« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

目標65kg!

別にダイエットではありませんよ。
先日の土曜日の話です。
バイクで走り回っての帰り道、いつものように渋滞に引っ掛かりました。
でも、そこはバイクです。
渋滞の間を恐る恐るすり抜けながら走ってました。
他のライダーは知りませんが、駄目元は結構緊張しながらすり抜けてるんですよ(^^ゞポリポリ

まぁ、ここまではいつもの話です。
ところがその日は、なぜかクラッチレバーを握る左手の握力が序々に無くなり、クラッチを切ったり半クラにするのが苦痛で苦痛で!
元々、人よりは握力の強い駄目元なのに、
「何でや!」
「これ以上握力が無くなったら、運転でけへん」

大袈裟ですけど、まさにそんな状態でした(^^ゞポリポリ
そろそろ大型バイクに乗るのが、体力的に難しくなってきたのかな?_(^^;)ツ アハハ

てな事で、ただ今握力を鍛えています。
目標65kg!
でも、今でも60kg近くは行くはずなんだけどσ(^_^;)アセアセ...

|

2007年1月28日 (日)

淀川 砕け散りました

ひとえに紀の川のおかげとは言え、冬のシーズンだと言うのに、もっかの所4連勝中!
去年までの駄目元には、絶対に有り得ない事です。
そんな訳で気分もノリノリとなり、釣りに行きたくて仕方がなかったんです(^^ゞポリポリ

と言う事で真冬だと言うのに先週に引き続き、またまた釣りに行って来ました。
場所は2ヶ月ぶりとなる、地元の淀川です。
まぁ地元なだけに、久しぶりに様子でも見てくるか程度の軽い気持ちからなんですけど。
釣れても釣れなくても、長年通っている愛着がありますからね。
当然、玉砕覚悟で行って来ました。
結果は予想通り、玉砕でした_(^^;)ツ アハハ
でも、たまにはボーズでも良いんです。
ちょっとした余裕ですね(^^ゞポリポリ

 

毎回のように紀の川へ通ってると、遠征費用が我が家の家計を圧迫するだけに、今回はおとなしく淀川となりました。
一応、嫁さんに気を使ってるんです(^^ゞポリポリ

と言う事で、この時期の淀川は誰も居ないのが分かっているだけに、何の気負いもなく、昼から淀川へ行って来ました。
全ての準備ができたのは 13:00頃
いつものように3本の竿に、3種類の自家製ボイリー。
ただ作ったから使っているだけで、自信も何もありません(^^ゞポリポリ
それと、ここは紀の川とは違うだけに、やっぱりダンゴを使わないとね。
と言う事で「どす鯉」のダンゴを用意したのですが・・・・

ダンゴを作るのは久しぶりで、「面倒やな」と感じてしまいましたσ(^_^;)アセアセ...
ダメですね、こんな事では。
紀の川ではただ食パンを付けて投げ込むだけなんで、ダンゴなんて必要ないだけに、元々横着者の駄目元が、いつの間にか筋金入りの横着者になってきています(^^ゞポリポリ

 

さてと・・・・
実は、これと言って書く事がないんですよ。
玉砕しましたからσ(^_^;)アセアセ...
竿先を揺らすアタリでもあれば、それを大々的に書く事もできたんですけどね。

な~~~んもありません。

釣り始めて30分ほどで鈴がチャリ~ンと鳴ったんですけどね、単なる風ですよ、風!
あとは、ただ時間だけが過ぎて行きました。
まぁ、これが駄目元本来の姿ですよ_(^^;)ツ アハハ

 

余談ですが・・・・
ここは車の横付けが出来ないため風をさえぎる物が何も無いだけに、以前は焚き火をしながらアタリを待ってたのに、今年はそれほど寒くはないですね。
だからこの時期でも「淀川でも良いか」と思うんですよσ(^_^;)アセアセ...

しかし日が傾きだして風が吹くと、やっぱり寒いです。
車での横付けのありがたみが良く分かります。
そんな訳で 16:00頃には、早々と撤退しました(^^ゞポリポリ

|

2007年1月25日 (木)

気を良くして

例年、冬は駄目元にとっては釣れなくて当たり前の季節!
ようするにシーズン・オフみたいなもんです。
それがこの冬は、もっかの所4連勝中!
そんな訳で「釣りに行きたい病」が疼いて仕方がないんです。
それもこれも紀の川のおかげだと、重々承知しています(^^ゞポリポリ

しかし今回は紀の川では無く、玉砕覚悟で千丈寺湖へでも行ってみようかと考えてます。
まぁ、間違いなく玉砕でしょうけどσ(^_^;)アセアセ...

では、なぜ千丈寺湖なのか?
それは・・・・
今まで通ってた場所って言うのが、例え釣れなくても、なかなか忘れられないんですよ。
愛着もあるし、諦めの悪い性格なもんで。
それに、たまにはボーズでも良いんですよ。
今は気分が乗ってるし、釣りたくなれば紀の川へ行けば良いんだから。
何か大きく出てますけど、ゴメンなさいね(^^ゞポリポリ

しかし千丈寺湖は山の中にあるだけに、朝方の気温は氷点下。
そう思うと、ちょっと気後れしますねσ(^_^;)アセアセ...

|

2007年1月21日 (日)

紀の川 オフシーズンは無いんだよ!

またまた2週間ぶりの釣りです。
寒い時期でもあり、最近は2週間に1回のペースで釣りを楽しんでいます。

ところで今回も、パッとしない天気での釣行となりました。
幸いにも雨は降りませんでしたが、この所釣りに行こうと思えば天気が悪いんです。
最近では雨の確率が五分五分で、もうほとんど雨男ですよ(^^ゞポリポリ
それでも紀の川はニッコリ微笑んでくれて、今回も無事に4本ゲットする事が出来ました。
さすがは紀の川ですねъ( ゜ー^) イェー♪

 

今回は 20(土)が研修会のため 21(日)しか空いてる日が無く、2~3日前までは21(日)は雨の予報だったにも関わらず、その日に行くと決めていました。
それが前日になると曇りの予報に変わってました。
これは逆に考えると、やっぱり晴れ男だったりしてσ(^_^;)アセアセ...

さて本題です(^^ゞポリポリ

200701008 2週間前、初めて1月に寒鯉を釣っただけに次なる目標は2月の寒鯉と言う事で、その為にも刻々と変わっていくであろう紀の川の現状を知りたくて、今回の釣行となりました。
とまぁ、最もらしい理由を付けますが、本音は行きたくてウズウズしてたんですよ(^^ゞポリポリ
実は前回釣った余裕で玉砕覚悟の地元淀川も考えたんですけど、やっぱり玉砕は避けてしまいました。
器の小さい駄目元です_(^^;)ツ アハハ

 

いつものように 06:00頃には現地に着き、これまたいつものように3本の竿を出し、前回同様エサは全て食パンで統一しました。
しかも余り握り固めず、フワッとした状態で。
これはあくまで喰い込みが悪い時の対策だと考えています。
間違ってたらゴメンなさい(^^ゞポリポリ
あとはアタリが来るまで、ゆっくり寝て待つだけです。
俗に言う「果報は寝て待て」状態ですよσ(^_^;)アセアセ...

06:20頃に全ての準備が整い車の中でウトウトしていた時、06:40頃、早くも最初のセンサーが鳴りました。
「幸先が良いで!」
と喜んで竿の所に行くと、ラインが大きくたるんでいました。
「あ~あ、空アタリか」
と、トーンダウンしてた所、ラインがフワフワ動いているのが分かり、無事にゲット出来ました。
本日の第1号は53cmの小物。
しかし贅沢は言いません。
型の大小よりも、今日も釣れたと言う事で喜んでいました(^。^;)ホッ!

200701007次に来たのは 07:15頃で、今回もウトウトしてる時でした(^^ゞポリポリ
センサーに起こされ竿を持つと、先ほどよりは明らかに強い力で抵抗してきます。
時期が時期だけに暴れ回る事はないのですが、12月の後半に釣った80台よりも力強く感じられ、ちょっと期待してしまいました。
結局は71cmだったんですが、早くも2本目で、しかも70台と言う事で益々喜んでいました( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

それからは暫く時間が開き、3本目が来たのは 08:50頃で54cm
更に時間が開き、4本目が来たのは 10:50頃で50cmでした。
但しこの4本目はアタリが有ったのではなく、エサ代えの為にラインを巻くとゴミでも引っ掛けたような手応えがあり、その後鯉が掛かっているのが分かったと言う、余り誉められた物ではありませんでした(^^ゞポリポリ

その後は微かに竿先を震わすアタリが2~3回あったのですが、どうやら鯉ではないと判断し、13:30頃には片付け始めました。

 

今回もこの時期にかかわらず、4本釣る事が出来ました。
このペースだと、目標の2月の寒鯉も釣る事が出来るかな?(^^ゞポリポリ
しかし、前回までなら足元に寄って来る鯉を確認できたのですが、今回はついに確認する事が出来ませんでした。
それに前回まで一番アタリの多かった足元の流れ込み狙いは惨敗し、20m程投げ込んでいた方で釣れました。
竿先を揺らすアタリもほとんどなくなり、いくら紀の川と言っても、さすがに厳しくなってきてるみたいですね。
となると、2月の寒鯉はちょっと厳しいかな?(^^ゞポリポリ
まぁ結果はどうであれ、2月もまた頑張りますよъ( ゜ー^) イェー♪

|

2007年1月17日 (水)

釣りに行きたい!

この週末は釣りに行くぞ~~ ( ̄0 ̄)/ オォー!!
たぶん行くはずや!
行くんじゃないかな?
もしかして止めたりして σ(^_^;)アセアセ...

ようするに先週行ってないだけに、ウズウズと虫が疼いて仕方がないんですよ(^^ゞポリポリ

ところがちょっとした問題が発生中!
土曜日は珍しく出勤予定で、残る日曜日の予報は雨みたい。
そうなんですよ。
この1月に、雨の中で釣りですか?(ー。ー) フゥ

思えばこの所、釣りに行こうとすると天気が悪いんです。
ひょっとして雨男にカムバックしちゃったのかな?(^^ゞポリポリ
一昨年は、見事なほど晴れ男やったのに・・・・

さてと・・・・
雨となるとまたまた遠征して、車が横付けできる紀の川かな?
紀の川なら、なんとか釣れると思ってるんですけど・・・・
ちょっと自信過剰になってますねσ(^_^;)アセアセ...

天気が良ければの~~んびりと、玉砕覚悟の淀川でも良いんですけどね。
長年の付き合いってもんがありますから。
ただ駄目元との相性が悪いんですよ。
腕の事は無視して(^^ゞポリポリ

|

2007年1月14日 (日)

釣りがしたいけど・・・・

先週、1月に初めて鯉を釣って以来、釣りに行きたくてウズウズしています。
「駄目元でも冬に鯉が釣れるんや!」ってね σ(^_^;)アセアセ...
おそらく紀の川へ行けば、ボーズにはならないでしょう!
でもたびたび行くとなると、ガソリンと高速代が気になるんですよね。
我が家の家計にそれほど余裕がある訳でもないし、嫁さんにも悪いし・・・・

となれば、やっぱり玉砕覚悟で淀川かな?
ただいつもの船着場は全く見込みがないだけに、
「全く知らない場所で竿を出してみようかな」
なぁ~~んて考えたりしたんですが、行き当たりばったりで釣れるほど甘くはないですからね(^^ゞポリポリ

結局土曜日は寒い中、バイクで走ってました。
まぁ、寒いと言っても体が震えるほど寒くはないですから、走り出したらあまり関係ありません。
ス~イスイと気持ち良く走ってました。
でも覆面とネズミ捕りが気になるんですよね(^^ゞポリポリ

今日、日曜日は嫁さんと電機屋であれこれと物色してました。
別に何かを買うつもりではなく、今後の参考の為にです。
とは言ってもガタが来てる電化製品が多いんですよ。
パソコン、TV、ビデオ、電子レンジ、掃除機・・・・
何から買い換えるか?
我が家の2007年問題です(^^ゞポリポリ

|

2007年1月11日 (木)

リールのオーバーホール

安く譲りうけて使っていた両軸リール「シーライン石鯛X 40H」が、何となくガタが来てる感じなんです。
特にクリックのON・OFFのスイッチがあまくなり、何かの拍子でリールの内部で噛み合わせが外れてしまい、ONにならない時があるんです。
アタリを待つ間、リールをフリーにしてクリックをONにするので、それが出来ないとちょっと不便なんですよ。
まぁ、リールを分解すれば簡単に直せるんですけどね(^^ゞポリポリ

実は昨年の夏ごろに1度問題が発生したんですが、その時は直したあと何も問題なく使えていたんです。
ところが先日の紀の川で、たまたまこのリールで2匹釣ったのですが、釣ったあと2回ともONにならなくなってしまい、その場で分解して直していました。
さすがにその時は修理(オーバーホール)に出すつもりだったんですけど・・・・
我が家に帰って調べてみると、どうも内部の部品の噛み合わせ部分が多少ずれるようなので、ちょっと強引に矯正しちゃいましたσ(^_^;)アセアセ...

その後はまだ実際には使ってないのですが、我が家でON・OFFを繰り返していても何の問題もありません。
と言う事でオーバーホールに出すかどうか悩んでるんです(^^ゞポリポリ

オーバーホールに出した方が良いのは、重々承知しているんですよ。
でもね、元々は中古品。
オーバーホールに出せば、部品の取替えなどで高くなるはず!
となればいっその事、新しいリール「巨鯉40W」でも買っちゃおうかなぁ!
なぁ~~んて、悩んでるんですよ_(^^;)ツ アハハ

まぁ、また内部で噛み合わせが外れるような事があれば、その時は真剣に考えます(^^ゞポリポリ

|

2007年1月 6日 (土)

紀の川 2007年の初釣り

2週間前には「釣り納めや!」と言ってたのに、早くも初釣りです。
世間では正月から釣ってる人も大勢いますが、駄目元にすれば例年になく早い初釣りです。
それもこれも、紀の川を知ってしまったからですね(^^ゞポリポリ
とにかく1月,2月に寒鯉を釣った事がないだけに、2007年の冬は燃えているんですσ0(^_^;)アセアセ...
と言う訳で雨の中、わざわざ紀の川まで行って来た甲斐があり、小さいながらも初めて1月に鯉を釣る事ができましたъ( ゜ー^) イェー♪

元々1月中には紀の川に行きたいと思いこの3連休を考えていた所、予報では6日は雨、7,8日は冬型の気圧配置で寒くなる!
と言う事で来週以降にするか、この3連休に決行するか悩んだ結果、思い切って雨の6日を選びました。
その方が人も居ないだろうし、予報では午後から雨も止むみたいだし・・・・
まぁ、結局は冷え込むよりはマシと考えた訳ですよ。
それ以上に虫が疼いて、来週まで待つ事が出来なかったんですけどね(^^ゞポリポリ

いつものように現地に着いたのは 06:00過ぎ
まだ薄暗い中、予想通り周りには人影がありません。
当然ですよね!
この時期に、わざわざ雨の中を釣りに来るなんて・・・・_(^^;)ツ アハハ

全ての準備が終わったのは 06:30過ぎ
今回も3本の竿を用意し、エサは全て食パンです。
もうこの時期のこの場所では、食パン以外では釣れる気がしません。
あとは車のヒーターで暖を取りながら、アタリが来るまでのんびり待つだけです(^^ゞポリポリ

200701001 07:00頃、周りが明るくなると車の中からとは言え、竿先を揺らすアタリが来ないかと注意深く見ていたのですが、さすがに今回はアタリがありません。
となるとこれと言ってする事も無く、ついつい睡魔に負けてしまうのでした_(^^;)ツ アハハ

軽く寝たあと、次に目が覚めたのは 08:00頃
エサが食パンだけに本来は30分ごとにエサ換えをするつもりだったのに、雨が降っているため、ついつい延びてしまいました。
ダメですね、こんな事では(^^ゞポリポリ
とりあえずエサ換えのために竿に近づくと、足元に2匹の鯉を発見!
今回始めて目する鯉で、俄然やる気が出て来たのは言うまでもありません。
しかし気持ちとは裏腹に全くアタリが無いまま時刻は 09:00を過ぎ、さすがにこの頃になると時期が時期だけに、いくら紀の川と言ってもボーズの事が頭をよぎるようになっていました(ー。ー) フゥ

09:15頃、エサ換えのために左端の竿を巻き上げている時、いきなり真中の竿にアタリが来て、ラインが引き出されました。
200701004 今年、初めてのアタリで釣れたのは50cm弱の小物でした(^^ゞポリポリ
しかし駄目元にとっては記念すべき快挙です。
それは、初めて1月に寒鯉を釣った事と、初釣りできっちり成果を上げた事です。
些細な事ですけど、駄目元にとっては両方とも夢のような話しでした。
それが紀の川では、いきなり現実になりました。
さすがは紀の川ですね(^^ゞポリポリ

その後ごくたま~に竿先を揺らすアタリがある中、 11:00頃に50cm、12:00頃に60cmを釣る事が出来、14:00前には帰り仕度を始めました。
そして1本の竿を片付け終わり2本目の竿を片付けようとした時、ラインが全く別の方向に延びているのに気付きました。
当然センサーが反応するようなアタリではなかったのですが、期待を膨らませラインを巻き取ると、何の抵抗も無く仕掛けが上がって来ました。
ちょっと期待してたのに、残念!_(^^;)ツ アハハ

まぁ、何はともあれ雨にも負けず頑張っただけに、駄目元の長年の夢であった1月の寒鯉を釣る事が出来ました。
とは言っても、紀の川なら釣れるだろうと思っていただけに、
「こんな簡単に釣れるんや」
「やっぱり場所やな」

みたいな、正直ちょっと喜びに欠けるような所もありますσ(^_^;)アセアセ...
これが前回のように80台が釣れていたら、それこそ盆と正月ですね_(^^;)ツ アハハ

|

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »