 家族でのんびりと

今年も行って来ました、南紀白浜へ!
GWの真っ只中と言う事で、渋滞を避ける為に2(水)の夜に出発し、帰りの今日は 09:30頃に白浜を出発し、行きも帰りもそれほど渋滞には引っかかりませんでした。
何回も通うと、ちょっとした抜け道も分りますからね(^^ゞポリポリ
おかげで帰りは道路状況の表示で90分の渋滞と出ていた所を、15分ほどちょこちょこと走った結果、渋滞を15分ほどで脱出し、1時間近く短縮しちゃいましたъ( ゜ー^) イェー♪

200705027 毎回白浜は、温泉に入ってのんびりと・・・・
のつもりなんですが、ついついあれこれ動いてしまうんですよ(^^ゞポリポリ
観光地巡りはほとんど行き尽くしたものの、今回は串本の橋杭岩や大島を中心に回って来ました。

さて釣りの方ですが、些細な事ですが、今回もあれこれと感じるものがありました。
まず志原海岸の道の駅の、真横の浜での釣りです。
ここの浜は砂利浜で、裸足で歩くと凄く気持ちが良いんです。
だから毎回のようにここの浜でのんびりと過ごしてます。
だったらその間に投げ釣りを!
てな事で、何が釣れるのかさえ分らないまま、太平洋の水平線に向かって、気持ち良く仕掛けを投げ込みました。
ちょっとオーバーかなσ(^_^;)アセアセ...
しかし太平洋の波が押し寄せるたんびに竿先は揺れ、道糸はドンドン打ち寄せられて来て、どうも釣りにならない感じです。
15号までのオモリがしかなく、ちょっと軽過ぎました(^^ゞポリポリ

200705057 でも、ただっ広い太平洋を目の前にしての釣りって、気持ちの良いもんです。
嫁さんや娘達も砂利浜でくつろいで、楽しんでました。
あとはこれで何か釣れていれば、最高だったんですけどね_(^^;)ツ アハハ

宿の直ぐ近くの護岸でも釣りをしてました。
こちらではメバルやら、名前の知らない小物を釣って遊んでました。
その場所では、数人の釣り師が活きアジでイカを狙ってました。
偶然1回だけアタリがあったのを見たんですけどね・・・・

ラインが引き出されてリールのクリック音が「カリ・カリ・カリ」と鳴っていました。
鯉釣りの場合だったら、小さいニゴイの時みたいな弱々しいアタリですね。
その釣り師は直ぐにヤエンをセットしていたのですが、どうやら逃げられたみたいです。
あの釣りも、駄目元の鯉釣りみたいにイカが掛かるまでほったらかしみたいですから、駄目元の性格に合うかもしれせんね_(^^;)ツ アハハ

200705064 あとは、いつものように海上釣堀での小物釣りですね。
残念ながらタイは釣れませんでしたが、アジやグレを釣って楽しんできました。
次回は海水浴シーズンかな?

|

2007年5月 2日 (水)

淀川 連勝ならず

前回の事もあり、またまた夕方狙いで淀川へ。
釣り始めたのは 15:00前と、のんびりとした釣りです(^^ゞポリポリ
しかし今回はアタリもなく、淀川での連勝とはいきませんでした_(^^;)ツ アハハ

いつもの船着場に着くとGWの真っ只中だと言うのに、以外にも誰一人として人影がありません。
一応平日だからかな?
それとも天気がイマイチだったからかな?
まぁ、駄目元にとっては、いつもの場所が空いていたので有り難い事ですけどね(^^ゞポリポリ

さて今回は、いつも使わせてもらっている場所の草刈りに励んできました。
もうあっと言う間に草が伸びて来て、仕掛けを投げる時に邪魔なんですよ。
そんな訳で、結構な範囲の草を刈りました。
まぁ、日頃の運動不足の体には、ちょっと重労働だったかな?(ー。ー) フゥ
ここで一言、言わせてもらいます。
「この場所で釣りをする皆さん!」
「別にお礼なんて良いです」
「それよりもゴミだけは出さないように!」
「くれぐれもお願いしますよ」

とにかく、気持ち良く釣りをしたいですからね(^ー^* ) フフ♪

結局今回はインターネット選手権の申請サイズの更新は出来ませんでした。
まさかの為に、携帯用計測板も用意してたのに(^^ゞポリポリ
やっぱり90,メーターともなると、きっちりと測らなければなりませんからね。
って、そんなサイズ、何年かに1回しか釣った事がないのにね。
だから「まさか」なんですよ(^^ゞポリポリ
無駄な努力に終わりましたけど_(^^;)ツ アハハ

さてこの後、今夜から恒例の南紀白浜へ遊びに行って来ます。
なので、鯉釣りが出来るのは6(日)だけ!
インターネット選手権最後の日、申請サイズの更新が出来るかな?(⌒▽⌒) アハハ!

|

2007年5月 1日 (火)

余呉湖 初めての釣行

完全フリーの1(火),2(水)を、どこに釣りに行こうか?
紀の川なら、確実に釣れる!
千丈寺湖なら釣るとしたらあの場所だけど、空いてる確率が低い!
三方五湖はまだ早いかな?
あれこれ悩んだ末、まだ早いかなと思いながらも余呉湖に決定!

実は余呉湖では、昨年一度だけ釣り桟橋でウキ釣りをした事があるんです。
しかし本格的なブッコミは今回が始めて。
なので、場所をどこにするか迷いました(^^ゞポリポリ

天気予報では雨に強風!
しかし行くと決めたからには、何がなんでも行くんです_(^^;)ツ アハハ

現地に着いたのは 06:00頃。
まずは湖をざっと一周して様子を見てみました。
ヘラ師は10人前後確認したのですが、以外にも鯉師はただ一人。
「やっぱり時期的には、まだ早かったか!」
と、少しへこむ駄目元ですσ(^_^;)アセアセ...

200705002 結局1時間ほど迷い、最終的には漁協の釣り桟橋の横に決定しました。
そこで何回か鯉が跳ねていたからです。
気になる事はと言えば、雨の中、強い風がまともに正面から吹いてくる事です。
「まっ、何とかなるやろ!」
駄目元のいつもの軽いのりでスタートです。

しかし、当然のようにアタリがありません_(^^;)ツ アハハ
その内に益々風が強くなり、時々からだを押される程です。
上の写真のタモ網が、ほぼ真横に吹かれてるのが分るでしょ!
この後タモ網は、立ててられませんでした。
そうなると自家製のピトンでは風に負けてしまい、竿が横に振られて釣りになりません。
はっきり言って、やる気なしε-(ーдー) ハァ
と言う事で、風裏になるような所へと移動しました。

200705003 その場所は琵琶湖からの疎水の吐き出し口の横。
風裏ではないものの、先ほどとは雲泥の差です(^^ゞポリポリ
しかしここでもアタリなしo( _ _ )o ショボーン
まぁ、こんなもんかな_(^^;)ツ アハハ

結局泊り込むつもりだったのに、止めました。
雨に濡れたせいか以外に寒く感じ、このまま一晩過ごす自信がありませんでした。
それほど防寒の用意はしてませんでしたので(^^ゞポリポリ
やっぱり余呉湖は大阪とは違いますね。
でも、もう一度挑戦してみたいな。

|

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »