2025年5月12日 (月)

三方五湖 何年ぶりかの笑顔(笑)

4月のリベンジを目指して、今年2回目の三方五湖遠征。
狙い通りお気に入りの場所を確保し、更には納得サイズをゲット。
三方五湖での笑顔は何年ぶりなんだろう V(^0^)

202505011

9(金)夜からは大雨強風の悪天候。
だったらお気に入りの場所が空いている可能性が大きいはず。
そのような考えが頭をよぎると、もう居ても立ってもいられない。
ある意味、こんな状況だからこそ釣行あるのみ! ヾ(--;)オィオィ


現地には10(土)の 01:00頃に到着。
雨は止んだものの、車を揺らすほどの強風。
とりあえず狙い通り場所は確保出来たので、まさにしてやったり!
あとは風が弱まるまで待機。
05:00頃、いく分風が弱くなったのでいよいよスタート。
すると 07:20頃にセンサーが反応。
竿を持つとズッシリとした重量感。
即座に大物と認識したものの、暫くすると流木がボコッと水面に。
暫くは一緒に流木を引っ張ってきたものの、突然ラインはプッツン。
あ~~あ、サイズ的にはどうだったのかな?
とにかく残念 o(._ . )o ショボーン

それでも直ぐにアタリが来ただけに、自然と期待が高まるもの。
ところがその後2回アタリがあったものの、残念ながら2回ともセンサーが鳴っただけ。
仕掛けに何か問題があるのか、ただ単に運が悪いのか。
そんな事は分かりましぇ~~ん (^^;)ツ アハハ


それでも11(日) 07:40頃、4回目のセンサー。
今回は強烈なクリック音付き。
竿を持つと久々の手応えにワクワク・ドキドキ。
正直なところ最近大物にはご無沙汰なので、結構手こずりました σ(^_^;)アセアセ...

202505008 202505009

久々の大物は92cm,12kg
今年は80台がまだだっただけに、それを飛び越えての90台にヤッターの心境。
欲を言えばメーター狙いの遠征なんだけど、いやいやこれで十分十分。
あの悪天候のなか、良くぞ強行したもんだ (^0^)/ ギャハハ


最後に今回の三方五湖。
この時期なのに、見える範囲では一切バシャバシャが無い。
もう一つ、厄介なあのヒシ藻も全く無い。
何故だ、何か環境が変わったのか?
摩訶不思議 ( ̄へ ̄|||) ウーム

 

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

紀の川 第22回紀の川鯉釣り大会

紀州野鯉の会の一大イベント、紀の川鯉釣り大会。
二日間の日程で各自が思い思いの場所で釣果を競うなか、駄目元にしてみれば爆釣に近いかな?
ただサイズがね・・・・・・
でも、十分楽しめましたよ V(^0^)

20250504_131643 

大会は3(土)の 0:00から4(日)の 12:00まで。
駄目元は挑戦したい場所があり、下調べのため2(金)の 15:00頃には現地に到着。
しかし昼頃まで降っていた雨の影響で川は増水。
これでこの場所は完全にアウト。
逆に第二候補の流れの緩い場所が明確なポイントとなり、迷う事も無くエサ入れ。
すると10分ほどで61cm
その直後にニゴイ。
もしかして3本も竿を並べていると、この後大変な事になるかもねヾ(--;)オィオィ

20250504_095245

しかしその後は65cmと、その後掛かりに巻かれてプッツンと。
そして日付けが変わり、いよいよ大会がスタートとなったものの全くアタリ無し。
ようやくのアタリは 7:15頃で63cm
話しにならないサイズながら一応はキープ。
それからはポツリポツリと合計5本。
なかにはダブルヒットのオマケまで。
しかしこの時は1本しか取り込めなかった。
こんな時、仲間が居てくれたなら o(._ . )o ショボーン


結局大会前も含めて10回のアタリで合計7本。
駄目元にしてみれば爆釣と言えば爆釣。
しかし60〜70ばかりでサイズ的にはストレスが溜まるだけ。
1本ぐらい80前後が欲しかったよな ヾ(--;)オィオィ

一方大会の結果は5mmの差でI上さんが優勝。
これで22回中6度の優勝。
なんちゅう勝率なんや!
駄目元は準優勝が1回だけやのに ┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ


 

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

三方五湖 春の陣

二年ぶりとなる三方五湖。
絶好の行楽日和のなか、お気に入りの場所に入れて満足満足。
一方釣果の方は・・・・・・
まぁ、良いじゃないですか。
また今度と言う事で (^^;)ツ アハハ

20250417_065017

天気が良いので会社にわがままを聞いてもらい、この週末は4連休。
ということで16(水)の 19:00過ぎには、目指す駄目元の第1メーターポイントを確保。
あとはのぉ~~~んびりと、プチアウドドアを楽しむのさ (^ー^* ) フフ♪

20250417_185244

と言いながらも、アタリはまだかと心待ちにしている駄目元。
周りでは時々バシャバシャと舞踏会。
足元ではスイスイと団体さんが観光旅行。
そんなわけで期待は高まる一方。
しかし全く音沙汰なし。
まぁ、いつものことさ ヾ(--;)オィオィ

漁協さんの話しではボツボツ釣れ出した。
メーターも上がったとの事。
う~~~ん・・・・・・
やっぱり1週間あとの方が良かったのかも?
でもこの場所に入る事が最優先。
そのためにまだそこまで人は来ないだろうとこの週末にしただけに、そこは割り切るしかないわな (^^;)ツ アハハ


結局18(金)に良型のヘラブナが掛かっただけで19(土)の昼過ぎには撤収。
20(日)に予定が無ければもう一日粘って、もしかしたらメーターが・・・・・・
なぁ~~~んてね (^^;)ツ アハハ

 

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

紀の川 第77回一本勝負鯉釣り大会

3月後半になり、ようやく今年の初釣り。
そして小さいながらも、65cmの初鯉をゲット!
さぁ~~て、いよいよ鯉釣りシーズンの開幕だ V(^0^)

20250322_120545

大会は22(土) 10:00 から23(日) 12:00まで。
場所は駄目元にとっては初めてとなるMポイント。
この場所を探してくれたメンバー達に悪いので、極秘扱いです (^^ゞポリポリ

20250322_120428

今回は宴会用と寝床用の2つのテントを用意。
気合が入ってます (^ー^* ) フフ♪


大会第1号は 13:00頃でTみさんに75cm
続いて夜中の 3:10頃に駄目元に65cm
夜中だし、小さいので写真は撮らずに即リリース。
その後Tみさんの独り舞台で72,60,80を追加。
結局5名の参加で釣果は5本。
優勝はTみさんで7回目。
おめでとうございます V(^0^)

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

淀川 諦めたあとに

10月末のダブルヒット以来、紀の川、淀川とボーズ続き。
そして今日、ようやく連敗を脱出。
それもほとんど諦めて、帰る事を考えていたところ。
いやぁ~、良かった良かった V(^0^)

20241116_081031

16日(土)は例の如く、暗い時間帯から某鉄橋へ。
4本の竿を並べて、仕掛けを投げ込んだのは 5:30頃。
そして待望のアタリは 9:20頃。
たまたま遊動ウキがゆっくり動くのを目にし、合わせると予想通りの小物。
上がってきたのは30cmほどのフナ。
本命ではなくて残念  (^^;)ツ アハハ


天気予報は昼から下り坂。
さてこの竿をこのまま片付けるか、エサを付け直すか。
10:00頃には撤収するつもりだったので、悩む駄目元。
正直なところ、ほとんど諦めていた ヾ(--;)オィオィ

しかしダメで元々、釣れたらラッキー!
とばかりに仕掛けを投げ入れると 9:50頃にセンサーが反応。
当たったのはまさにその竿で、上がってきたのは78cm
やったね! V(^0^)

20241116_100127

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

淀川 最後は笑顔

この週末は三方五湖遠征のため3連休!
一応メーター狙いながらも90台で十分。
いや、80台でも良いよ。
の~~んびりと1年半振りの三方五湖を満喫するのさ (^ー^* ) フフ♪

ところが24(木)の夜に現地に着くと、駄目元が予定していた数カ所にはどこも先客が。
一番恐れていた事が現実になってしまった Σ(゜□゜;)ガーン

そこであっさりと三方五湖を諦め、地元淀川で楽しむ事に。
某鉄橋で粘れば、ひょっとして90台が釣れるかもね (^^;)ツ アハハ

20241025_054138

地元の某鉄橋では3日間とも夜明け前から昼前まで。
気合いは十分。
ところが25(金)は小さなフナ。
26(土)はガメラ。
その後ついにセンサーと共に強烈なクリック音。
ところが竿を持つとあの嫌なゴリゴリ感。
それでも暫くやり取りしていると、最後はラインがプッツン。
それもケプラートの10号が。
いくら根掛かりが激しいといっても、どうすればケプラートが切れるの?
もう滅茶苦茶や <(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

その直後、今度はフロロ8号の先糸がプッツン。
この運の悪さには、ただただ泣くしかない (_ _。)・・・シュン


こうなれば開き直って27(日)も。
するとまだ暗い 5:30前に、センサーと共に強烈なクリック音。
手応えからして80台。
ところが隣のラインを巻いてしまいアタフタ。
そしてもう直ぐタモ入れという時にまたまたセンサー・オン!
誰か助けて~~~ σ(^_^;)アセアセ...

しかしまだ暗い時間帯なので、散歩やジョギングなど誰もやって来ない。
こうなると気ばかり焦ってもう大変。
それでもこの根掛かりの激しい場所で87と70の2本を無事にゲット。
まさに超ラッキー! \(~o~)/ バンザイ!

202410005
20241027_053931

とにかく日に日に雨の予報がずれていき、3日間とも釣りが出来たのが幸い。
これで三方五湖の鬱憤は晴れたね。
終わり良ければ全て良しですわ! (^0^)/ ギャハハ

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

淀川 天気な最高、気分は・・・・

天候に恵まれたこの3連休。
だったら釣り三昧でしょう (^^;)ツ アハハ

20241012_060627

初日の12(土)は例の如く夜明け前から地元の棒鉄橋へ。
すると 6:00頃に50cmのおチビちゃん。

20241012_055648

小さくても釣れた事に気を良くし、夕方には紀の川の通称クラダシへ。
広い河原を独占し、仕掛けを投げ込んだ後はお楽しみのソロ飲み会。
の~~んびりホロ酔い状態の時にセンサーが反応すると、最高でしょ!
それが楽しみなんですよ (^^;)ツ アハハ

20241012_171713

ところが無情にも、アタリが無いまま夜明け。
あちこち見て回っても、前日から鯉の姿は一切無し。
もはや釣れる気がしない。
という事で昼過ぎには撤収。
こんなはずではなかったのに ( ̄へ ̄|||) ウーム


こうなると地元でリベンジとばかりに、14日(月)も夜明け前から棒鉄橋へ。
すると 6:30頃にセンサーが反応し70cmをゲット!
わざわざ紀の川へ遠征するよりも、地元の方が釣れるやないか~~い V(^0^)

20241014_063954

最後にムカつく出来事を。
駄目元の定位置は橋脚の右側。
その橋脚は箱型になっており、その間は足場が良いので良くパサーが立ち寄ってくる。
今回も若いお兄ちゃんがやって来て、いきなり駄目元の前方にポチャン
(゜∇゜;)エッ!?
ミスったのかな?
案の定トラブったのか、長い間ごそごそと ヾ(--;)オィオィ

続いての2投目は駄目元を無視してほぼ岸にそって真横へ。
当然駄目元のラインを横切っている。
「どこ投げとんじゃ!」
その兄ちゃんはすみませんと言いながらリールを巻く。
「引っ掛かっとるんじゃ
 糸切れ、アホんだら」
橋脚が邪魔で横へと移動出来ないお兄ちゃんは、自分の歯でラインを切っている。
「ここで竿出してるの、知ってるやろ
 お前にはマナーが無いんか
 釣りする前にマナー学んで来い」
もう怒り心頭で教育的指導を施す駄目元 (▼、▼メ)オラオラ


暫くしてお連れさんがやって来ると、何事も無かったかのように仕掛けが切れてしまっただって。
そこは駄目元に対して、火に油を注ぐような事は言いませんでしたわ ┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

淀川 恐怖の洗礼

先週は久々に淀川で釣果があったため、今週は気合い十分。
ところが完全に空回り。
まぁ、そんなもんですよ。
なんたってボーズ常習犯なんだから (^^;)ツ アハハ

20241006_053014

まず5日(土)は夜明け前から竿出し。
ところがマラソン大会があるという事で、アタリが無いまま 8:30頃には撤収作業開始。
続いて6日(日)も夜明け前から。
すると 6:00前にセンサーが反応。
と同時にクリック音が一瞬だけジィ~~!
後が続かない。
急いで当たり竿に行くとラインはダラ~~ン。
誘導ウキはあらぬ方向でプカプカ。
その瞬間悟りましたよ。
あの一瞬で10号ラインがプッツンされている事を。
あ~~あ、またこの洗礼を受けてしまった ε-(ーдー) ハァ

それにしても、ほんとエグい場所だわ。
まぁ、分かっていて竿を出してるんですけどね。
でもどんな奴なんだろう?
いくら掛かりが激しいと言っても、一瞬で10号をプッツンする奴って ε-(ーдー) ハァ

| | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

淀川 久びさだわ(笑)

28日(土)
夜明け前から3ヶ月ぶりとなる淀川へ。
早速草刈りと邪魔な木の枝を切り取り、涼しい間に釣り場の整理。
すると 06:40頃にセンサーが反応し、上がって来たのは63cm

20240928_064937

この後61cmを追加し、9:00頃には撤収。
淀川の釣果はゴールデンウィーク以来。
小さくても十分、釣れたんだから。
さぁ、これからはまたチョコチョコ通いますよ (^ー^* ) フフ♪

| | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

紀の川 第74回一本勝負鯉釣り大会

久々の更新は紀州野鯉の会恒例、一本勝負鯉釣り大会。
この大会も74回目を迎えるにあたり、いつしかその内容は宴会がメイン。
だったらこのクソ暑いなか、真っ昼間から集まる必要はない!
とばかりに今回は11(日)の 16:00に集まり12(月)の 10:00解散。
ほんと有り難いスケジュールですわ (^。^;)ホッ!

20240811_170639

場所は通称クラダシ。
しかも今回は全員が超浅場狙い。
何たってこの場所に着いた時、何匹もの鯉が背中を出してうろついていたから。
しかし宴会で盛り上がると釣りはそっちのけ。
誰もエサ替えをしない。
ついでにペルセウス座流星群を期待していたものの、いつしか各々の車に分かれて就寝。
まぁ、こんなもんですわ。
ちなみに 21:00頃にはTみさんにフナが釣れましたよ (^ー^* ) フフ♪

20240811_172848

さてさて、夜中になるとあの日中の暑さはどこえやら。
心地良い風が吹き抜け、アルコールも手伝いスヤスヤ。
すると 4:00過ぎに突然のセンサーで起こされる駄目元。
ライトやら長靴やらあたふたと準備をし当たり竿に行くと、たまにラインを引き出す程度の弱々しい当たり。
それでも上がって来たのは51cmの本命。
小さいけど、久々に釣ったどぉ ー┐(-。ー;)┌ ヤレヤレ

20240812_040705

この後 5:15頃にTみさんが66cmを釣り上げ、あっさりと逆転された駄目元。
また今回もこれだ。
こんな事が何回繰り返されるのか。
ほんと、逃げ切りに弱いですわ <(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

 

| | コメント (0)

«淀川 納得のサイズ