« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

淀川 狙い通り・・・・かな?

朝からバイクを飛ばし、帰って来てからは家の中を片付け、釣りに出掛けたのは 14:30頃。
元々 17:00前後に狙いを定めてたので、ゆっくりしたもんです。
それもこれも近所だから出来る事。
その結果78cmをゲットすることが出来ました。
やったね!ъ( ゜ー^) イェー♪

GWになり、ようやくコタツ布団を片付け、観葉植物の植え替えやらなんやらで時間を取られても、元々淀川には行くつもりをしていたものの、全く時間を気にする事がありませんでした。
ちょっと前なら、早く行こうとしてイライラしてたはずなのにね(^^ゞポリポリ
それもこれも夕方に狙いを定めていたからです。
15:00頃から釣り始めても十分やし、ただ心配なのは場所が空いているかどうかぐらいかな?
おっと、場所はいくらでもあるんですよ!
ただその中でも、やっぱりお気に入りの場所ってあるじゃないですか_(^^;)ツ アハハ

200704072 いつもの船着場の右端に陣取り、15:00過ぎには仕掛けを投げ入れました。
今回は食パンを使わず、3本ともそれぞれ違うボイリーにしました。
もう食パンは小魚に突付かれて、直ぐに無くなると判断したからです。
それが正しいかどうかは知りませんよ。
何たって、駄目元の思い付きですから(^^ゞポリポリ

今回は西(大阪湾)からの風が強く、竿先が揺れっぱなしです。
しかし最近は、少しやり方を変えているので大丈夫!
全然気になりません。
それはどんな事かと言うと、思いっきりラインをたるませているんです。
風が無い時なんかは、ほとんど真下にたるむぐらいに。
これまた、それが良いのかどうかなんて知りません。
思い付きでやっているようなもんですから(⌒▽⌒) アハハ!

だったらアタリを、どう見分けるかって?
元々ほとんど見てませんよ(^^ゞポリポリ
鯉だったら、勢い良くラインを引き出すからわかるでしょ!
それまで寝てるか、ぼぉ~~~としてるのがおちですから。
だったらラインを張らずに、それこそ底を這わすような状態の方が良いかなとの思いなんですъ( ゜ー^) イェー♪

16:20頃、本を読んでいると突然リールのクリック音が響きました。
周りのウキ釣りの人達も、その音に反応してるのが良く分ります。
駄目元の一番好きな瞬間です(^^ゞポリポリ

合わせた感覚では70前後。
始めはラインを引き出しましたが、一度止めてしまえば、後はこちらの思い通りでした。
その頃には7~8人のギャラリーが集まってましたね。
さすが散歩コースです。

200704071 計測の結果は78cm
紀の川で釣ったインターネットの申請サイズよりも大きいんです。
と言う事は、早速パスワードを用意してデジカメでパチリ!
周りの人にお願いして、持っている所をパチリ!
これで申請サイズがアップしました。
だからと言って全国的に見れば、何の影響もないサイズなんですけど(^^ゞポリポリ

今回はこの1本で終わったんですが、一応狙い通りに釣れたので満足です。
これでまた淀川通いが楽しみになりましたъ( ゜ー^) イェー♪

|

2007年4月29日 (日)

琵琶湖 瀬田近郊の亀遊び

1年ぶりの琵琶湖です。
と言っても、琵琶湖から続く水路ですけど(^^ゞポリポリ
そこに琵琶湖の大物がのっこんで来ると、瀬田の鯉太郎さんの情報を頼りにやって来ました。
ところが今年も亀さんでしたσ(^_^;)アセアセ...

GWにも関わらず午前中は会社へ出勤し、瀬田に着いたのは 15:00前。
鯉太郎さんに「着いた」とメールを送り、ポイントまで担ぎ込みです。
その途中で鯉の姿を発見すると、自然と期待が高まると言うもんです( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

ポイントに着くと、1年前とは若干変わってました。
向かいの雑草が生い茂っていた所が綺麗に刈られてあり、迷わずそちらへ回り込みました。
その方が釣り易いですからね。

200704068 さて、食パンを付けて第1投!
いえいえ、投げません。
足元1mほどの所へエサをポチャリ!
水深は60cm前後と、超浅場。
でもこの時期、そんな所へ鯉がのっこんで来るんですよ。

まずは手持ちの3種類のボイリーをパラパラと巻き、あとは少し下がってアタリを待ちます。
すると10分も経たないうちに、竿先にアタリが出ました。
亀です(^^ゞポリポリ
ゴミを引っ掛けたように、ズル~~~と寄ってきます。
それからはアタリがでるものの、全て亀でしょう!
分っていた事とは言え、その中に1回で良いから鯉が混じってきてくれと願ってたのに・・・・ε-(ーдー) ハァ
でも1度だけリールのクリック音を鳴らし、ラインが引き出されました。
鯉ではないのは確かでしょうけど、ちょっとは期待しちゃいましたよ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

200704069 後から来た鯉太郎さんも亀にウンザリしてました。
それに去年ほど鯉の姿も無く、気合が抜けて行きました(^^ゞポリポリ
どうやら田んぼの水が入り、濁っていたのでその影響が出てたのかもしれません。
そんなの大阪から分る訳ないし、ましてや行く日が限られてるし・・・・
あの場所は、地元でなければちょっと難しいな!

|

2007年4月27日 (金)

GW

世間では明日からGWのところが多いのですが、駄目元のGWは29(日)~6(日)までの8日間。
しかし29(日)の半日は会社行事で潰れますε-(ーдー) ハァ

ここで愚痴を・・・・
本来我が社は土曜日は、完全休日のはずなんです。
ところが 4/29(日) は毎年恒例の、会社の創業記念式典の日!
となると 4/28(土) を休みにすると、式典の参加者がグッと減るのが目に見えてますよね(^^ゞポリポリ
駄目元も当然その部類ですけどσ(^_^;)アセアセ...

まぁ、昨年は紀の川の大会の為に式典を欠席しただけに、今年は出ようかなと思っとります。
しがないサラリーマンですから_(^^;)ツ アハハ

それでも、せっかくのGW!
釣りにバイクに家族サービスにと、やりたい事は一杯(⌒▽⌒) アハハ!
その中で完全にフリーなのは1(火),2(水)の二日間。
この二日間を何処に行くか、迷ってます。
確実に釣れる紀の川か、久しぶりの千丈寺湖か、それとも琵琶湖に行ってみるか?
ほんと、迷っちゃうなぁ~~( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

|

2007年4月23日 (月)

紀の川 第4回・紀の川鯉釣り大会

200704056 4/21(土)からの二日間、第4回・紀の川鯉釣り大会に参加してきました。
昨年、初めてこの大会に参加した時はボーズに終わっただけに、今年はリベンジに燃えていたんです。
その為に、新たな場所も探してきました。
慣れ親しんだ場所以外では滅多に釣りをしない駄目元が、そこまでするなんて相当な決意なんですよъ( ゜ー^) イェー♪

その結果、約32時間での釣果は60~70cmを4本!
ある事がきっかけで最初の目論見が見事に外れ、途中4回も場所移動をするなど、内容はイマイチでしたσ(^_^;)アセアセ...

去年までの大会は開催区域が中・上流域に限られていたものの、今回は紀の川全域が対象となりました。
となると、駄目元が日頃慣れ親しんでいるあの流れ込みが、当然の事ながら有力候補になりますよね。
ひょっとして駄目元の為に開催区域を広げてくれたのかな?
なぁ~~んて、そんな訳ないか!(^^;)ツ アハハ
それに大事な事がもう一つ、紀の川では抜群の効果がある、あの鮎エサは禁止なんですよ。
鮎エサがOKだと、結果が目に見えてますからね(^^ゞポリポリ

そんな訳であの流れ込みを敬遠し、出来るだけ人が集まらなくて、それでいて鯉が集まっていると思われる場所を想定して、今回の場所を選びました。
まぁ、今どき良く釣れて、それでいて鯉師のいない場所なんて有り得ませんけどね(^^ゞポリポリ
どの道初めての場所で釣るなんて、駄目元の実力からすると、はっきり言って無謀です。
ギャンブルです。
一世一代の大勝負です。
ヾ(・・;)ォィォィ ちょっと大袈裟やで(^^ゞポリポリ
でもこんな時ぐらい、全ての運を掛けて一発勝負てのも良いじゃないですか(⌒▽⌒) アハハ!

200704044 場所は前々から目を付けていた、明らかにノッコミの場所!
だと思うんだけど・・・・(^^ゞポリポリ
前回(2週間前)紀の川へ来た時に、その場所の下見だけはしていました。
その時は大物の姿はありませんでしたが、鯉が次々と跳ねたり、浅瀬に姿を見せたりしていたので、多分釣れるだろうと楽観していました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
まぁ、この時期以外では、おそらくそこで釣ろうとは思わないような場所です(^^ゞポリポリ

現地に付いたのは 01:00過ぎ
途中、車を走らせながらいつもの流れ込みを見てみると、暗がりの中に2~3台の車が止まっているのが確認できました。
皆さん、やっぱり狙ってるんだ!
予想通りでしたね。
それはそうと、初めての場所なのに夜からやって来るなんて、やっぱり無謀ですよね。
でも良いんです。
釣れたらラッキーですから(⌒▽⌒) アハハ!

それよりも天気予報の通り、時折り強い風が吹いて来ます。
( ̄ヘ ̄;) ウーン どうしたものかな?
しかしここで駄目元の本領発揮です。
「まっ、ええか!」
てな具合に (^0^)/ ギャハハ

大会の規定では、竿は一人3本まで。
駄目元は基本的には3本なので、何の不都合もありません。
エサは3種類のボイリーと食パンを使うつもりです。
で、まずは明るくなるまでは近場狙いで、水深は1mも無いような所です。
これと言って根拠はありません。
これまた「まっ、ええか!」です(⌒▽⌒) アハハ!
暗くて良く分からないし、ましてや初めての場所なだけに一番妥当かなと思っただけです( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

02:00頃、全ての準備が終わり、車で寝る体制に入ったものの、結局何事もなく朝を向かえました。
しかしこの後、とんでもない事態が発生!
07:00頃だったかな?
30~40mほどの対岸に網を持った(おそらく)中国人が現れて、さすがに目の前には網を入れなかったものの、直ぐ近くで鯉を一網打尽です。
その数から狙った場所的には正解だったと思うのですが、いきなりやる気なし(ー。ー) フゥ
おまけにその対岸は、どうやらヘラ師さん達のポイントらしく次々とやって来て、これまたやる気が薄れますε-(ーдー) ハァ
初めての場所は、もっと情報を仕入れとくべきでした。

そんな訳で少し横へ移動しポイントを変えたものの、真横からの強風でこれまたやる気なし(^^ゞポリポリ
それでまたまた少し横へ移動し、真後ろからの風になる位置にポイントを変えて、そこでようやく落ち着きました。
200704047 但し、浅い!
でも鯉は跳ねている。
どうなるか、さっぱり分からない場所ですσ(^_^;)アセアセ...
結局 11:40頃に初めてセンサーが鳴り、自家製のバニラ・ボイリーでようやく65cmをゲットする事が出来ました。
しかしようやく釣れたにも関わらず、この時はまだまだ余裕があり、即座にリリースです。
もっと大物を・・・・(^^ゞポリポリ
一方でインターネットの申請サイズの事をすっかり忘れてました(^0^)/ ギャハハ

ところがその後が続きません。
目の前で時々鯉が跳ねるものの、アタリも無く時間だけが過ぎて行き、
「この場所はアカン!」
「場所変えや」

と、16:00頃にはいつもの慣れ親しんだ場所へと、3回目の場所変えをしました。

そこは冬の間、食パンでコンスタントに釣れていた場所です。
当然のようにエサは全て食パンです。
ただ気になるのは、鯉の姿がありません。
昨年の春にはウジャウジャしていた鯉が、全く見当たりません。
ここでも中国人が網を入れていたとの情報があるだけに、
「(-_-メ;) テメェら・・・」
「ええかげんに、せえよ!」

と怒鳴りたい心境です。

それでも日が暮れたら釣れるやろうと勝手に期待し、釣り始めて暫く経った 18:00頃、60cmが釣れました。
約16時間経過して、ようやく2本目です(ー。ー) フゥ

丁度その時さかもりさんからTELがあり、状況を説明していると、な・なんと、さかもりさんは既に10本釣ったとの事。
さらに、夜には撤収するとの事。
その時は、
「良いなぁ~」
「でも、こっちも釣れるから」

と聞き流していたのですが、ここでも後が続きません(ー。ー) フゥ

そのため時間と共に、
「アカン!」
「釣れへん」
「鯉がおらん!」

と、いっその事さかもりさんのポイントへ変わろうかと悩み始めました(^^ゞポリポリ

アタリが無いまま車で寝ていると、03:00頃に突然センサーが反応!
久しぶりのアタリに寝ぼけた体が思うように動かず、目もボォ~として見えてるような見えてないような(^^ゞポリポリ
竿に近づくとリールのクリック音もなく、どうやら空アタリの様子。
しかし竿を持つと、何やらピクピク抵抗してきます。
その時、暗がりの中から、
「すいませ~~~ん」
との声!
そうです、バサーに引っ掛けられました(ー。ー) フゥ

結局この場所も思うような結果が得られず大会二日目の朝からは、最後の望みをさかもりさんポイントに託しました。
200704052 4回目の場所変えです。
その場所は駄目元的には遠慮したいほどの流れがあり、40号のオモリでも流される場所です。
いくら紀の川に通い、流れに慣れたと言ってもやっぱり躊躇します。
さかもりさんの情報が無ければ、絶対に無視してますよσ(^_^;)アセアセ...

とにかく手持ちの一番思いオモリ40号を付け、下流に向かって斜めにラインが出るように仕掛けを入れたのが 05:30頃。
暫くすると流れてくるゴミ(藻)がラインに引っ掛かり、少しづつ竿先が絞り込まれて行きます。
「だから嫌なんや」
「でも我慢、我慢!」

と心の中で葛藤が続きます(^^ゞポリポリ

そんな状況の中 06:30頃、ついにセンサーが反応しました。
リールからはクリック音を響かせ、どんどんラインが引き出されていきます。
ようやく来た3本目は63cm。
「良かった」
「とにかく釣れた」
(ー。ー) フゥ

しかしサイズ的には不満タラタラです_(^^;)ツ アハハ

200704055 その後 09:30頃に、70cmを追加しました。
ようやく、辛うじて、やっとの思いで70台に手が届いたんです(^^ゞポリポリ
余談ですが今回は大会なだけに、審査会場に鯉を運び込まなければなりません。
しかし審査会場は、ここから1時間弱の所です。
そこまで鯉を輸送するのは大変やし、元からあんまりそのつもりもないし、ましてや70cmでは相手にならないと思いリリースしました。
但しその時は少し離れた所に人が居たので、ちゃっかりインターネット用に写真を撮ってもらいました。
これでとりあえずは申請用をキープです(^^ゞポリポリ

12:00過ぎに審査会場に到着すると、今年も90台の鯉が上がっていました。
それも上流域の釣果です。
やはり地元の力は強いですね_(^^;)ツ アハハ

またまた余談ですが、大会の後に駄目元が野鯉ダービーの表彰を受けました。
早い話しが、紀の川流域での年間大物賞です( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
但し他にもっと大物を釣られた方がおられると思いますが、期間中にダービーに申請した中での優勝です。
この事が前もって分かってただけ、思うように釣れなくてもまだ救いがありました。
しかし今回の釣果は相手が紀の川だけに、やっぱり不満タラタラですね_(^^;)ツ アハハ

|

2007年4月22日 (日)

紀州 野鯉ダービー優勝!

200704059 早い話しが、紀の川流域での年間大物賞です( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
但し、もっと大物を釣られた方がおられますが、期間中にダービーに申請した中での優勝です。
最後の1~2週間は周りの追い上げに冷や汗もんでしたが、何とか逃げ切りました。
これも、わざわざ大阪から通っていた勲章ですね(^^ゞポリポリ
また、今年も頑張りますよ!

PS.
第4回・紀の川鯉釣り大会の模様は、近々アップ致します。
ちなみに優勝は93.5cmで、駄目元は70cmでした。

|

2007年4月18日 (水)

心は既に紀の川の大会

週末はいよいよ紀の川の大会です。
我が家は淀川に近く、自転車であの大川にも行こうと思えば行けるんですけど、なぜ紀の川の大会なんでしょうね_(^^;)ツ アハハ

とにかく今回からは紀の川全域が対象です。
と言う事は・・・・
おそらく大物を狙って、下流に集中するでしょうね。

そんな中、駄目元は初めての場所を予定しています。
はっきり言ってギャンブルです。
釣れるかどうかさえ分かりません。
多分釣れると思うんだけど・・・・(^^ゞポリポリ

もう一つ、エサをどうしようか?
ボイリーに全てを託すか、実績のある食パンか・・・・
おっと!
その場所に食パンが通用するのかさえ分かっていないんだけどσ(^_^;)アセアセ...
となるとオーソドックスなイモや大豆も用意しとこっと_(^^;)ツ アハハ

まぁ、何はともあれ運のみで、気楽にやりますよ!

|

2007年4月15日 (日)

淀川 地震のあと

土曜日からの研修会が予想以上に早く終わる事が分かり、頭の中は淀川へ行く事ばかり考えていました(^ー^*) フフ♪
ところが昼過ぎに三重県で地震!
大阪も揺れただけに、こりゃダメだなと思っていたものの、ジーとリールが唸るアタリ!
しかし空アタリで終わりました(ー。ー) フゥ
あ~あ、残念!

12:00前には我が家へ帰り着き、少しくつろいでから淀川へと思っていたところグラグラッと揺れ始め、
「地震や! 揺れてる」
と、家族みんなが口々にし、TVの速報を見ると三重県との事。
「えっ?」
「ついに東海地震が来たんか!」

と一時は緊迫したものの、落ち着いてからは釣りのことしか頭に無く、地震でダメだと思いながらも淀川へ_(^^;)ツ アハハ
地震で釣れないのはジンクスなのか、元々あんまり釣れないから何とも言えませんけど(^^ゞポリポリ

14:00頃に船着場に着くと、いつもの場所では先客が竿を出していました。
暖かくなってくると、当然のように釣り人も増えてきますね。
思う場所で釣ろうと思うと、これからは早朝から来るようにしなければダメかな?(^^ゞポリポリ

その先客はニゴイが釣れただけとの事で、もう帰るからと片付け始めました。
そこで駄目元は、ちょっと悩んだんです。
その片付けが終わるのを待つか、たまには他の場所でやってみるかと。
結局は他の場所で釣る事にしました。
と言っても、いつもの場所から20~30m横なんですけど・・・・
でもその20~30mが気になるんですよねσ(^_^;)アセアセ...

14:30頃には仕掛けを投げ入れ、あとはアタリを待つだけとなりました。
今回は自家製と市販のオールボイリーです。
これだと終了予定の 17:30頃まで、余裕で待てますから(^^ゞポリポリ

それからは研修の疲れ(実際は宴会の疲れ)からなんでしょう!
やたらと眠たくなり、ウトウト状態で時間が過ぎて行きました。
そんな幽体離脱状態を繰り返している時、16:00頃いきなりリールが唸りを上げました。
その一瞬のリールのクリック音だけで、魂は慌てて本体へと戻り、当たっている竿を探します。
ところが一向にクリック音が聞こえません。
どの竿にも変化はありません。
ただ一本だけ鈴センサーからラインが外れていました。
空アタリです。
でも、暫くは未練たらしく竿先を眺めていましたσ(^_^;)アセアセ...

それからはアタリがあっただけマシやと何度も自分に言い聞かせ、17:30頃には終了しました。
ほんと、アタリがあったたげに次回に期待が持てます。
とは言っても次週は紀の川で鯉釣り大会が開催される為、次回の淀川はGWまでお預けです。
贅沢ですが、もっと休みが欲しい!σ(^_^;)アセアセ...

ちなみに顔見知りの散歩のおじさんの話しによると、
「昨日は釣れてたよ」
との事。
やっぱり休みが欲しいよ!

|

2007年4月13日 (金)

無事に帰宅

岡山遠征(泊まりの出張)が終わりました。
行った先は岡山県でも、鳥取県との県境に近い所です。
一日目の打ち合わせが終わり、 20:00過ぎに予約していたホテルにチェックイン!
案内を見るとレストランのラストオーダーは 21:00、間に合ったぁ~!(^。^;)ホッ!

ところが・・・・
何か知らんけど、営業はしていないとの事 (´△`) エッ?
近くのレストランの場所を聞くと、
「ちょっと先のコンビニか、高速のインター(6kmほど先)近くにあったかな?」
との返事 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
結局車を走らせてラーメン屋でした_(^^;)ツ アハハ

今日の打ち合わせが終わり、お客さん用にタクシーを呼ぶと、どう見ても今まで農作業をしていたような格好をした、おばちゃんドライバー!
恐るべし片田舎の実態!
でも、またには良いもんです(⌒▽⌒) アハハ!

さて、明日からは研修でまたまたお泊り!
釣りに行く時間が出来るかな?(^^ゞポリポリ

|

2007年4月11日 (水)

出張が続く!

明日より、駄目元にとっては非常に珍しい、泊りがけの出張が続きます。
木・金は岡山の工場で打ち合せ。
土・日は大阪なんですが、研修会。
普通なら釣りに行けません o( _ _ )o ショボーン
普通なら・・・・

悩んでるんです。
土曜日、早朝から研修会に行くまでの短い時間に釣りをしようか?
でも雨みたいやし・・・・
日曜日、研修会が予定より早く終われば何とかなるか?

う~~~ん、早く終わるように祈るしかないかな(^^ゞポリポリ

|

2007年4月 8日 (日)

淀川 またまた連敗の始まりかな

4月は何かと予定が入り、今日以外ほとんど淀川へいける日がありません。
なのでソフトボールが終わってから、いつもより1時間ほど遅れての淀川です。
先週、長い長~~い連敗を脱出しただけに、行きたくてウズウズしてたのも確かです。
だからと言って確実に釣れる訳でも無く、アタリも無く砕け散りました(^^ゞポリポリ
これが駄目元の、いつもの淀川ですσ(^_^;)アセアセ...

いつもの船着場で釣り始めたのは 14:30過ぎ。
最近は随分と日が延びた事もあり、元々狙いは夕方と決めていたので、時間的には余裕がありました。

アタリを待つ間、今回は久しぶりに仕掛け作りに励みました。
元々残りが少なくなっていた時に、前日の紀の川で予想外に仕掛けを無くしたから、丁度良い機会です。
駄目元の仕掛け作りは、大抵は釣り場なのです。
なんたって、時間を持て余してますから(^^ゞポリポリ

そんな時、ふと気が付けば足元にダンゴの残りカスが落ちていました。
さらに川底を良く見ると、どうやらダンゴの固まりのようです。
状況からして午前中に誰かが釣っていたのでしょう!
どうやら駄目元以外の釣り人も、ボチボチやって来るようになったみたいです。
これからは、多少はポイントの心配をしなければなれません(^^ゞポリポリ

今回も目の前では時々もじったり跳ねたりしていました。
底が見えるぐらいの浅場では、60前後の鯉の姿もありました。
しかし今回もアタリも無く終わりました。
これがまた新たな連敗の始まりになるような気がします_(^^;)ツ アハハ
でも気長に楽しみます。
なんたって地元ですから(^^ゞポリポリ

|

2007年4月 7日 (土)

紀の川 今年初めての鮎エサ

200704003 この所、紀の川ではいつも同じ場所で釣っていたので、ちょっと趣向を変え、もう一方の流れ込みに行って来ました。
そこは鮎エサの本場だけに今回は食パンではなく、当然のように鮎エサを持参しました。
日頃から嫁さんに冷凍庫の中を減らしてと言われてるもんで_(^^;)ツ アハハ
まぁ、そんな事は別にして、とにかく今年初めての鮎エサです。
結果の方は62~71cmを4匹!
ちょっと物足りないかな?
でも、やっぱり紀の川は裏切りませんでした(⌒▽⌒) アハハ!

前回の紀の川釣行から日にちが開いた為、今回は2週間後の紀の川大会の下調べを兼ねてやって来ました。
紀の川大会は今年から、その範囲を紀の川全域に広めた為、駄目元がなれ親しんでる場所もOKとなりました。
但し大会当日はこの流れ込みでは無く、一度やってみたい場所があったので、その下見に行くのがメインだったんです。
でも、せっかく紀の川まで行くなら、慣れ親しんだ場所で確実に釣りたいですよね(^^ゞポリポリ

現地に着いたのは 00:00頃、さすがに人影がありません。
逆にそんな時間にやって来る駄目元は、ちょっと異常なのかな?σ(^_^;)アセアセ...
毎度の事ながら、早朝から釣るには我が家でゆっくり寝てる時間が無いだけに、それならば現地で寝れば良いと言う訳なんですけど(^^ゞポリポリ

今回は流れ込み直下の足元狙いに2本、その下流で足元狙いに1本出しました。
実は最初は2本をブッコミにしてたんですが、直ぐに流れて来る藻が引っかかり、嫌になって全て足元狙いにしたんです。
思い通りにならないと、直ぐに挫ける駄目元です(^^ゞポリポリ

エサは全て鮎エサにし、仕掛けを入れたのが 00:30頃。
その後は熟睡が出来なくても、体力温存の為にとにかく車で寝るだけです。
ところが 00:45頃、早くもセンサーが反応し「ジャ-・ジャ-・ジャ-・ジャ-」とラインが引き出されました。
幸先が良いと言うか、相変わらず紀の川はアタリが早いですね。
しかし残念ながらスッポ抜けで終わりました。
でも、まだ釣り始めたばっかりで、この先どれだけ釣れるのか、期待を持たせてくれるには十分でした_(^^;)ツ アハハ

ところが、そう簡単に思うようには事が運びません。
アタリの無いまま朝を迎え、嫌ぁ~~な雰囲気が漂ってきました。
06:00頃、車から竿を眺めていると、そんな雰囲気を吹き飛ばすかのように竿が2~3回おじぎをし、
「行け! 行け!」
と見ていると竿が絞り込まれ、センサーが反応しました。
今回はガッシリと掛かったようで、上がってきたのは65cmでした。

しかしここで思わぬ出来事が!
型は別にして、とにかくデジカメで写真を撮った所、ピントが合わずにぼやけるんです。
レンズが曇ってるわけでもないし、何度やっても同じです。
最近ちょっと調子が悪かったのが、いきなりこんな形で出てしまいました。
そんな訳で写真がありません(ー。ー) フゥ

その後あわせ切れとスッポ抜けが続き、
「今日は1本で終わりかな?」
と、マイナス思考が頭の中を駆け巡っている時、08:00過ぎにようやく2本目,71cmが釣れました。
200704004_1 そして、この時に気付きました。
携帯電話のカメラで撮れば良いんやって事を。
ほんと、バッカみたい!
もう完全にアルツハイマーに向かって進んでますね(^^ゞポリポリ

その後に62cmと66cmを追加したところで 11:00頃となり、一応この流れ込みの釣りは堪能したため、本来の目的である大会用の場所へと移動する事にしました。
そこは見た感じでは絶対にノッコミ場所のはずなんです。
でも、日頃からそこで釣りをしている姿を一度も見た事が無いだけに、もしかするとギャンブルかもしれません。
釣れないのは淀川で慣れっこですから構わないんですけど、ただギャンブルにしても、どのような場所なのか一度竿を出してみたかったんです。

200704007 12:00過ぎにその場所に着くと足元は浅く、完全に底が見えています。
で、肝心の鯉は・・・・

居ました居ました!
数匹の鯉がドロを巻き上げ逃げて行きました。
その後もバシャバシャ跳ねてます。
あとは大物がいるかどうかが問題ですね。
ただ、フナも多いような感じがします。

時間的には遅いんですが、早速第2ラウンドを開始しようとした所、ポツポツしていた雨がどうやら本降りになってきたみたいです。
そのため軟弱な駄目元は、竿も出さずに終わりました(^^ゞポリポリ
あとはイチかバチか、大会当日の大博打ですσ(^_^;)アセアセ...
さて、どうなる事か?

ところで今回駄目元は4本だったんですが、後から来た地元のおじさんは10本近く釣ってましたね。
同じ鮎エサなのに、何が違うんだろう?
ポイントかな?
仕掛けかな?
そのおじさんは昨日も来てたと言ってただけに、やっぱり場数の差かな?(^^ゞポリポリ

|

2007年4月 4日 (水)

お花見

昨日は会社の近所の、地元では有名な場所で恒例のお花見でした。
総勢200名以上の組合主催の年中行事です。
場所取りの者は大変ですよ。
と言いながら駄目元も昼間からビールを飲む為に、以前は場所取りをかって出た事もありました(^^ゞポリポリ

ところで昨日は花冷えと言うんでしょうか? 寒かったぁ~!
(今日も寒いです)
ビールなんて、ゆっくり飲んでられません。
てな訳で早々と花見を抜け出し、居酒屋で温まってました(^^ゞポリポリ
結局、花なんてほとんど見てません。
毎度の事なんですけどσ(^_^;)アセアセ...

そんな中、昨日の冷え込みに負けて熱を出した者がいます。
本人には悪いんですが、駄目元もそう言う事で休めば良かった_(^^;)ツ アハハ
そうすれば、もっとガンガン飲めたのに・・・・

|

2007年4月 1日 (日)

淀川 10ヶ月ぶりの鯉

ようやく釣れました、淀川の鯉。
昨年の6月以来、実に10ヶ月ぶりです。
それにしても長かったなぁ~( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
あっ! もしかして疑ってません?
ほんとに釣ったんですよ、淀川で。
決してエイプリルフールではありませんので(^^ゞポリポリ

昨日はニゴイとは言え、淀川で今年初めてのアタリを貰い、初めての釣果があっただけに、いつもよりは期待する物がありました。
それに昨日、対岸では淀川の鯉師さんがまたもや釣られてるし、ここは、
「なぁ~~んで、向こうばっかり」
と、ふて腐れてる場合ではありませんσ(^_^;)アセアセ...
それにこれだけ通ったら、そろそろ淀川の神様にも気付いてもらえるでしょう(^^ゞポリポリ

今回は 16:00頃からが勝負と決め付け、午前中は家族でお出かけしてました。
そんな訳で、いつもなら昼までに家に帰る事ばかり考えてるのですが、もう余裕だらけです。
しかしそんな時に限って、時間が空いちゃうんですよね。
不思議なもんです(^^ゞポリポリ

200703050 結局ゆっくり行くつもりだったのに、いつもの船着場で釣り始めたのは 13:45頃。
いつもとほとんど変わりません。
しかしその直後からパラパラと雨が降り出し、濡れるほどではないにしても、気分は下り坂。
「今、始めたばっかりやのに・・・・」
「このまま本降りになるんか、それとも止むんか?」
「今の内に帰ろうか、もうちょっと粘ろうか?」

と、心の中はモヤモヤ雲に覆われていました(^^ゞポリポリ
しかし変な所で意地になり、踏み留まりました。
それは対岸から、
「あれれ、もう帰っちゃったで」
と、思われたくない一心からでした_(^^;)ツ アハハ
結果的には、これが良かったんですね。
淀川の鯉師さんを初め、対岸の方々に感謝感謝です。
って言うか、何でそこまで対岸を気にしてるんだろう?σ(^_^;)アセアセ...

さて、パラパラと雨が降る中、本を濡らすのも嫌なので読書も出来ず、ただラジオを聞きながらボォ~~としてる時でした。
14:40頃「ジャ~~~」と突然リールが唸りを上げ、ラインを引き出しました。
「よっしゃ~~!」
「鯉や!」

昨日のニゴイの「ジー・ジー」とは明らかに違います。
合わせると針にもしっかり掛かったみたいで、当然 ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ 状態になりました。

初めはドラグがゆるゆるだったので、どんどんラインが出て行きました。
しかしドラグを締め、一度動きを止めたあとは、ゆっくりゆっくりと寄せて来るだけでした。
その時です。
またもやあらぬ妄想が・・・・
「対岸の皆さん、気付いてくれてるかな?」
「見て、見てぇ~~」
「鯉が掛かってんで!」

どこまでも対岸を気にする駄目元です(^^ゞポリポリ

200704002 釣れたのは67cmの鯉
何回も書きますが、淀川では実に10ヶ月ぶりの鯉です。
決して大きくはありませんが、
いやぁ~~、実に嬉しい!
ほんと嬉しい!
めっっっちゃ嬉しいぃぃぃ!
_(^^;)ツ アハハ

ただ残念なのは、こんな時に限って誰一人としてギャラリーが居なかった事です。
昨日のニゴイの時はたまたま3人が見てたのに、本命の鯉の時はだぁ~~れもおりません。
「釣れもせんのに、毎週ようやってるな」
って、絶対に思われてるはずですから、誰かに見てもらいたかったなぁ_(^^;)ツ アハハリ

掛かったのは自家製ボイリーでした。
昨日のニゴイも同じ自家製ボイリーだったんですけど、在庫はあとわずか。
これはひょっとして、もう一度作った方が良いのかな?(^^ゞポリポリ

ところで今回は、昨日よりも多くのモジリがありました。
ついに我が右岸(いつもの船着場)も、ようやく動き出しましたね。
これからが楽しみです。

|

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »