« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月29日 (水)

試し釣りの予定

前回、紀の川の鯉釣りで入れ食い状態となり、ウンザリして止めたんですけど・・・・・・・・・
駄目元の知ってる場所で、あれだけ釣れる場所は他には無い。
あれだけ釣れるなら、いろいろ試す事が出来る。
せっかくだから、やってみよう!

と言う事で、またまた紀の川へ行こうと思ってます。
釣れ過ぎて嫌になったって言うてたのに(^^ゞポリポリ

試す内容は、ひ・・み・・つ!
隠し立てするつもりはありません。
ただ、何を今更と思われそうなので(^^ゞポリポリ
成果があれば報告しますよ。
無ければ・・・・・・・・お察し下さい(⌒▽⌒)アハハ!

ただ考えようによっては、入れ食い状態で成果が分かるのかと言う疑念もあるんですけど・・・・・・・・
まぁ、この前の土日は釣りをしていないので、虫が疼いてるってわけですよ(⌒▽⌒)アハハ!
それよりも、また釣れると決め付けている駄目元です(^^ゞポリポリ

|

2006年3月27日 (月)

3ヶ月ぶりのバイク

昨日、3ヶ月ぶりにバイクで走ってきました。
昨年末にバッテリーが上がって以来、寒いからそのままズルズルと・・・・
それに最近は暖かくなっても、今度は花粉症が気になってね(^^ゞポリポリ

9時ごろから、年明け早々に買っていたバッテリーを取り付けエンジンスタート!
ε=ε=ε=ε=ε=(o゜ー゜)oブーン!!
ε=ε=ε=ε=ε=(o゜ー゜)oブーン!!

3ヶ月ぶりのエンジン音。
快調、快調!

さてここからが問題なんです。
花粉用のマスクをしたままヘルメットをかぶるとマスクがずれるし、かと言って手を入れて直せるわけもなく・・・・・・・・
 
え~い、どうにでもなれ!
 
てなわけでマスクを外し、レッツゴー!

即座に鼻がムズムズしてくるものの、やっぱりバイクは気持ちが良い。
車の間をス~イ・スイ。
安全運転を心がけているものの、そこは大型バイク。
ついついスピードが上がってしまって(⌒▽⌒)アハハ!

一度乗り出すと、これまたバイクの虫が疼いてきました。
これからは釣りにバイクにソフトボールと、忙しくなりますよ。
♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ

これで花粉症が無ければ、最高の季節ないのにな。
ε~( ̄、 ̄;)ゞフー

|

2006年3月25日 (土)

この週末は

昨夜会社での送別会があり、週末と言う事もあり無茶しちゃいました。
おかげで今日はグロッキーです(^^ゞポリポリ
結局一歩も家を出る事もなく終わってしまいそうです。

(゛ `-´)/ コラッ!!
そこまで飲むな!
若くはないぞ、歳を考えろ

それにしても、ここまでダウンするのは体調が悪かったのかな?
やっぱり歳なのかな?_(^^;)ツ アハハ

明日は体にムチ打ってソフトボールです。
こちらも思うようには体が動かないんですけどね。
と言うことで、珍しくこの週末は釣りに行けません。
その分、早くも次の週末に向けてカウントダウンを始めなければ_(^^;)ツ アハハ

|

2006年3月23日 (木)

増水の千丈寺湖

先日の休みに、無理やり時間を作り千丈寺湖を覗いてきました。
3週間ほど前に行った時は水位が上昇していたので、その後の状態が気になっていたからです。
何はともあれ、これからのシーズンの為に(⌒▽⌒)アハハ!

結果は、思った以上に水位が上昇していました。
この水位が正常なのか増水しているのかは知りません。
ただ駄目元が千丈寺湖へ通うようになった中では、一番水位が上昇しています。
今のままだと昨年90台を釣った場所など、めぼしいポイントには入れません。
ウェーダーを履けば別ですけど・・・・
まぁ、軟弱な駄目元には無理な話です(^^ゞポリポリ

その中で1箇所だけ「ここなら!」と言う場所を見つけてきました。
但しその場所は、バサーにとってもメッカになるはずです。
それも今の水位をキープしていたらの話です。
難しいかなぁ?ε~( ̄、 ̄;)ゞフー

願わくばあと2~3週間の内に、1m近く水位を下げてくれるのを祈るだけです。
ダム管理の方々、お願いしますよ
(-m-)” パンパン

|

2006年3月18日 (土)

贅沢ですが(紀の川 田井ノ瀬)

先週、あの光景を見てしまったら、
「何とか時間を作って行くしかない!」
と言う事で行って来ました、紀の川は田井ノ瀬へ。
そして狙い通り釣れたのは良いものの・・・・・・・・
入れ食い状態で型も小さく、嫌になりました。
贅沢な悩みです(^^ゞポリポリ

 

この1週間は、ほんとに待ち遠しかったのです。
「あそこなら絶対に釣れる」
「絶対に連敗は脱出や!」

ただ気掛かりなのは、寒くなったり雨が降ったりした事。
「水温は下がってないか?」
「流れは大丈夫か?」

photo-0
6:00頃ポイントに着くと、そんな心配は直ぐに吹き飛びました。
先週よりも数は減ってはいましたが、いてるいてる!
「よし、連敗脱出は間違いない!」(⌒▽⌒)アハハ!

 

今回のエサは2種類の自家製ボイリーと、念の為に紀の川の特効エサ「鮎(昨年の冷凍)」を持って行きましたが、鮎は最後の手段として残しておきました。

photo-2
釣り始めたのは 7:00前
初めてアタリがあったのは 8:00過ぎで、66cmが釣れました。
う~ん、4ヶ月ぶりの鯉さんです。
長かったぁ~~~!(^^ゞポリポリ

その後 10:00頃までに56~70cmを、バタバタと合計5匹釣り上げました。
型は小さいですけど、駄目元にしてみれば快挙です(T▽T)アハハ!
しかしこの後、とんでもない事が起こりました。

 

雨が降り出し2時間ほどアタリも遠のいたので、遊び半分でエサを食パンに変えました。
ところがこれが大当たり!
もう、ほとんど入れ食い状態となり、約1時間半の間に11匹釣れました。
休む間も無いとは、まさにこの事です。
合計16匹は、去年の年間漁獲数を突破しちゃいました(T▽T)アハハ!
しかし、始めは面白がっていたのですが型が50~60cmと小さく、さすがにウンザリしてきたので止めました。
どこまで釣れるか、挑戦してみようと思ったのですが・・・・・・・・(^^ゞポリポリ
とにかく釣れ過ぎて止めるなんて、長い釣り人生の中で初めての事です。
80cm台が1匹でも釣れていれば、病み付きになっていたんでしょうけどね(T▽T)アハハ!

でも、駄目元のボイリーでも紀の川に通用するって事がわかっただけでも収穫です。
またボーズが続いて、どうしても釣りたくなったら、紀の川に助けてもらおうっと
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

|

2006年3月15日 (水)

気持ちは紀の川

今度の週末は、我が社は4連休なんです。
でもね・・・・・・・・
いつもまとまった連休になるとシステムの入れ替えテストなどがあって、丸々休みと言う訳にはいかないんですよ。
ある意味、我が部署の宿命ですね(ー。ー)フゥ
それでも空いてる日は、釣りに行くぞと心に決めてます。
あくまでも嫁さんの了解を得てからですけど(^^ゞポリポリ

先日、紀の川へ鯉釣り大会に行った時、ついでに昨年通っていたポイントを見てきました。
すると・・・・・・・・

エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?

そこは驚きの光景でしたね。
「なんで、ここでやらへんの!」
と思ったんですけど・・・・・・・・
もう後ろ髪を引かれる思いで、その場をあとにしました。
今では「あそこなら連敗脱出も確実やろ」と、ウズウズしています(⌒▽⌒)アハハ!

|

2006年3月12日 (日)

第3回 紀の川・一本勝負鯉釣り大会

この大会は「紀州野鯉の会」の皆さんの仲間内の大会で、前回に続きお邪魔させてもらいました。
文字通り、竿は一人1本だけの大会です。

紀の川は昨年の後半に初めて訪れ、鮎をエサにする一風変わった釣り方にある意味虜になり、その後数回通いました。
ところが竿を出したのは2箇所しかなく、今回は駄目元の知らない場所での開催との事で楽しみでもあり、

「あの紀の川」

なんだからこれでようやく連敗を脱出できると喜んでいました(^^ゞポリポリ

k001
場所はかつらぎ町の近く。
参加者は総勢11名。
ポイントを選ぶ順番を抽選で決め、広々とした川原でそれぞれが思い思いの場所に竿を出しました。

 
さて駄目元はと言えば、初めての場所でポイントを見極める実力なんてありゃしません(^0^)/ギャハハ

たのむ、1番なんて引くな!
おいおい、あんな所へ出しよったと思われるだけや。
残った場所でええから、最後にして、最後に!

m(゜- ゜ )カミサマ~!

と言う事で、なんと最後のくじを引き当てたんですね、これが。
良かった~!
ただ・・・・・・これで運を使い果たしてしまった事に、この時は気づきませんでした_(^^;)ツ アハハ

さて結果はと言うと、全員合わせて数回のアタリがあっただけで、肝心の鯉は1匹だけで優勝が決まりました。
どうもこの大会は、名前の通り1本釣れば優勝と言うジンクスを、着々と作っているような気がします。

k003
それでも皆で和気藹々と鍋を囲み、楽しい大会となりました。
よし、また機会があれば寄せてもらおうっと。

|

2006年3月10日 (金)

携帯用件寸台(スケール)

あるサイトで見た携帯用件寸台がどうしても欲しくなりました。
今まで使っていた件寸台は 600x450x15(mm)の板を2枚つなぎ合わせた代物。
車なら運べますが、近所の淀川へ原付で行くには無理な大きさ。
それに以外と重たく、車への出し入れも面倒で・・・・

と言う事で、早速嫁さんにお伺いをたてると、
「高いわ!」\(`o'")
「今使ってるのがあるやん」
「勿体無い」
(`ヘ´)
さらにとどめの一発、
「滅多に使う事ないねんやろ!」

(´;ェ;`)ウゥ・・・
カウンターがもろに入っちゃいました。
そうなんですよ、滅多に使わないんです。
と言うよりも、使う機会がないんですよね、ボーズばっかりで(^^ゞポリポリ

でも欲しい物は欲しい!
ならば自作や。
どうせなら 400x60x10(mm) の板を3枚で作ろうか?
となると、ジョイントをどうしよう?
なんなら差込式にしたろかな?
( ̄へ ̄|||) ウーム
結局は一番簡単な 600x60x10(mm) の板を2枚で、折畳み式にしました(^^ゞポリポリ
これでものすごくコンパクトになり、原付でもラクラク運べます。

実はこの件寸台が欲しくなった理由がもうひとつあるんですが・・・・
それはまだ完成していませんので、またの機会に載せる事にします。

さてさて・・・・
それよりも実際に活躍するのは、いつになるんでしょうかねぇ?``r(^^;)ポリポリ

|

2006年3月 6日 (月)

イン鯉選手権

気が付けば、今年も既に「インターネット鯉釣り選手権」のエントリーが始まっていたんですね。
元々各種の大会などには興味がないもんで、ついつい見過ごしていました。
とか言いながら去年初めて参加して、いきなり入賞をしたもんですから・・・・
ハイ、分かってます。
奇跡ですよ、奇跡!

それでもやっぱり今年も参加しますよヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

まぁ入賞は無理としても、折角だからなんとか参加賞はゲットしたいもんです。
その為には最低限エントリー・サイズをゲットしなければ!
ところがこれが駄目元にとっては非常に高いハードルなわけでして、それをクリアーする事自体が奇跡なんですよ。
なんたってポーズが当たり前の駄目元ですからね(^^ゞポリポリ

さて今回はどうなるんでしょうか?
また奇跡が起こらないかな?(^^ゞポリポリ

|

2006年3月 5日 (日)

2時間ちょっとの早朝ドライブ

早朝から千丈寺湖へ。
ところがチョット訳ありで、竿も出さずに帰って来ました。
「他にやりたい事があったし、どうせ釣れないし、まぁ良いや!」
と言う事で(^^ゞポリポリ

 

三寒四温なんでしょうね。
暖かくなりかけていたのに週末はグッと冷え込み、大阪でも雪がちらつきました。
そんな訳で普段なら土曜日に釣りに行くのに、珍しく日曜日になりました。
少しでも暖かい方が良いですからね。
実は今回は時間つぶしに、浮釣りをするつもりでいたんです。
そんな訳で、少しでも暖かい方が良いんです_(^^;)ツ アハハ

 

さて、今回はいつもと違う場所で竿を出し、その横での浮釣りを楽しみにしていました。
ところが駄目元は花粉症!
マスクをすれば下手すると日焼けのあとが薄っすら残るし、しなければ鼻がズルズルする恐れもあるし・・・・
と言う事で嫁さんに日焼け止めを探してもらいました。
ところが、どこに直したのか日焼け止めが無いとの事!
/(-_-)\ コマッタァ・・・
浮釣りはしたいし、下手してマスクのあとが残るも嫌やし・・・・
「行こうか? 止めようか?」
いざ出発するまで、迷いに迷う駄目元でした。
もしかしたら、何やら予感めいた物があったのかもしれません(^^ゞポリポリ

 

千丈寺湖に着き、通称「立ち木ワンド」の横を通ると珍しく鯉釣りの車が止まっていました。
最近はここで鯉釣りをしているのを見た事が無かっただけに、
「春先で、ポイントを変えてるのかな?」
「みんな、それぞれの想いがあるな!」
ぐらいにしか、その時は思いませんでした。

ところが御旅橋に着くと、直ぐに原因がわかりました。
なんとポイントが水没してるじゃないですか(≡д≡) ガーン
これじゃ立ち木に行くわけですよ。
と言う事で、駄目元が今回予定していた場所も当然水没していてダメでした。
ならば、どこへ行こうか?
他に竿を出せる場所は・・・・
浅場なら竿を出せるけど、この週末は冷え込んだから無理やろなぁ!
あと知ってる場所と言えば第3公園ぐらいか。
あそこはバサーのボートが多いし・・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
とりあえず行くだけ行ってみよう!
と言う事で第3公園に行くと、すでに鯉釣りの車が止まってました。
誰も考える事は同じなんですね_(^^;)ツ アハハ

隣で竿を出す事は出来るのですがここはボートが気になるし・・・・
別に普段ならボートも気にせず竿を出すんですけどね。
今なら他にやりたい事が出来るし、渋滞も無く帰れるし・・・・
あと花粉症もチョットだけ気になるし・・・・

と言う事で迷う事なく第3公園を素通りし、帰って来ました。
あれだけ週末の釣りを楽しみにしていたのに、いざ思い通りにならなければ急に冷めてしまう、変な駄目元です。
おかげで往復2時間チョイの、トンボ帰りの早朝ドライブでした。
朝のあの嫌な予感が当たってたんですね(^^ゞポリポリ

|

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »