« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

淀川 やっと釣れたんだけど・・・・

ついにやりました!
40cmほどの小物です。
ついでに・・・・残念ながら鯉ではなく、ニゴイでしたσ(^_^;)アセアセ...

思い起こせば去年の後半、周りでポツポツ釣れている中で、駄目元は空アタリやスッポ抜けの連続で一人蚊帳の外!
寒くなってからも一人だけ竿を出していたのに、当然のようにアタリも無し。
この冬は暖冬だったから良いようなものの、アタリを待ってる間はあまり動く事もなく、寒さを我慢するちょっとした修行でした(^^ゞポリポリ
それでも諦めず、あとは意地だけで通った結果、ようやく釣れたのがニゴイ(ー。ー) フゥ
アタリがあった時は、さすがに期待しちゃいましたよ。
淀川では、今年初めてのアタリですから。
でもニゴイだったとは・・・・
まぁ気持ちを切り替えて、とりあえずは一歩前進てとこですかね_(^^;)ツ アハハ

久しぶりに天気の良い週末!
朝早くからバイクで千丈寺湖を覗きに行き、昼からはいつものように淀川へ。
相変わらずいつもの船着場には、バサー以外の釣り人の姿がありません。
まぁ、これはこれで喜ぶべき事なんかな?_(^^;)ツ アハハ

仕掛けを入れたのは 01:00前。
今回も、いつものようにボイリーと食パンを使いました。
あとは釣れるのを待つだけです。
ここでいつもなら何もする事がなく、直ぐ寝る体制に入るのですが、今回は読書と決め込みました。
太陽の下で読書の春ですよ!

あれっ! 季節を間違ってるって?
だって・・・・
寒い中、本を持ってると手が冷えるでしょ!
手袋のままだとページをめくるのも大変だし・・・・
だから暖かくなれば河川敷で読書なんです(^^ゞポリポリ
他にする事もないし_(^^;)ツ アハハ

結局何事もなく時間だけが過ぎて行き、16:00を過ぎる頃からたま~~にモジリが見られるようになり、多少は期待していたんです。
でも、やっぱり釣れそうにもないし、そろそろエサ箱を洗い道具を片付け始めた 16:30頃、チャリ~~ンと鈴が鳴りました。
「えっ? アタリか?」
この時は半信半疑でしたが、続いてジー・ジーと断続的にラインが引き出されました。
「あたってる」
「ついに来たぞ」
「外れるなよ」
「よし! 掛かった!」

淀川では今年初めてのアタリだけに、完全に ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ 状態です。
例え引きが弱くても良いんです。
例え小さくても良いんです。
淀川では約10ヶ月ぶりの鯉ですから(^^ゞポリポリ

ところが細長かったんです。
それまでの ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ 状態は、どこかに雲隠れしてしまいました。
それでも気を取り直し、
「何でもええ!」
「淀川で、今年初めて釣れたんや!」

と、自分自身に言い聞かす駄目元でした(^^ゞポリポリ

|

千丈寺湖 バイクでバビュ~~ン!

久しぶりのバイクです。
早朝から、郊外の道をビュ~~ン・ビュン!
花粉症もようやく峠を越え、バイクを走らせるのに気持ちの良い季節となりました。
但し、覆面とネズミ捕りには気を使います_(^^;)ツ アハハ

いつもは当ても無く走るんですけど、今回は久しぶりに千丈寺湖を目指しました。
例年ならこの時期、千丈寺湖で既に何回かは竿を出しているのに、今年は初めての千丈寺湖です。
それも釣りでは無く、バイクのツーリングで!
えらい変わりようです(^^ゞポリポリ

ところで千丈寺湖は山奥だけあって、朝早くから行くとさすがに寒いです。
我が家を出る時はそれなりに着込んだつもりなのに、千丈寺湖に着く頃には体が結構冷えましたね。
それにサクラのつぼみも、まだまだ固いです。

さて、鯉釣りの竿は出てるかな?
浅場に鯉の姿はあるのかな?
そんな期待を胸にして、めぼしいポイントを覗いてきました。

すると、キャンピングカーのYさんが竿を出していました。
Yさんは毎年春になると、必ず竿を出すポイントがあるんです。
合うのは1年ぶりぐらいかな?
「あかん、まだ早い」
と言ってましたね。
他にもあれこれと千丈寺湖の情報を教えてもらいました。
数は少なくても、大物がポツポツと上がってるようでした。

ただ、最近は千丈寺湖に余り魅力を感じなくなったのも事実です。
やっぱり水位の上昇が尾を引いてますね。
慣れ親しんだ場所が無くなってガッカリです。
ほんと我がままな駄目元です(^^ゞポリポリ

さぁ~~てと・・・・
この後、また淀川へ行って来ようっと!

|

2007年3月25日 (日)

淀川 こうなりゃ意地です!

時間が空いたので、昼から淀川へ。
しかし相変わらずアタリも無く終了!
別に良いんですよ、こっちも意地になってますからσ(^_^;)アセアセ...

前日の Blog で淀川の鯉師さんから、
「明日は右岸、左岸で共にヒットを目指そう!」
とのコメントを頂いたので、もう行く気満々!
元々ソフトボールの予定だったのですが、雨の影響で中止になるやろうと決め付けていました。
そこへ中止の連絡が入り。
「よっしゃ! これで釣りにいけるぞ!」(^^ゞポリポリ

ところが嫁さんが、
「たまにはバーゲン、付き合って」
と言い出したんです。
日頃好き勝手にしてるだけに、ここは渋々OKを出しバーゲン会場へ。
駄目元は早く帰りたくて10分ほどで見終わったものの、嫁さんは本領発揮で粘る粘る。
それを待ってる間って、イライラして精神的に体に悪いですねσ(^_^;)アセアセ...
だから極力バーゲンには付き合わないようにしてるのに、日頃の負い目があるだけに、たまには仕方がありません。
何事も安心して釣りに行けるように、我慢、我慢(^^ゞポリポリ

そんな訳もあり、いつもの船着場で釣り始めたのは 14:00前
スタートがいつもより遅かった分、随分日が延びた事もあり 17:00までの予定で始めました。

今回は駄目元の釣行時には珍しく、風も無く穏やかな天気。
水位は昨日よりも20~30cmほど上昇しています。
それが吉と出るか、凶と出るか?
まぁ、いつも凶なので、出るとしたら吉しかないでしょ!
と、勝手に良いように解釈してアタリを待つ事に(^^ゞポリポリ

ついでにブラブラ辺りを見て回ると、
「いた!」
「泳いでる!」

う~~ん、何週間ぶりやろか?
久々に見る生体反応(^^ゞポリポリ
当然期待は高まりますよ。
ところがやっぱりボーズでしたσ(^_^;)アセアセ...

ちなみに対岸の淀川の鯉師には、アタリが2回あったそうです。
この差はいったい・・・・
でも、意地でもホームグランドで釣ってやるぞ!
と、更に意地になる駄目元です(^^ゞポリポリ

|

2007年3月24日 (土)

淀川 良くもまぁ、懲りもせず

久しぶりに朝から淀川へ。
これまで全然釣れなくても、ピクリともアタリがなくても、とにかく竿を出さなければ何も始まりません。
しかし結果の方は、相変わらずアタリも無くボーズです。
意地になって朝から頑張っても、なぁ~~~んも変わりませんでした。
まぁ、頑張ってると言っても、竿を出してぼぉ~~としてるだけなんですけどね(^^ゞポリポリ

実は週末は雨の予報だったので迷ってたんです。
さすがに雨の中、釣りに出掛けるには勇気がいりますので。
確実に釣れたり、車の横付けが出来るのなら話は別ですけど(^^ゞポリポリ

そこで最近の状況判断を「淀川の鯉師さんの Blog 」にゆだねました。
おそらく前日の金曜日には、絶好の行楽日和の中、淀川へ釣行されてるだろうと思ってましたので。
で、Blog を拝見した結果・・・・
あらら、どうやら釣行されてないご様子!
釣れてたら間違い無く釣りに行くのに・・・・
これで一つの判断基準が無くなりました。
まいったなぁo( _ _ )o ショボーン

それでも行きたい気持ちを抑える事が出来ず、迷いに迷った挙句、気が付きました。
「朝から行けば良いんや!」
そうなんです。
雨が降るまでの間に行けば良いんですよね。
何でこんな簡単な事が思い付かなかったんでしょうか?
どうやら頭がガチガチに固まってるのか、若年性アルツハイマーに侵されてるのか、何かアホみたい_(^^;)ツ アハハ

いつもの船着場に着いたのは 06:00頃
朝の淀川は、ほんとに久しぶりです。
その為に実は期待する事もありました。
「朝だったら、もしかして跳ねてるかな?」
「もしかしてモジッてるかな?」

って。
残念ながら期待はずれに終わりましたo( _ _ )o ショボーン

と言う事でこの後、何も書くような事は起こりませんでしたσ(^_^;)アセアセ...
でも良いんです。
ここまで来たら、とことん連敗に付き合う覚悟は出来ています。
このまま永遠に連敗が続く訳ではないし、くじけそうになったら紀の川に行きますからσ(^_^;)アセアセ...

でも、せめて目の前で跳ねて頂戴!
泳いでる姿だけでも良いから見せて。
ようは Blog に書き込む為の、何か変化が欲しいんです_(^^;)ツ アハハ

|

2007年3月22日 (木)

紀の川 第6回一本勝負鯉釣り大会

一本勝負鯉釣り大会とは紀州野鯉の会の仲間内の大会で、いわゆるオフ会ってやつですね。
駄目元は会員では無いものの、ネットで知り合った仲間から輪が広がり、いつしか呼んでもらえるようになり、今回で5回目の参加となりました。
ありがたいもんです。

この大会は皆が同じ場所で釣るために、文字通り各自竿は1本だけの大会なんです。
間違っても1本釣れば優勝と言う意味ではありません。
過去の大会では、そんな時もありましたけど(^^ゞポリポリ

それよりも信じられないかもしれませんが、前回の優勝者は駄目元なんですよ!
そんな訳で今回は、大会史上初の2連覇を密かに狙っていたんです。
しかし2連覇は、そう簡単には出来ませんでした(^^ゞポリポリ

200703045 場所は昨年一度だけ竿を出した事のある小田井の堰。
そこは堰き止められた水が、広大な淵を作り出している所です。

07:00の大会開始に合わせ、まずは場所を決める抽選から始まりました。
駄目元的には前回の時のような「ここ!」と言う絶対的な場所が無いだけに、あまり関係ないんですけどね。
強いて言えば車から近い所、大会本部(?)から近い所ぐらいですかね(^^ゞポリポリ

余談ですが、この場所は全面コンクリートの護岸なので、駄目元のピトンでは目地に打ち込む事ができません。
200703046 その為、パラソル立てを応用したコンクリート護岸用竿受けの出番となります。
これは滅多に使う事が無いのと、ちょっとした欠点があるものの、駄目元的には重宝しています。
まぁ、自画自賛ってとこでしょうかσ(^_^;)アセアセ...

さて、ここからが本番です。
まずはエサを何にするのか?
食パンが絶対だと思う反面、エサ持ちの点からボイリーも捨てがたいし・・・・
竿を2本出せれば、それぞれ使い分ける事が出来るんだけど・・・・
それなりに悩んだんですけど、結局は2本針にして両方のエサを付ける事で落ち着きました(^^ゞポリポリ
しかしこれで「二兎を追う者は一兎も得ず」になっちゃうのかな?σ(^_^;)アセアセ...

次にポイントですが、狙うポイントは駄目元的には対岸の方。
この場所は手前がコンクリート護岸のドン深で、対岸が浅くなっているんです。
それにワンド状になっている部分もあり、明らかに対岸の方がノッコミ場所なんです。

そこまで距離にして60~70mぐらいあるのかな?
出来るだけ対岸の方へ、ここは巨鯉烈火の威力を発揮して、
「ドリャァァァ~~!」
 ・・・・
「あれ?」
「そんな程度?」
「烈火が泣くぞ、このヘッポコ」
σ(^_^;)アセアセ...

そう言えば烈火でフルスイングなんて最近はした事がなく、いつも軽~~く投げていました。
最近は遠投するような場所には行ってませんので。
言い訳、言い訳!(^^ゞポリポリ

さて、護岸には参加者14名分の竿、すなわち14本の竿が並びました。
しかしどれだけ時間が経っても、どの竿にもアタリがありません。
それよりも、朝から魚の生体反応を全く見ていません。
正直なところ、何だか嫌な予感はありましたσ(^_^;)アセアセ...

でもこの大会には、もう一つの目的があります。
それは会員同士の親睦です。
駄目元はこちらがメインなんですよ。
その為に、お勧めのお酒も持参して_(^^;)ツ アハハ

Dsc04317 竿を出し終わると、当然のようにワイワイガヤガヤと宴会が始まりました。
宴会場所からは竿が全く見えません。
でも誰一人として、竿を気にしている者がおりません。
良いのかなぁ、こんなんで(^^ゞポリポリ

結局大会史上初めて、全員がボーズで終わりました。
誰一人としてアタリも無かっただけに、野球で例えると完全試合で負けた訳ですよ。
でももう一つの目的は、十分に達成しました。
また次回の大会が楽しみです。
ついでに駄目元の大会2連覇も、次回に持越しになるんですよね。
こんな場合は_(^^;)ツ アハハ

|

紀の川 大会に先駆けて

3/21(水)、第6回一本勝負鯉釣り大会当日、大会に先駆けていつもの場所で竿を出して来ました。
大会場所までは車で1時間ほど。
ならば深夜から早朝までの4時間ほど、いつもの場所の状況を確かめるのと、淀川で連敗続きなもんで久しぶりに鯉を釣りたくて。
まぁ、大会に向けての景気付けですよ(^^ゞポリポリ

結果は42~68cmを5本。
最近の冷え込みで不安はあったのですが、さすがは紀の川ですね。
久しぶりな事もあり、釣れて当たり前のような場所でも、やっぱり釣れたら嬉しいもんです(^^ゞポリポリ
それに、この場所でボーズを喰らっていたら、大会なんて行けませんて_(^^;)ツ アハハ

現地に着いたのは 01:00頃
今回は少しでも片付けを楽にしようと思い、流れ込みの足元狙い(1番竿)とブッコミ(2番竿)の2本だけを用意しました。
エサは当然のように食パンです。
もう食パン以外では、釣れる気がしませんので(^^ゞポリポリ

今回は最近の釣行の中で、一番寒い思いをしました。
こんなに寒くて、はたして鯉は釣れるんやろか?
ましてや大会場所は、ここよりもず~~っと上流の方。
大丈夫かな?
そんな思いとは裏腹に、準備をしている時から時々、鯉が跳ねたりもじったりした時の水音が聞こえて来ます。
もう、顔はニンマリですよ。
少々冷え込んでも、紀の川は期待を裏切りませんでした。

01:30頃、仕掛けを入れ終わり周りを片付けていた時、いきなり1番竿のセンサーが反応しました。
相変わらず紀の川の反応の速さには、良い意味で驚かされます。
しかしリールのクリック音も聞こえず、ラインがたるんでるだけでした。
俗に言う空アタリの状態で、ガッカリです(ー。ー) フゥ

しかし竿を立てるとどうやら針には掛かってる様子で、余り抵抗も無く60cmが釣れました。
小さいながらも贅沢は言ってられません。
まずは釣れた事にホッと一安心です(^^ゞポリポリ

その後アタリがないまま1時間近く経ち、エサを付け替えた、正にその直後でした。
02:30頃2番竿のセンサーが鳴り、先程と同じようにラインがたるみ、今回は更に抵抗も無く42cmが釣れましたが、さすがに小さ過ぎてそれほどの喜びはありません(^^ゞポリポリ

その2番竿のエサを付け替えた後、直ぐにその2番竿にアタリがありましたが、今回は本当に空アタリでした。
次にアタリがあったのも、エサを付け替えた直後でした。
03:30頃に1番竿にアタリがあり、今回は「ジー・ジー」とラインを引き出しています。
となると、抵抗も無く寄って来た今までの鯉とは違い、ある程度の抵抗はしてきました_(^^;)ツ アハハ

その時です。
同時に2番竿にもアタリが来て、ラインを引き出しました。
しかしどうする事もできません。
暗い中で鯉を取り込んでいる最中に、もう1本の竿からラインがジリジリ引き出されていくんです。
さすがに嬉しい悲鳴なんて言えるほどの余裕はありません。
掛かりなどに回り込まれると厄介なだけに、気になって気になって(^^ゞポリポリ
結局、それぞれ68cmと52cmの2本を、無事に取り込む事ができました。

その後は 04:00前に52cmを追加して合計5本、最長寸は68cmと不満があるものの、05:00頃には少し余裕を持ち予定通り片付け始め、大会場所へと向かいました。

今回の結果から言うとエサが食パンなだけに、どうやら仕掛けを入れた直後にアタリが無ければ、エサが無くなっているような気がして仕方がありません。
それはエサが外れたのか、取られたのかは別にして・・・・
ただセンサーに頼り車の中で待ち続け、竿先へのアタリなどは一切分からない状態なので、どこまで的を得てるかは分かりませんけどね(^^ゞポリポリ

もうひとつ、夜明け前になるとバケツに汲んでいた水の表面が薄く凍っていました。
それにタモの網も広がった状態のまま凍り、直す時にはパリパリと音を立てながら網をたたみました。
こんな状況の中で鯉が釣れるとは、さすがは紀の川ですね。
改めて、感謝・感謝です(^^ゞポリポリ

|

2007年3月19日 (月)

峠を越えた?

何がって?
花粉症の事です。
相変わらず用心のため薬物依存症になってますが、気が付けば最近なんともないんです。
特に土日は、あえて薬を飲んでいないのに、以外と平気です。
今年はマスクもしなかったし・・・・
去年までなら考えられない事ですよ。
このまま終わるのかな?
だとしたら、う~~ん、良い季節だなぁ(⌒▽⌒) アハハ!

まさか巻き返しは無いやろうね(^^ゞポリポリ

|

2007年3月18日 (日)

淀川 もしかして鬼門?

連敗にもめげず、またまた淀川へ参上!
季節が逆戻りしたかのように寒い中、期待するのも虚しいような状況ですが、とにかく釣りに行かなければ連敗脱出が出来ません(^^ゞポリポリ
で、結果は予想通りと言うか、虚しいと言うか、またまたアタリさえ見ずに終わりました。
やっぱり紀の川でなきゃ、ダメなんかな?σ(^_^;)アセアセ...

寒い一日であったものの、昨日ほどの風が無い為、淀川へ。
我が家を出る時は雨がパラついていて、すっきりしない天気なものの、今日は強行軍で頑張るぞ!
それでも完全防寒で出掛けただけに、時折日差しが差し込むとさすがに暑いですね(^^ゞポリポリ
でも日差しが差し込んでたのは、わずかな間でした。

いつもの船着場に着いたのは 13:00過ぎ
釣り人は、だぁ~~~れもおりません。
今年はバサー以外、まだ釣り人を見かけていないんです。
それだけに場所を自由に選べる嬉しさと、反面その程度の場所なのかと物悲しさもあります。
一方、対岸の方は・・・・
おっ! 一人発見!
何とか光の角度によりたまに見える様子では、大川仕様の短竿ではなく通常の長竿。
となると、淀川の鯉師さんかな?(^^ゞポリポリ
最近は、対岸が凄く気になるんですよね_(^^;)ツ アハハ

今回もボイリーと食パンを使い、遠近に投げ分けました。
あとは椅子に座り、ぼぉ~~~とアタリを待つだけです。
それからは時々意識がなくなり、幽体離脱を繰り返し、時間を潰していました。
ようするにウトウトと寝たり起きたりを繰り返し、ぼぉ~~~としていたんです。
それで全てが終わりました(ー。ー) フゥ

あぁ~~あ、駄目元にとって淀川は鬼門なのかな?
毎回毎回ボーズだと、何も書くことが無いんだけどσ(^_^;)アセアセ...
困った、困った。

|

2007年3月17日 (土)

軟弱者

昼から淀川と思っていたものの、寒いし風が強いし・・・・
昨日までの意気込みは、いったい何だったんでしょうねぇ?(^^ゞポリポリ

明日の日曜日に期待して・・・・
と思っても明日も寒いみたいやし、午前中はソフトボールやし。
と言いながら、実は寒い中でのソフトボールも、出来れば避けたいんだけど(^^ゞポリポリ

さてと、明日は昼から強行しようかな?
と言っても軟弱者の事、
「やっぱり、やぁ~~めた!」
となる可能性の方が大きいかな(^^ゞポリポリ
寒くても、風さえ無ければ平気なんだけど。

それよりも、21(水)に紀の川で大会があるから、今はそっちの方が楽しみなんです。
ただ紀の川と言っても駄目元の全く知らない場所だけに、結果は目に見えてるんだけどね(^^ゞポリポリ
でも前回優勝者としては、出来れば連続優勝したいし、紀の川の神様は微笑んでくれるかな?

|

2007年3月16日 (金)

逆戻り

ようやく週末です。
いつも週末を楽しみに日々を送っているので、1週間の長い事、長い事。
良いんかなぁ~~、こんなんで。
まぁ、クビにならない程度に頑張らねば!σ(^_^;)アセアセ...

ところで、東京では今頃になって初雪を観測したって・・・・
まるで季節が逆戻りしたみたいですね。
週末はポカポカ陽気を期待してたのに、困ったもんだ。
まぁ、そんな事は気にせず、淀川に行く予定ですけどね(^^ゞポリポリ

鯉を釣りたければ、まずは釣りに行く事!
これ、絶対条件ですから。
あとは「神様、仏様、淀川様」ですよ_(^^;)ツ アハハ

|

2007年3月12日 (月)

計測用メジャー

昨日ホームセンターをウロついていると、メジャーが処分特価でワゴンの中に!
写真を撮る時に使う、あの幅広のと言えば分かりますかね?
これまで計測板,携帯用計測板,そのまま使う為,の3個を、それぞれ確か1500~1700円ほどで買ってたのに・・・・

200702006_1 こんな感じのメジャーです。

それが何と、たったの330円!
嫁さんが見つけました。
「こうやって掘り出し物を見つけなアカンは」
「買っとけば!」

と言う事なので、別に今は必要としないのに2個も買っちゃいました(^^ゞポリポリ

さて、どう使おうかな?
作りたい物は、あるにはあるんです。
ただ、それほど真剣には考えてません。
それは・・・・

今までは折畳み式だったので、考えてるのは継ぎ足し式!
携帯にも便利なように例えば30cmづつ作り、必要な分だけ継ぎ足して使うようにするんです。
駄目元にとっては不必要な120cmって、持ち運びに不便なもんで(^^ゞポリポリ
その為に携帯用も作ったんですけど・・・・σ(^_^;)アセアセ...

問題は継ぎ足す部分の強度かな?
さて、どうなる事やら_(^^;)ツ アハハ

|

2007年3月11日 (日)

コクレン

まず先に、決して釣り上げたのではありませんので、悪しからず(^^ゞポリポリ

今日はたとえ風が強くても、たとえ冬型の気圧配置でも、昼から淀川へ行く気満々だったのに・・・・
午前中、嫁さんと新装開店の家電量販店やホームセンターへ行って帰って来ると、もう微妙な時間帯。
それに人の多さにも疲れてしまい、淀川を諦めました。
釣りに行かなければ、決して鯉を釣る事が出来ないのに・・・・
あれこれ理由を述べてますが、ようは意思の弱い駄目元です(^^ゞポリポリ

さて題名のコクレンですが、ホームセンターのペットコーナーで980円で売られてました。
草魚は何度か売られてるのを見た事はあったのですが、コクレンも売られてるんですね。
我が家に庭があり大きな池があれば、草魚と一緒に買ってあげたのに_(^^;)ツ アハハ
ついでにアオウオも取り寄せてもらうのに(^^ゞポリポリ

まぁ駄目元にとっては決して釣りの対象にならない、夢の巨大魚ですね。

|

2007年3月10日 (土)

淀川 連敗は続くよどこまでも

3月になって初めての淀川です。
案の定、アタリを見る事も無く終わりました。
淀川では昨年の6月に釣って以来、連敗が続いています。
その間、スッポ抜けや空アタリはあったんですが、相性が悪いんですねぇ。
そう、相性が!(^^ゞポリポリ
そう言う事にしといて下さいσ(^_^;)アセアセ...

さて、冬の間期待もせず淀川へ通っていると、対岸で同じように頑張っておられる淀川の鯉師さんの存在を知り、励みになりました。
その淀川の鯉師さんが Blog を立ち上げられたおかげで、駄目元にとっては未知の世界の対岸の情報が入るようになり、喜んでいました。
ところが更新される内容を拝見していると、
「なんで!」
「なんで対岸はモジッてるの」
「なんで群れて泳いでいるの」
「エッ! 92cm釣っちゃったの」
「更に2本目・・・・」

と、こちら側との余りの違いに嫉妬さえ憶えましたσ(^_^;)アセアセ...
「向こうへ行こうかなぁ~?」
そんな浮気心を辛うじて押さえ込み、今日もいつもの船着場で頑張ってたんです(^^ゞポリポリ

 

釣り始めたのは 14:00頃
仕掛けを投げ入れた後ブラブラ見て回っていると、足元で60cmほどの鯉を発見!
淀川で、今年初めて見る鯉です。
これでほんの少し、対岸の状況に近づきました。
って、何を張り合ってんだか(^^ゞポリポリ
しかし情けない話しですが、鯉を見ただけで妙に嬉しかったんですよ。
それだけ飢えてるって事ですかね_(^^;)ツ アハハ

飢えてると言えば、風でラインがフワ~~と動くと、アタリの前触れやと勘違いしたり、自転車が「チリリ~~ン」と通ると、鈴が鳴った(アタリが来た)と思いビクッとしたり、もう禁断症状だらけなんですσ(^_^;)アセアセ...
早く淀川で鯉を釣らなければその内末期的症状になり、会社を休んで淀川に通うかもしれません(^^ゞポリポリ

それにしても紀の川の神様はいつも微笑んでくれるのに、淀川の神様はどうしてこうも冷たいでしょうね。
あぁ~~ぁ、早く釣りたい!

|

2007年3月 4日 (日)

アルコールのせいで

午前中、淀川の予定がアルコールのせいで寝過ごしました。
一応目覚ましを止めた事は覚えてるんです。
ただ、その後の行動に移れなかったんです(^^ゞポリポリ
天気が良いだけに、昼からのソフトボールをドタキャンして、淀川と考えたんですけど・・・・
それはさすがに出来ませんよね_(^^;)ツ アハハ

ただね、花粉症なもんで、本来は外に出たくないんです。
でも休日しか好きなことが出来ないし、好きなことと言えば釣りにバイクにソフトボールと、どうしてもアウトドア!
でも涙ボロボロでは、危なくてバイクには乗れません。
釣りもソフトボールもかなり無理してます。
かと言って、マスクをすればクッキリ日焼けの型が付くし・・・・
ほんと季節は最高なのに、気分はイマイチなんですよ(^^ゞポリポリ

そんな中、情報によると対岸では今日も釣れてるようです。
あ~あ、何で寝過ごしたんやろ!
また1週間待つしかないですねo( _ _ )o ショボーン

|

2007年3月 3日 (土)

紀の川 不完全燃焼

3月最初の土曜日。
ある事を確かめたくて、紀の川へと行って来ました。
駄目元程度の腕であれこれ試すには、やっぱり紀の川が一番です。
って言うか、紀の川以外だと何も出来ません。
他ではず~~~とボーズですから(^^ゞポリポリ

しかし、幸先良く立て続けに3本釣れたものの、あとはパッタリ!
紀の川でこの結果では、完全に不完全燃焼ですo( _ _ )o ショボーン

 

200703001 現地に着いたのは 01:30頃。
長女の高校受験も一段落したので、娘二人を引き連れてやって来ました。
娘達は昨年のこの時期に入れ食いを経験してるだけに、
「行くか? 釣れると思うで」
の問いかけに、以外にもノリノリでした。
しかしこんな時間に連れ出されて、娘達も大変でしょうね。
でも、どうせゆっくり寝る時間が無いのなら、センサーに頼って、車で寝てれば良いじゃないですか(^^ゞポリポリ

 

今回は3週間ぶりの紀の川です。
車から降りると以外と寒く、ちょっとした不安がよぎりました。
しかし、あっちでバシャ!こっちでバシャ!と鯉が動いており、何だか釣れそうな雰囲気がプンプンです。

ところでいったい何を確かめに来たのか・・・・
それは自作ボイリーについてです。

冬の間、紀の川での釣果は全て食パンでした。
他のエサ(自作ボイリー)ではアタリさえありません。
まぁ、それでも食パンで釣れるから別に良いんですけど、ちょっと自作ボイリーが気になりだしたんです。
エサとして本当に有効なのかって事が。
だって全くアタリが無いですからね(^^ゞポリポリ

そこでついに市販のボイリーを入手しました。
これで比べる事が出来ます。
自作ボイリーがダメなのか、それともボイリーそのものが此処には合わないのか、ボーズ覚悟の世紀の大実験の始まりです。
さて、どうなるのかな?

 

今回も4本の竿を用意しました。
竿は流れ込みから順に1番,2番,3番,4番の順です。
01:50頃に準備が完了し、後は順にエサを投入していくだけです。

1番は食パンで足元へ・・・・セット完了!
2番は食パンでのブッコミ・・・・セット完了!
3番は市販ボイリーでのブッコミ・・・・セット・・・・
「ジー・ジー・ジー・」
「えっ! もうアタリ!」

エサを投入してまだ1~2分なのに、いきなり1番にアタリが来て66cmが釣れました。
いくら紀の川でも、ちょっと早すぎますよね(^^ゞポリポリ

改めて3番、セット完了!
4番は自家製ボイリーでのブッコミ・・・・セット完了!
これでようやく落ち着いて寝る事が出来ます(^^ゞポリポリ

ところが 02:30までに1番の食パンで続けて55cmと46cmが釣れ、落ち着く時間がありません。
型は小さいですが、もう完全な爆釣モードの予感です( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ
但しこのままの状態が続けば寝る時間が無く、体力が持ちません。
それにボイリーを比較する絶好のチャンスと言う事もあり、1番のエサを自家製ボイリーに換えました。

 

1時間経過。
同じポイントで食パンなら立て続けに釣れたのに、自家製ボイリーに換えてからはアタリがありません。
次は市販のボイリーに変更しました。
これで釣果があれば、自家製ボイリーは当てにならない事がわかるだけに、楽しみでもあり、不安でもあり…o(;-_-;)oドキドキ♪
ところがアタリが無いまま 06:00頃になり、仕方なく1番のエサを食パンに戻しました。

その後 06:30までの間に2番の食パンに2回アタリがあったものの、スッポ抜けや空アタリで終わりました。
それからは1番の食パンに、たま~~に小さなアタリが来るだけでした。
これではせっかく張り切ってやって来た娘達なのに、何もする事がありません。
結局3人共しびれを切らし、10:30頃には撤収しました(^^ゞポリポリ

 

さて、これだけの事で結論付けると、もう少し活性が上がるまでボイリーでは無理ですね。
食パンの威力が絶大です。
と言う事で、自家製ボイリーの結果は出ませんでしたσ(^_^;)アセアセ...

ではもうひとつ、何故食パンなのにアタリが止まったのか?
う~~~ん・・・・
河川工事の撤去作業が始まり、いきなり水が濁ったからかな?
どのみち立て続けに3本釣った後は何もする事が無かっただけに、ただただ疲れただけでした(^^ゞポリポリ

|

2007年3月 1日 (木)

3月の目標

3月になりました。
春ですね。
もう心はウキウキですъ( ゜ー^) イェー♪
ただ、花粉症がねぇ・・・・(^^ゞポリポリ

さて、2月は寒鯉を釣る事に一時期燃えていたんですが、3月の目標は
・淀川での鯉をゲット!
・紀の川での大会2連覇
・エサのちょっとしたテスト
ってとこかな?(^^ゞポリポリ

まずは何と言っても、地元淀川での鯉をゲットする事ですよ。
去年は6月に釣った1本だけでしたから_(^^;)ツ アハハ
でも対岸では既に90台が上がってるし、その他にもちょっと張り合いが出来たから頑張ろうっと!

次は3/21(水)に紀の川で行われる仲間内の大会での2連覇ですね。
と言いながら鯉の大きさは運次第。
それよりも、駄目元自信初めての場所になると思うので、小さくても鯉が釣れれ十分です(^^ゞポリポリ

最後はあれやこれやと違いを楽しんでるエサです。
駄目元程度の腕では滅多にその差が分からないんですけど、たまには食パンのように、はっきり差が出る事がありますからね。
ただ、これも紀の川があるから出来る事
駄目元の場合、紀の川以外だとほとんどボーズですから_(^^;)ツ アハハ

とまぁ、3月もいろいろと楽しむぞ!

|

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »